おすすめ情報
- 8月23日
あしあと
ひらかた朗読大会
中央図書館 バリアフリー映画上映会
4エリアをつなぐ~宇治川(淀川)~Eボート川下り&とっておき体験で特別な1日を!
野外体験で秋を楽しもう!ひらかたアウトドアくらわんか
大阪府指定有形文化財の田中家住宅主屋で、昔ながらのカマドを使ってご飯炊き、試食します。
枚方市立図書館の催し
枚方まつり2023
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館で開催中のちょこっと展(企画展)について
中学生の調べ学習コンクール
北の大地で酪農青年のパートナーに!「菊と緑の会inべつかい」
2023年6月4日 日曜日にウォーキングイベント「百済寺跡の松風再発見ウォーク」を開催します【ひらかたポイント対象事業】
淀川河川公園枚方地区で開催されるアウトドアイベント「よどがわアクティビティくらわんか」
第15回ひらかた食育カーニバルを開催します!
枚方市緑化フェスティバルのご案内です。
2023年3月18日に「第8回中学生のビブリオバトル」を開催しました。
関西最大級のハンドメイドフェス「ロハスパーク」と水辺アクティビティ体験を同時開催!
JR学研都市線の駅と沿線5市のスポットを巡ってスタンプをゲット!デジタルスタンプラリー
令和5年2月3日(金)13時15分から輝きプラザきらら7階たまゆらイベントホールにて、第60回枚方市学校保健研究大会を開催します。
淀川を楽しもう!秋のそよ風を感じながら、水辺でゆったりとしたひとときを過ごすイベント「リバーテラスくらわんか」開催報告
淀川を楽しもう!川、陸、空で淀川の魅力を満喫する新たなアクティビティイベント開催報告
障害のある小学校高学年までの座位保持装置・車椅子・バギー・歩行器・いす・カーシート等の支援機器の展示・相談・体験会
淀川を楽しもう!川、陸、空で淀川の魅力を満喫する新たなアクティビティイベント
市の花「菊」を広く市内外に総合的に発信するため、「ひらかた菊花展」・「市民菊人形展」・「枚方宿街道菊花祭」を「ひらかた菊フェスティバル」と総称し、開催します。
2021年3月20日に「第6回中学生のビブリオバトル」が開催されました。
淀川を楽しもう!川、陸、空で淀川の魅力を満喫する新たなアクティビティイベント
鏡伝池を中心に、花の森、せせらぎの森など8つのゾーンのユニークな緑地です
枚方まつり2019
里山の魅力をいっぱい体感できる全8回の講座です。一緒に里山を知り、楽しみながら守っていく方法を体験してみませんか?
国の特別史跡百済寺跡において、現在、復元工事中の築地塀を、創建当時(奈良時代)の在来工法と現代工法を比較しながら担当職員の解説付きで見学します。
伝統的なロウ型で鋳型づくりから、鋳込み・みがき・仕上げまで、時間をかけて丁寧につくり上げる鋳造講座です。
伝統工芸で知られる錫(すず)のぐいのみを、砂型を使って作ります。1日で完成!
彫金の基本技術を学びながら、表面に模様を施したり輪郭をカットしたりして、自分でデザインしたシルバーリングを制作します。
大阪府指定有形文化財の田中家住宅主屋で、昔ながらのカマドを使ってご飯炊き、試食します。
バーナーワークの入門として、ペンダント、チャーム、かんざしなど…アクセサリーにアレンジできるトンボ玉をつくります。
教会などの建築物でも使われる古典技法(ケイム)で、光の趣きが美しいA3サイズ(50~60ピース)のウィンドウパネルをつくります。
資料館と工場見学がセットになった親子で学ぶツアー。
花づくりと花を通じた地域貢献を学べる講座、「花と緑の園芸楽校」の紹介ページです。
外国人にも分かりやすい「やさしい日本語」が学べる講座を開催します。
枚方市では、市民が企画する広く市民を対象とする文化芸術にかかる事業を支援するため、市内において、文化・芸術の振興に資すると認められる事業を実施しようとする団体に対して、補助金等の支援を行います。
現在の「枚方宿」のお店や家に伝わる昔の道具や、淀川で採集されたくらわんか茶碗を、街道沿いの店舗に展示します。
12月11日には1日限りの埋蔵文化財の展示も。
花づくりと花を通じた地域貢献を学べる講座、「花と緑の園芸楽校」の卒業制作の紹介ページです。