国民健康保険国民健康保険料に関する所得申告書について [2022年4月4日]国民健康保険料の軽減について [2022年4月1日]国民健康保険の加入・脱退手続きについて [2022年4月1日]令和4年度の国民健康保険料の決め方について [2022年4月1日]柔道整復などで施術を受けた内容を簡単に確認できるようになりました! [2022年4月1日]国民健康保険 高齢受給者証について [2022年3月16日]国民健康保険料の年金からの特別徴収について [2022年3月15日]国民健康保険料の年金からの特別徴収について健康保険資格喪失(取得)証明書 [2022年2月17日]枚方市国民健康保険運営協議会 [2022年2月3日]国民健康保険料のコンビニエンスストア収納について [2021年12月1日]市の料金がコンビニで支払いできます [2021年12月1日]マイナンバーカードが健康保険証として利用できます [2021年10月22日]枚方市の国民健康保険ガイド [2021年10月1日]保険料の納め方 [2021年10月1日]新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金について [2021年9月30日]「LINE Pay 請求書支払い」・「PayPay請求書払い」のご案内(国民健康保険料) [2021年9月8日]国民健康保険手続き時のマイナンバーの確認等について [2021年8月20日]修学のために別の住所を定める場合の国民健康保険証の手続きについて [2021年8月19日]保険証はたいせつに [2021年8月19日]国民健康保険の各種届け出 [2021年8月19日]新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険料の減免について [2021年8月18日]枚方市国民健康保険料の減免について [2021年8月18日]【お知らせ】国民健康保険 納付通知書の送付について [2021年6月8日]特定健康診査・特定保健指導 [2021年5月11日]SMS(ショートメッセージ)配信による国民健康保険からのお知らせ [2021年2月23日]国民健康保険に関する窓口手続きのご案内 [2021年1月14日]国民健康保険料はキャッシュカードで口座振替受付ができます(ペイジー口座振替) [2020年7月1日]モバイルバンキング・クレジットカード決済(モバイルレジ)(国民健康保険料) [2020年4月9日]国民健康保険で受けられる給付 [2020年3月2日]医療費の立替払いをしたとき [2020年3月2日]コルセットなど治療用補装具を作ったとき [2020年3月2日]人工透析が必要な慢性腎不全などの特定疾病にかかったとき [2020年3月2日]医療保険と介護保険の自己負担の合算額が高額になったとき [2020年2月18日]交通事故等にあったとき(第三者行為の届出) [2018年11月19日]ご本人・ご家族が亡くなったとき(葬祭費) [2018年10月9日]医療機関等で治療を受けるとき(療養の給付) [2018年10月9日]入院時の食事について [2018年10月9日]海外で診療を受けたとき(海外療養費) [2018年10月9日]医療費が高額になりそうなとき(限度額適用認定証等) [2018年10月9日]高額な医療費を支払ったとき(高額療養費) [2018年10月9日]子どもが生まれたとき(出産育児一時金) [2018年10月9日]その他の療養費について [2018年10月9日]医療費一部負担金減免制度について [2018年10月9日]生活習慣病チェックサイトをご利用ください [2018年8月30日]平成30年4月から国民健康保険制度が変わります [2017年12月21日]枚方市国民健康保険保健事業実施計画 [2017年4月7日]
後期高齢者医療後期高齢者医療 医療機関等の窓口での自己負担割合 [2022年5月18日]後期高齢者医療 入院時の食事代・生活療養費 [2022年5月11日]後期高齢者医療 高額な治療が長期間必要なとき [2022年5月11日]後期高齢者医療 交通事故にあったとき [2022年5月11日]後期高齢者医療 健康診査・歯科健診 [2022年4月1日]後期高齢者医療 保険料の納め方について [2022年4月1日]窓口の自己負担割合見直しに関するQ&A [2022年4月1日]令和4年10月1日から後期高齢者医療制度の窓口負担割合に2割が導入されます。1割負担の方のうち、一定の所得がある世帯は2割となります。