ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    特定健康診査・特定保健指導 【 ひらかたポイント対象事業 】

    • [公開日:2023年4月24日]
    • [更新日:2023年4月24日]
    • ページ番号:33651

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    枚方市国民健康保険 特定健康診査・特定保健指導・人間ドック受診費用助成制度

    生活習慣病予防のため、医療保険者がメタボリックシンドロームに着目した特定健康診査と特定保健指導を実施しています。健康診査の結果、メタボリックシンドロームまたはその予備群にあたる人に、保健師や管理栄養士などが、面接や電話、電子メールなどで、食事や運動などの健康的な生活習慣をアドバイスします。

    (注)枚方市国民健康保険以外の医療保険加入者は、職場の健診または加入する医療保険者が実施する「特定健康診査」を利用してください。詳しくはこちら大阪けんしんポータルサイト(別ウインドウで開く)

    令和5年度(2023年度) 特定健康診査(特定健診)

    1.対象者

    枚方市国民健康保険の加入者のうち、令和5年(2023年)4月1日現在で、40歳以上(※1)74歳以下(※2)の人

    注意

    • ※1 40歳とは、令和5年度(2023年度)中に40歳になる人を含みます。
    • ※2 4月~5月に75歳になる人は、特定健康診査受診券の有効期限が短いため送付しておりません。
    •  75歳以上、および65歳以上75歳未満の人で、一定の障害があり後期高齢者医療制度に加入されている場合は、大阪府後期高齢者医療広域連合から健康診査受診券が送付されます。
    • 受診日時点で枚方市国民健康保険の資格を喪失している人は、枚方市国民健康保険の特定健康診査は受診できません。

    2.特定健康診査受診券について

    受診券の送付について

    特定健康診査を受診するには受診券が必要です。
    令和5年(2023年)4月1日を基準日とし、4月24日に対象者へ発送したものです。

    令和5年4月以降に途中加入された人には、加入された翌月中旬頃に送付しています。加入月によっては、送付対象とならないことがあります。

    有効期限

    令和6年(2024年)3月31日まで
    (注)75歳になる人は誕生日の前日まで

    受診券を紛失したときは

    受診券を紛失された人は再発行をさせていただきます。

    QRコードを読み取った先の依頼フォームからご依頼ください。受診券を再発行し、郵送します。
    ※再発行まで1週間程度かかりますので、お急ぎの場合は特定健診係へご連絡ください。

    受診券再発行
    依頼フォーム

    3.自己負担額

    無料

    4.健診内容

    ●基本項目

     1.問診(服薬歴・喫煙歴など)

     2.身体計測(身長、体重、腹囲)理学的検査(身体診察)

     3.血圧測定

     4.血液検査

      ・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)

      ・肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))

      ・血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c) 

      ・腎機能検査(血清クレアチニン、推算GFR、尿酸)

     5.尿検査(尿糖・尿蛋白)

    ●詳細項目(一定の基準により医師の判断にて実施)

    貧血検査、眼底検査、心電図(市外の医療機関)

    ●独自項目(枚方市内特定健康診査取扱医療機関でのみ実施)

    尿潜血、心電図

    5.枚方市内の特定健康診査取扱医療機関

    特定健康診査取扱医療機関へ直接予約してください(クリックすると該当ページへ移動します)

    (注)特定健康診査受診の際は、事前に医療機関へ申し込みをお願いします。
    なお、大阪府内の取扱医療機関でも受診することができます。枚方市以外の医療機関で受診される場合は、医療機関に特定健康診査を受診できるかどうかご確認ください。

