職員による出前講座メニュー
- [公開日:2023年1月25日]
- [更新日:2023年1月25日]
- ページ番号:45683
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
希望の講座をメニューの中から選んでください。担当課の職員が直接出向いてお話します。講座メニュー以外の内容についてもできる限り応じます。


防災・防犯
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
1 | みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり(防災編) | 自然災害のしくみや災害に対する心構えについて説明します。 | 危機管理対策推進課 |
2 | みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり(防犯編) | 特殊詐欺やひったくり等の発生状況や被害にあわないための注意事項を説明します。 | 危機管理政策課 |
3 | 枚方市国民保護計画について | 国民保護法に基づき策定された枚方市国民保護計画の概要について説明します。 | 危機管理政策課 |
4 | 子どものスマートフォン利用について ~安全・安心対策~ | 子どものスマートフォン等の利用による犯罪やトラブル等に巻き込まれないための対策について説明します。(小中高生のいる保護者向け) | DX推進課 |
5 | ネット社会の護身術 ~スマホ時代の情報セキュリティ心得~ | 生活に身近な情報サービスを安全に利用するために役立つ知識(セキュリティ対策等)をご紹介します。 | DX推進課 |
6 | 木造住宅の耐震化について | 木造住宅の耐震化やブロック塀の安全対策等、枚方市が実施している補助制度について説明します。 | 住宅まちづくり課 |


届出
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
7 | 個人番号カードを作りませんか |
個人番号カードのメリットと申請方法について説明します。 | 市民課 |
8 | 引越しと市役所の手続き | 住所の変更は住民票以外に健康保険や年金、また学校や介護などの手続きがあります。住民異動に係る手続きについて説明します。 | 市民課 |
9 | 印鑑証明が必要なときは? | 印鑑登録の制度と手続きについて分かりやすく説明します。 | 市民課 |
10 | 日常生活と戸籍 | 戸籍というのは個人の出生から死亡までを記録しています。日常生活で必要な戸籍についてわかりやすく説明します。 | 市民課 |
11 | 国民年金制度について | 国民年金の被保険者としての届出や年金給付の種類、保険料免除など制度の概要について説明します。 | 年金児童手当課 |


子育て
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
12 | 若者の置かれている現状 -ひきこもり・ニートを中心に- | ひきこもり・ニートを含む若者の現状、国や府・枚方市の施策、枚方市の子ども・若者育成計画について説明します。 | 子ども相談課 |
13 | ひらかた子育て応援講座 | 子育てサークルなどの子育て支援者を対象に、子どもとの遊び方や生活の工夫など、具体的な支援方法を紹介します。 | 私立保育幼稚園課 |
14 | 一人ひとりの子どもが笑顔で健やかに成長できるまちをめざして |
「子どもを守る条例」の説明を通じて、子どもを守る体制づくりや各主体の役割等について紹介します。 | 子ども青少年政策課 |
15 | 虐待から子どもを守るためにできること | 「児童虐待の現状と取り組み」、「虐待から子どもを守るためにあなたが出来ること」、「地域で出来る“児童虐待における気づきから支援まで”」を紹介します。 | 子ども支援課 |
16 | 子どもの事故を防ぎましょう | 不慮の事故による病気やけがを減らすため、家庭における事故予防法などを解説します。 | 母子保健課 |
17 | 小中学校における支援教育 | 小・中学校における支援学級や通級指導教室等について説明します。 | 児童生徒支援課 |
18 | 教育相談って、どこで何を相談できるの? | 幼稚園・小中学校の子どもの教育に関する相談方法などについて説明します。 | 児童生徒支援課 |
19 | 就学援助制度について | 対象者(小・中学校の保護者)、申請方法、支給、対象となる経費などの説明を行います。 | 学校支援課 |
20 | 枚方市奨学金制度について | 対象となる学校(高等学校等)、奨学生の条件、申請方法など、制度の説明を行います。 | 学校支援課 |


学び・文化
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
21 | 枚方市の文化芸術について |
枚方市の文化芸術などについて紹介します。 | 文化生涯学習課 |
22 | 枚方市の生涯学習について | 枚方市の生涯学習事業や、生涯学習市民センターの使用方法・活動内容などについて紹介します。 | 文化生涯学習課 |
23 | 枚方市の日本語読み書き教室について | 『よみかき』教室についての現状や取り組みなどについて説明します。 | 教育政策課 |
24 | 機関紙作り講習会 |
PTA広報や自治会報など、機関紙づくりのノウハウを紹介します(初心者向け。パソコンは使用しません)。 | 広報プロモーション課 |