令和4年度については、被保険者証の更新が通常更新(8月)と2割更新(10月)のため、2回となります。それぞれ色と有効期限が変わります。令和4・5年度の後期高齢者医療の保険料について [2022年2月18日]後期高齢者医療保険料納付済額通知書の発送について [2022年1月21日]マイナンバーカードが健康保険証として利用できます [2021年10月22日]後期高齢者医療制度における新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給について [2021年9月24日]【令和3年度】後期高齢者医療 被保険者証の定期更新 [2021年7月1日]新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう後期高齢者医療の窓口手続きについて [2021年1月14日]後期高齢者医療 高額介護合算療養費 [2020年6月10日]新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療保険料の減免について [2020年5月27日]令和2・3年度の保険料について [2020年4月1日]後期高齢者医療の保険料(普通徴収)がスマートフォンで払えます [2020年4月1日]後期高齢者医療 葬祭費の支給申請 [2019年6月25日]後期高齢者医療 医療費が高額になったとき [2018年4月1日]後期高齢者医療 概要 [2016年11月4日]後期高齢者医療制度 被保険者 [2014年4月1日]後期高齢者医療 医療費や医療用装具を全額自己負担したとき [2014年4月1日]後期高齢者医療 人間ドック費用助成 [2014年4月1日]後期高齢者医療 各種申請書 [2012年3月7日]
介護保険介護保険料(所得段階別保険料) [2022年4月28日]介護保険料の納付方法について [2022年4月28日]保険料の減免について [2022年4月28日]介護保険のお手続き(被保険者が亡くなったとき) [2022年4月8日]介護予防・生活支援サービス事業のお知らせ [2022年4月1日]令和3年度介護保険料パンフレット「65歳からの介護保険料」 [2022年3月29日]介護保険サービスの利用と利用者の負担 [2022年3月23日]介護サービス [2022年3月22日]介護予防サービス [2022年1月24日]介護保険とは [2021年8月1日]ひらかた高齢者保健福祉計画21(第8期)について [2021年4月26日](高齢者のサービス利用)転入・転居・転出、死亡に関する介護保険の手続き [2016年7月8日]保険料の滞納について [2016年7月8日]介護保険の概要 [2015年10月27日]介護サービス相談員 [2012年3月1日]
国民年金新型コロナウィルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった方へ [2022年4月1日]国民年金保険料・免除制度 [2022年4月1日]令和4年4月から年金手帳は基礎年金番号通知書に変わります [2022年4月1日]受給者の住所変更など [2021年8月20日]第3号被保険者とは [2021年8月20日]第2号被保険者とは [2021年8月20日]第1号被保険者にこんなことがあったら [2021年8月20日]第1号被保険者とは [2021年8月20日]第1号被保険者が海外転出した場合 [2021年8月20日]老齢基礎年金とは [2021年4月1日]国民年金等の窓口案内 [2021年4月1日]障害基礎年金とは [2021年4月1日]第3号被保険者にこんなことがあったら [2021年4月1日]第2号被保険者にこんなことがあったら [2021年4月1日]国民年金の任意加入について [2021年4月1日]産前産後期間の国民年金保険料の免除制度 [2021年4月1日]年金生活者支援給付金制度 [2021年4月1日]国民年金各種手続き用委任状はこちら [2021年4月1日]第1号被保険者への独自給付 [2019年10月1日]特別障害給付金とは [2018年4月1日]国民年金について [2016年7月1日]遺族基礎年金とは [2016年7月1日]被保険者(加入者)の住所変更など [2016年4月1日]20歳になったら [2016年1月15日]
相談保険料の納め方 [2021年10月1日]障害基礎年金とは [2021年4月1日]福祉事務所(障害福祉担当)のページ-相談窓口 [2020年4月1日]福祉事務所(障害福祉担当)のページ-貸付 [2020年4月1日]市役所以外の相談 [2013年12月17日]