    6.健診結果の通知

    健診結果の通知一覧
    市内取扱医療機関で受診した場合実施医療機関から直接返されます。
    市外取扱医療機関で受診した場合

    健診実施後、国民健康保険の審査・支払い機関(国保連合会)を経由して、約2~3か月後に特定健康診査係から結果を送付します。

    日曜日健診を受診した場合健診受診約1か月後に実施医療機関から結果を送付します。

    令和5年度(2023年度)日曜日健診

    1.健診の詳細

    • 対象
      枚方市国民健康保険特定健康診査の対象の人
    • 場所
      枚方市保健センター(京阪バス「市立ひらかた病院前」バス停下車)
    • 費用
      無料
    • 内容
      枚方市国民健康保険特定健康診査の項目を実施
    • 申込み
      下記のいずれかより、お申込みください。受診券に記載している受診券整理番号が必要です
      (1)予約専用電話
       0120-277-083(平日8時30分から19時 土曜日8時30分から12時の間)
        ただし、祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く。

      (2)予約フォーム
       日曜日健診 予約専用サイト(クリックすると専用サイトへ移動します)(別ウインドウで開く)
    • その他
      ※骨密度測定を希望される人は、申し込み時に申し出てください。                
      ※当日の受付時間は、申込み受付順とさせていただきます。


    2.日程

    日曜日健診日程表
     日程受付期間 
    5月28日4/27(木)~5/13(土)
    6月25日4/27(木)~6/10(土)
    8月20日7/3(月)~8/5(土)
    10月15日8/28(月)~9/30(土)
    11月5日9/19(火)~10/21(土)
    11月26日10/10(火)~11/11(土)
    12月10日10/23(月)~11/25(土)
    12月24日11/6(月)~12/9(土)
    令和6年1月21日12/4(月)~1/6(土)
    2月4日12/18(月)~1/20(土)
    2月25日1/9(火)~2/10(土)
    3月10日1/22(月)~2/24(土)
    3月24日2/5(月)~3/9(土)

    特定健康診査に関する注意事項

    1. 医療機関によって取扱いがされていない場合がありますので、予約時に確認してください。
    2. 特定健康診査受診券の有効期限直前の2月~3月は、受診が集中しやすいため、ご希望の医療機関での受診が難しい場合があります。
    3. 特定健康診査を受診する際は、受診券と枚方市国民健康保険被保険者証の両方をお持ちください。

    人間ドック受診費用助成制度

    1.対象者

    特定健康診査を受診していない40歳(令和5年度(2023年度)中に40歳になる方を含む)~74歳の国民健康保険加入者のうち、特定健康診査の基本項目および独自項目を含んだ人間ドックを受診し、その結果を提出された人

    注意

    • 人間ドックを受診して既に助成を受けた人は、同一年度中の特定健康診査は受診できません。
    • 国民健康保険加入期間外に受診した人間ドックの受診費用については助成対象とはなりません。

    2.申請要件

    下記の条件をすべて満たすこと。

    • 申請日時点で納期が到来している国民健康保険料を完納している。
    • 受診日からさかのぼって3か月以上国民健康保険に継続加入をしている。
    • 人間ドック受診費用に自己負担が発生している。

    3.申請方法

    人間ドック受診後(結果到着後)に申請に必要なものをそろえて、特定健康診査係まで郵送等にて申請してください。

    4.申請に必要なもの

    1. 枚方市国民健康保険人間ドック受診費用補助金交付申請書(受診券に同封しています)
    2. 令和5年度(2023年度)特定健康診査受診券(回収します)
    3. 人間ドック結果表の写し(受診日、氏名、受診医療機関名、特定健康診査の基本項目および独自項目の結果数値)
    4. 領収書の写し(人間ドック受診費用が明記されているもの)

    ※申請書および受診券を紛失された方は、特定健康診査係までお問い合せください。

    5.申請期限

    令和5年度(2023年度)分は、 令和6年(2024年)4月30日まで(当日消印有効)
    ※令和4年度(2022年度)の申請分については、令和5年4月30日まで(当日消印有効)