食
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
25 | 枚方市食育推進計画について | 第3次枚方市食育推進計画とそれに基づく食育の取組みについて説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
26 | 食生活について | 各年代に応じた食生活について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
27 | 働く世代の栄養・食生活について | 働く世代を対象とした栄養・食生活について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
28 | 食中毒予防について | 食中毒菌などの特徴と家庭でできる食中毒予防について説明します。 | 保健所 保健衛生課 |
29 | 学校給食について、紹介します | 献立作成から調理、衛生管理について、学校給食のノウハウをお伝えします。 | おいしい給食課 |
30 | 中学校給食ができるまで | 中学校給食の献立づくりや安全対策などについて説明します。 | おいしい給食課 |


健康
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
31 | 枚方市健康増進計画について | 枚方市健康増進計画や生活習慣病予防、健康づくりなどについて説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
32 | 特定健康診査と生活習慣病予防 | 特定健診でわかる身体の状況と、生活習慣病予防について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
33 | 健診結果の見方と食事・運動について | 健診結果をもとに自身の身体の状態と、それに合わせた具体的な食事の工夫・自宅でできる運動についてお伝えします。※講座90分、グループワークあり | 健康づくり・介護予防課 |
34 | 認知症予防 | 認知症予防について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
35 | 転倒予防 | 転倒予防について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
36 | 腰痛・ひざ痛予防 | 腰痛・ひざ痛予防について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
37 | 女性のがんについて | 子宮がん・乳がんの最新情報や乳がんの自己検診法等について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
38 | 生活習慣病について | 日常生活を見直し、生活習慣病を予防しましょう。 | 健康づくり・介護予防課 |
39 | 歯の健康について | 歯周病予防や、口や歯のお手入れについて説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
40 | 薬の正しい使い方について | 薬の正しい使い方や保管方法など、薬の知識について説明します。 | 保健所 保健医療課 |
41 | たばこと健康について | たばこに関する知識(喫煙や受動喫煙の害、禁煙など)について説明します。 | 健康づくり・介護予防課 |
42 | 危険な薬物から子どもたちを守るために | 覚せい剤や大麻、危険ドラッグなどの危険な薬物の恐ろしさや、薬物乱用を未然に防ぐために知っておきたいことを説明します。 | 保健所 保健医療課 |


医療
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
43 | 後期高齢者医療制度について | 制度のしくみ(対象となる方、保険料、医療機関にかかるときの自己負担、給付内容、健康診査など)について説明します。 | 後期高齢者医療課 |
44 | 子ども医療について | 助成対象・助成内容・手続方法など、各制度の説明をします。 | 医療助成課 |
45 | 重度障害者医療について | 助成対象・助成内容・手続方法など、各制度の説明をします。 | 医療助成課 |
46 | ひとり親家庭医療について | 助成対象・助成内容・手続方法など、各制度の説明をします。 | 医療助成課 |
47 | 予防接種について | 予防接種の受け方などについて説明します。 | 母子保健課 |


