ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【マイナ保険証】後期高齢者医療 マイナ保険証への移行について

    • [公開日:2025年9月2日]
    • [更新日:2025年9月2日]
    • ページ番号:51023

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    資格確認書の暫定運用について

    令和6年12月2日以降、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた法令の改正により、マイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行しました。

    後期高齢者医療制度では、マイナ保険証の保有状況に関わらず資格確認書を交付する暫定運用を行っています(令和8年7月31日までの予定)。

    「資格確認書」とは被保険者証に代わるもので、「資格確認書」を提示することでこれまでと同様に医療を受けることが可能となります。

    マイナ保険証をお持ちの方にも暫定運用期間は「資格確認書」が交付されますが、従来通りマイナ保険証を利用して受診する方式に変わりありません。マイナ保険証で病院を受診していた方は、従来通りマイナ保険証を利用して受診してください。

    ・マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録しているもの。




    手続き一覧

    ■資格確認書を紛失等した場合

     資格確認書 再交付手続き。詳細はこちら

    ■資格確認書に自己負担限度額の区分を併記する場合(旧 限度額認定証)

     資格確認書に併記する手続き。詳細はこちら

    ■特定疾病療養受療証の手続きをする場合

     詳細はこちら

    ■マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れた場合

     有効期限切れ後、3か月間の猶予期間があるため、その間に利用者証明用電子証明書の更新をしてください。

     手続きは市役所第3分館または各支所です。

    ■マイナ保険証を所持しているが、マイナ保険証での受診が困難なため、資格確認書を希望する場合

     保険年金課にご相談ください。詳細はこちら

    ■よくある質問

     マイナ保険証に関する、よくある質問はこちら



    マイナ保険証の利用登録は解除できます

    マイナ保険証の利用登録は解除できます。詳細はこちら




    参考

    マイナンバーカードの保険証利用について(別ウインドウで開く)(厚生労働省)

    マイナンバーカードを新たに作りたい(別ウインドウで開く)(枚方市)

    マイナンバーカードの保険証利用(別ウインドウで開く)(大阪府後期高齢者医療広域連合)


    内容について、随時更新する予定ですが、今後の国の動向等により内容が変更になる場合があります。(令和7年8月時点)


    「国民健康保険 マイナ保険証への移行について」の案内はこちら