    6.助成額

    上限13,000円(同一年度に1回のみ)
    申請受付後、審査の上、後日決定通知を送付します。
    決定通知月の翌月20日頃に指定の口座に振込みます。

    (注)受付後、書類の記載不備等により、決定通知が予定より遅れる場合があります。

    特定保健指導(生活習慣改善プログラム)のご案内

    特定健康診査を受診された結果、メタボリックシンドロームのリスクのある人に対して、糖尿病などの生活習慣病の発症を防ぐために特定保健指導(生活習慣改善プログラム)の利用を案内しています。管理栄養士や保健師などの専門職が支援します。

    【動機付け支援】メタボリックシンドロームの危険が出始めている状態

    初めに、管理栄養士または保健師と面談を行い、生活習慣改善に向けた目標を決めます。約3か月の間、目標達成できるように、電話や手紙等で支援を行います。

    【積極的支援】メタボリックシンドロームの危険が重なっている状態

    初めに管理栄養士または保健師との面談を行い、生活習慣改善に向けた目標を決めます。約3か月の間、目標達成できるように、面接、電話や手紙などで継続的に支援を行います。

    ※面接は保健センターで実施します。

    特定健康診査や特定保健指導(生活習慣改善プログラム)でお得なポイントがもらえます

    40歳~74歳までの枚方市国民健康保険に加入している方が「特定健康診査」の受診や「特定保健指導(生活習慣改善プログラム)」を修了するとお得なポイントが付与されます。現在、ポイントが付与される制度は、

    (1)枚方市が運営する「ひらかたポイント」と、

    (2)大阪府が運営する「おおさか健活マイレージアスマイル」の2種類があります。

    それぞれのポイントを付与されるためには、それぞれのご利用登録が必要です。

    ポイント付与について、特定健康診査を受診された医療機関から、本市に対して請求されることで特定健康診査の受診確認を行い、自動的にポイントを付与します(受診された医療機関などで「ひらポカード」や「アスマイルアプリ」を提示する必要はありません)。なお、ポイント付与までには特定健康診査受診後、おおむね3か月かかります。


    (1)ひらかたポイント

    「ひらかたポイント」は枚方市が運営するポイント制度です。
    (1)「特定健康診査」を受診する。
    (2)「特定保健指導(生活習慣改善プログラム)」を修了する。
    (1)、(2)を達成するとそれぞれ1,000ポイントのひらかたポイントが付与されます。

    (2)おおさか健活マイレージアスマイル

    「おおさか健活マイレージアスマイル」は大阪府が運営するサポートアプリです(スマートフォンのアプリケーションソフトです)。
    「特定健康診査を受診」すると1,000ポイント(国保ポイント)が付与されます(初回のみ3,000ポイントがさらにプラスされます)。詳細はアスマイル公式ホームページをご覧ください。

    問合せ先:おおさか健活マイレージアスマイル事務局

    電話番号:06-6131-5804
    FAX:06-6452-5266
    アスマイル公式ホームページURL:https://www.asmile.pref.osaka.jp/

    特定健康診査等の記録の写しにおける保険者間の情報照会及び提供について

    特定健康診査等の記録は、高齢者の医療の確保に関する法律第13条の規定により、保険者(枚方市)は加入者が加入していた旧保険者(他市町や社会保険)に対し、加入者の特定健診等に関する記録の写しの提供を求めることができます。また、記録の写しの提供を求められた保険者は、記録の写しを提供しなければならないこととされています。


    令和3年2月5日に、基準の一部を改正する省令が交付され、オンライン資格確認等システムを活用する場合に限り、加入者への説明、同意不要で特定健診等データの保険者間の情報照会及び提供ができることとなりました。

    旧保険者からの特定健康診査等のデータ提供を希望しない場合

    旧保険者から枚方市国民健康保険への特定健診等データの提供を希望されない場合は、「不同意申請書」を記入し、郵送等で健康づくり・介護予防課へ提出してください。同一世帯の複数の人が申請される場合は、それぞれ申請書の提出が必要です。

    オンライン資格確認等システムによる保険者からの特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書