北の大地で酪農青年のパートナーに!「菊と緑の会inべつかい」
- [公開日:2023年6月23日]
- [更新日:2023年7月25日]
- ページ番号:48107
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

独身の酪農青年とのマッチングを希望する女性を募集中(枚方市民でなくてもOK)
第40回「菊と緑の会inべつかい」では、北海道別海町(べつかいちょう)に住む独身の酪農青年とのマッチングを希望する独身女性を募集しています。
独身女性であれば、枚方市にお住まいの方でなくても構いません。
開催日:令和5年(2023年)10月6日(金)~10月9日(月・祝) (3泊4日)
開催場所:北海道別海町(別海町役場ホームページ(別ウインドウで開く))



菊と緑の会とは
「菊と緑の会」とは、別海町が実施する、独身の酪農青年と独身女性との出会いの場を提供するイベントです。
北海道の東部に位置する別海町は、広大な原野を利用して約11万頭の乳牛が飼育され、牛乳をはじめバター、チーズの生産など日本屈指の酪農郷として知られています。しかし、昭和40年代頃から酪農後継者のパートナー不足が地域問題となり、町や農協を挙げてこの問題に取り組んでいます。


昭和59年(1984年)に第1回「菊と緑の会」をスタートさせて以来、第6回までは枚方市、平成2年度(1990年度)第7回からは開催場所を別海町に移し、雄大な自然の中での「出会い」の場を提供するとともに、酪農を営む楽しさを体験していただいてきました。
これまでの39回の開催で648人の女性が参加し、95組のカップルが成婚しています。




今回の内容
雄大な自然の中で、仔牛に触れる酪農体験やチーズ作り、星空観賞会などを通して、酪農青年とのマッチングを行います。
その他にも、清流カヌー体験や、周囲に視界を遮るものがないため地球が丸く見える開陽台(展望台)の見学など、別海町の豊かな自然や暮らしぶりを満喫していただける内容となっています。
ぜひご参加ください。

酪農体験(別海町酪農研修牧場)

酪農体験では、仔牛にミルクを与えたりもできます。

雄大な自然の中で清流カヌー体験



ご結婚された参加者の声

大阪府松原市出身の亜祐さんは、令和3年度(2021年度)第38回「菊と緑の会inべつかい」に参加。俊さんと出会い、令和4年(2022年)にご結婚されました。
亜祐さんのコメント:
「自然・動物が好き・美味しいものが食べたい。」と思い、菊と緑の会に参加しました。
別海町の人たちはすごく優しく、とても楽しい4日間となりました。
ご縁に恵まれ内藤家に嫁ぎ、大阪から遠く離れる事で不安はありますが、さまざまな行事に参加して、たくさんの人と出会ったり、酪農について勉強したり、忙しいながらも毎日自然に癒され、牛たちと触れ合い、夜は星空を眺めながら楽しく過ごしています。
大阪の人たちに向けて、別海町、また酪農について発信できればと思っています。


開催概要・申込方法
日程 | 令和5年(2023年)10月6日(金)~9日(月・祝)3泊4日 |
---|---|
募集人数 | 10人(応募多数の場合は書類選考) ※参加決定者には8月25日(金)までに通知します。 |
参加要件 | 別海町の酪農青年と交流を望む独身女性(枚方市民でなくても可。ただし学生は不可) |
参加費 | 3万円 (食事つき、伊丹空港からの交通費込み) |
資料請求 | お送りする資料:募集要領・日程表・参加申込書・別海町パンフレット 資料請求方法:メール・はがきまたはファックスに、郵便番号・住所・氏名・電話番号および「菊と緑の会 資料請求」と明記の上、枚方市 観光交流課までお送りください。 ※募集要領・日程表・参加申込書については、下記添付ファイルからもダウンロードできます。 ※電話請求も可能です(平日午前9時~午後5時30分の受付となります)。 |
応募方法 | 参加申込書に必要事項をご記入の上、枚方市 観光交流課へメールまたは郵送にて提出してください(8月10日消印有効)。持参も可能です(平日午前9時~午後5時30分の受付となります)。 |
参加者説明会 | 9月11日 19時30分~20時30分 サンプラザ生涯学習市民センター 第1集会室 |
主催等 | 主催:別海町産業後継者対策相談所 協力:枚方市 |
お問い合わせ | 枚方市 観光交流課 電話:072-841-1357 FAX:072-841-1278 Eメール:sanbun@city.hirakata.osaka.jp 住所:〒573-8666 大阪府枚方市大垣内町2丁目1番20号 |
その他 | やむを得ず中止する場合は、参加者に個別に連絡させていただきます。 |


資料ダウンロード
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 観光交流課 (直通)
電話: 072-841-1357
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!