福祉
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
48 | 福祉オンブズパーソン制度について | 福祉オンブズパーソン制度がどのようなものか説明します。 | 健康福祉政策課 |
49 | 枚方市いのち支える行動計画(自殺対策計画)について | 枚方市いのち支える行動計画(自殺対策計画)や自殺対策を支えるゲートキーパーについて説明します。 | 保健所 保健医療課 |
50 | 生活保護制度について | 生活保護法の意義や生活保護の原理・原則及びしくみについて説明します。 | 生活福祉課 |
51 | 第2のセーフティーネット「生活困窮者自立支援制度」について | 生活困窮者自立支援制度について説明します。 | 健康福祉総合相談課 |
52 | 介護保険制度について | 介護保険の申請方法、サービス内容、サービス利用の仕方、介護保険財源のしくみなどの説明をします。 | 長寿・介護保険課 |
53 | 障害者計画について | 令和3年から令和8年までの6か年の計画「枚方市障害者計画(第4次)」について説明します。 | 障害企画課 |
54 | 障害者手帳のはなし | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の取得方法と利用できる制度等について説明します。 | 障害支援課 |
55 | 障害者総合支援法による障害福祉サービスについて | ホームヘルプサービスや、通所サービス、移動支援事業、自立支援医療、補装具等のサービスについて説明します。 | 障害支援課 |
56 | 障害者の就労支援について | 障害者の就労支援について説明します。 | 障害支援課 |
57 | 障害者相談支援センターについて | 枚方市内の身近な相談機関である障害者相談支援センター等の紹介をします。 | 障害企画課 |
58 | 障害者差別解消法について | 障害のある方への配慮や障害を理由とする差別の禁止事項等について説明します。 | 障害支援課 |
59 | 手話言語について(手話の基礎知識) | 手話のなりたちや手話の文法などをわかりやすく説明します。 | 障害企画課 |
60 | ろう者のくらしとコミュニケーションについて(聴力障害者の基礎知識) | 耳のしくみや聞こえないことってなに?などをわかりやすく説明します。 | 障害企画課 |
61 | ひとり親家庭への支援について | ひとり親家庭への国や市の支援制度等のほか相談窓口について説明します。 | 子ども相談課 |
62 | 児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当について | 各種制度における認定請求などの各種届出、受給条件や支給額など制度の概要について説明します。 | 年金児童手当課 |
63 | 子ども食堂について | 子ども食堂の開設について、補助金制度、衛生管理・運営等について説明します。 | 子ども青少年政策課 |


都市交流・観光・歴史
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
64 | 友好都市(国内)講座 | 枚方市の国内友好都市(北海道別海町、高知県四万十市、沖縄県名護市)の紹介をします。 | 観光交流課 |
65 | 友好都市(海外)講座 | 枚方市の海外友好都市(中国上海市長寧区、オーストラリア ローガン市、韓国霊岩郡)の紹介をします。 | 観光交流課 |
66 | 枚方市の観光情報について | 枚方宿や淀川舟運の歴史を紹介し、五六市のイベントや淀川の観光船の情報も交えて、現在の様子も紹介します。加えて、七夕イベント等、出前講座の開催時期に合わせてタイムリーなイベント紹介も行います。 | 観光交流課 |
67 | 枚方の文化財 | 市内に所在する指定・登録文化財について、概要をお話しします。 | 文化財課 |
68 | 枚方の遺跡 | 発掘調査成果をもとに市内の遺跡についてお話しします。 | 文化財課 |
69 | 郷土枚方の歴史 | 枚方全体の歴史(通史)について概説します。 | 文化財課 |


環境・くらし
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
70 | みんなで守ろう!枚方の里山 | 東部地域に残された里山の現状や、里山保全の取り組みについて紹介します。 | 農業振興課 |
71 | みんなで進めよう!緑化推進 | 花いっぱい運動や新生児誕生記念苗木の贈呈など、緑化推進についての取り組みを紹介します。 | 道路公園管理課(緑化・公園管理グループ) |
72 | みんなで作ろう!草花 | 季節の花育成方法についてお話します。 | 道路公園管理課(緑化・公園管理グループ) |
73 | みんなで育てよう!樹木 | 高木、低木の管理についてお話します。 | 維持補修課 |
74 | 地球温暖化対策について | 再生可能エネルギーや節電・省エネなど、地球温暖化対策の取り組みについて説明します。 | 環境政策課 |
75 | セアカゴケグモの防除方法について | セアカゴケグモの生態や駆除方法について説明します。 | 保健衛生課 |
76 | 水環境学習会 | 水環境について簡単な説明を行い、その現状と課題を伝えます。また、身近な水環境である枚方の河川の水質状況、その水環境のためにわたしたちに何が出来るか学びます。 | 環境指導課 |
77 | 枚方の大気を学ぶ | 枚方の大気の現状を知ってもらい、わたしたちに何が出来るか学びます。 | 環境指導課 |
78 | プラごみ削減・ポイ捨てゼロのためにできること |
海洋プラスチック問題の現状を知り、プラスチックごみやポイ捨てゼロのために私たちにできることを考える講座です。 | 環境政策課 |
79 | 事業系ごみの減量と適正処理について | 枚方市のごみについて、特に事業系ごみの適正排出とごみ減量の必要性について説明します。 | 循環型社会推進課 |
80 | 枚方市東部清掃工場のはなし | 高性能な設備を備えた工場のごみ処理の流れとごみの適正処理の重要性を説明します。 | 東部資源循環センター |
81 | 枚方市のごみとリサイクルの話 | 枚方市のごみの現状や取り組み、ごみの分別・減量方法、リサイクルについて紹介します。 | ごみ減量推進課 |
82 | ダンボール箱を使って生ごみを堆肥化しよう | ごみ減量と堆肥の有効利用を目的として、ダンボール箱を使った生ごみの堆肥化を実技講座形式で行います。 | ごみ減量推進課 |
83 | 食品ロスの話 | 食品ロスの発生する原因や、抑制の為に必要なことを話します。 | ごみ減量推進課 |
84 | 生活排水が詰まったら | トイレやお風呂など、生活排水が詰まった時の対応や、簡単な予防対策を紹介します。 | 下水道施設維持課 |
85 | 浸水対策!簡単土のう | 降雨時の浸水対策として、土のう作成から設置の方法などをアドバイスします。 | 下水道施設維持課 |
86 | 意外においしい枚方の水 | 淀川の水を取水し、家庭の蛇口に届くまでの水処理過程の説明や利き水をします。 | 上下水道総務室 総務課 |
87 | 水もれを見つけたら、どうすればいいの? | 道路上やご家庭で水もれを見つけた時の対処方法や給水栓パッキンの取替えなど、わかりやすく説明します。 | 上水道保全課 |
88 | ひらかた下水道ばなし | 下水道のしくみ・役割・下水処理の概要などを説明します。 | 上下水道総務室 総務課 |
89 | 雨水整備で住んでるまちを住みたいまちへ | 枚方市が取り組んでいる下水道浸水対策事例について説明します。 | 雨水整備課 |
90 | あなたの家屋は大丈夫?管理不良な空き家・空き地を作らないためにできること | 日ごろのおうちのメンテナンスから、長期不在時にはどのような手入れを行わなければならないかなど、家屋を所有するうえで役に立つ知識をお伝えします。 | 住宅まちづくり課 |


