ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    [マイナ保険証]マイナ保険証に関するよくある質問

    • [公開日:2024年12月2日]
    • [更新日:2024年12月2日]
    • ページ番号:51150

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    マイナ保険証への移行 よくある質問

    (国保・後期)よくある質問

    Q.今持っている紙の健康保険証は、令和6年12月2日になると直ちに使えなくなるのですか。

    A.紙の健康保険証が直ちに使えなくることはありません。令和6年12月1日までに交付された被保険者証に記載の有効期限まではご使用いただけます。令和6年12月2日以降は現在の被保険者証の新規発行、再交付はできなくなります。

    ただし、有効期限までの間に住所変更など券面記載事項が変わる場合は、12月2日以降、従来の保険証は使えません。


    Q.マイナ保険証とは何ですか。

    A.健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことです。マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することにより、マイナンバーカードで医療機関を受診できるようになります。医療費を節約できたり、より良い医療を受けることができたりするなど、今までよりも便利な保険証としてご利用いただけます。


    Q.マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか。

    A.以下のようなメリットがあります。

    ・医療機関を受診した際に、お薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。

    ・高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証等として使うことで、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。

    ・マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。

    ・転職・結婚・引越ししても、健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用することができます。

    ・紙の保険証よりも医療費を節約でき、自己負担も低くなります。


    Q.マイナンバーカードを健康保険証として利用登録するには、どのようにしたらよいでしょうか。

    A.パソコン(カードリーダーが必要)やスマートフォンから行うことができます。病院や薬局の読み取り機にて顔認証での利用登録や、セブン銀行ATMで利用登録することも可能です。いずれの場合も、電子証明書が有効期間内であるマイナンバーカードと暗証番号4桁(顔認証以外の場合)が必要です。なお、保険年金課に利用登録ができるパソコンを用意していますのでご利用ください。

    ※暗証番号とは、利用者証明用電子証明書の暗証番号のことです。暗証番号が不明な場合は市民課にて再設定の手続きが必要です。


    Q.自分がマイナンバーカードを健康保険証として利用登録しているか分かりません。どうやって確認できますか。

    A.パソコン(カードリーダーが必要)やスマートフォンから、マイナポータルにログインし登録状況の確認ができます。ログインには暗証番号4桁が必要です。なお、保険年金課にカードリーダー付きパソコンを用意していますのでご利用ください。

    ※暗証番号とは、利用者証明用電子証明書の暗証番号のことです。暗証番号が不明な場合は市民課にて再設定の手続きが必要です。


    Q.マイナンバーカード、マイナ保険証ともに持つ予定がありません。どのように医療機関に受診すればよいですか。

    A.令和6(2024年)年12月1日までに交付された被保険者証をご使用ください。記載の有効期限までご使用いただけます。次回更新時には、資格確認書を交付し郵送する予定です。


    Q.マイナ保険証へ移行後、保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)は何か手続きが必要となるのでしょうか。

    A.・従来通り保険者へ加入や脱退の手続きは必要ですが、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していれば、マイナンバーカード自体の手続きは不要です。保険者での手続きが完了次第、使用することができます。

    ・保険者での手続き(新たな資格情報のマイナンバーへの登録)が完了するまで約1週間程度かかる場合があります。

    ※保険者とは健康保険事業を行ってる事業主を指します。