産業・まちづくり
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
91 | 枚方市の産業振興について | 枚方市の産業振興に関する各制度について説明します。 | 商工振興課 |
92 | 枚方市の都市計画について | 都市計画とはどのようなものか、また、枚方市の都市計画の概要を説明します。その他、都市計画マスタープランや立地適正化計画などに関する説明をします。 | 都市計画課 |
93 | 枚方市の地区計画について | 地区計画とはどのようなものか、また、枚方市の地区計画の概要を説明します。 | 都市計画課 |
94 | 枚方市駅周辺再整備について | 枚方市駅周辺再整備によるまちづくりについて、再整備基本計画をもとに説明します。 | 市駅周辺まち活性化部 |
95 | 枚方市新庁舎整備について | 枚方市駅周辺再整備による新庁舎整備について、新庁舎整備基本構想をもとに説明します。 | 市駅周辺まち活性化部 |
96 | 枚方の景観 | 地域にあったまちづくりを支援・推進し、良好なまち並みを形成することを説明します。 | 住宅まちづくり課 |
97 | 建築協定による住みよいまちづくり | 建築協定の意義と、その活用により得られる利点の具体例を交えながら説明します。 | 住宅まちづくり課 |
98 | 土地区画整理事業について | 土地区画整理事業のしくみ、流れなどの説明をします。 | 市街地開発課 |
99 | 道路及び河川の整備について | 枚方市の都市基盤整備事業である道路及び河川整備について、地域毎の事業概要を説明します。 | 道路河川整備課 |
100 | みんなで支える、次世代につなぐ!枚方の交通 | みんなで支える、みんなで将来の世代につなぐ、市の交通について説明します。(総合交通計画、バリアフリー基本構想等、各種メニューあり) | 土木政策課 |
101 | 枚方市の公共施設マネジメントについて | 枚方市公共施設マネジメント推進計画について説明します。 | 行革推進課 |


行政
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
102 | 市民相談ではこんな相談ができます | 日常生活でのトラブルやお困り事など、項目により生活相談や専門相談など、例をあげて説明します。 | 広聴相談課 |
103 | 市役所の組織・機構について | 市役所のしくみ、組織、機構、権限などについて説明します。 | 人事課 |
104 | 教育委員会について | 教育委員会がどのように運営されているかを説明します。 | 教育政策課 |
105 | 市議会について | 市議会がどのようにして運営されているかなどを説明します。 | 市議会事務局 議事調査課 |
106 | 枚方市の予算について | 枚方市の予算のしくみについて説明します。 | 財政課 |
107 | 教育委員会の予算について | 教育委員会における予算の概要や特色について説明します。 | 教育政策課 |
108 | 枚方市の財政状況について | 枚方市の財政状況について説明します。 | 財政課 |
109 | 市民税のしくみ | 個人の市・府民税について、税額の計算方法、所得の算出、所得控除などをわかりやすく解説します。 | 市民税課 |
110 | 水道料金のしくみ | 基本料金・従量料金から成る水道料金のしくみ、水道料金の計算方法などについて説明します。 | 上下水道総務室 総務課 |
111 | 上下水道局の経営戦略について(水道事業) | 上下水道局の水道事業の経営戦略について説明します。 | 上下水道財務課 |
112 | 上下水道局の経営戦略について(下水道事業) | 上下水道局の下水道事業の経営戦略について説明します。 | 上下水道財務課 |
113 | 総合計画について | 第5次枚方市総合計画の基本構想及び基本計画について説明します。 | 企画課 |
114 | 人権について | 人権に関する市の取り組みについて説明します。 | 人権政策室 |
115 | LGBT等性的マイノリティ支援について | 性的マイノリティ支援に関する市の取り組みについて説明します。 | 人権政策室 |
116 | 市の平和施策について | 平和に関する市の取り組みについて説明します。 | 人権政策室 |
117 | 男女共同参画について | 男女共同参画に関する市の取組みについて説明します。 | 人権政策室 |
118 | 配偶者からの暴力(DV:ドメスティック・バイオレンス)について | ドメスティック・バイオレンス被害者への支援策、関係機関との連携について説明します。 | 人権政策室 |
119 | 情報公開手続き案内 | 枚方市情報公開条例・個人情報保護条例による請求手続きの説明をします。 | コンプライアンス推進課 |
120 | ひらかたポイント制度について | ひらポ制度の利用説明やカード発行、ひらポアプリ・健康ウォーキングアプリのスマホへの導入サポートを行います。 | 健康福祉政策課 |
121 | オープンデータってなんだろう | 本市で公開しているオープンデータについて紹介します。 | DX推進課 |
122 | 枚方市のSDGsの取り組みについて | 世界的な目標として国連により提示されているSDGsの達成には、私たち一人ひとりの行動が重要です。理解や関心を深めていただくために、SDGsの概要や本市の取り組みについて紹介します。 | 企画課 |
123 | 国の行政相談の仕組み | 行政サービスに関する苦情・相談を受け付け、問題解決や要望の実現に向けて取り組む行政相談委員の活動を、事例とともに説明します。 | 広聴相談課 |


その他
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
124 | なんでも講座 | 講座メニューにはなくても、聞きたい内容があれば要望に応じて可能な範囲で講座を開催します。 |


申し込み方法


出前講座以外のメニュー
以下の講座についてのお申し込み・お問合せは、直接担当課にご連絡ください。
No | 講座名 | 内容 | 担当課 |
(1) | 就職セミナー・職業講話 | 「地方公務員の仕事」「公務員とは」「市役所の仕事・職種」などを学生に対して講演をします。 ☎072-841-1281 Fax072-841-3039(代) | 人事課 |
(2) | 選挙のしくみ | 選挙制度や選挙のしくみについて簡単なクイズを交えながら説明します。 ☎ 072-841-1532 Fax072-844-3479 | 選挙管理委員会事務局 |
(3) | 中宮浄水場の見学 | おうちに届く枚方市の水道水がどのように処理されているのか説明します。 | 浄水課 |
(4) | 雨水ポンプ場の見学 | 北部ポンプ場および黒田川ポンプ場の施設見学、仕組みを説明します。 ☎072-855-3923 Fax072-855-9741 | 下水道施設維持課 |
(5) | 穂谷川清掃工場施設見学 | 穂谷川清掃工場の施設見学 ☎072-849-0200 | 穂谷川資源循環センター |
(6) | 東部清掃工場施設見学 | 東部清掃工場の施設見学 ☎072-858-6962 | 東部資源循環センター |
(7) | ファミリーサポートセンターについて | ファミリーサポートセンターの登録会員となるための必要事項を説明します。 ☎072-841-1471 | 私立保育幼稚園課 |
(8) | 消費生活相談員派遣講座 | 消費者被害を未然に防ぐため、老人会や自治会、PTA等地域の集まりに、消費生活相談員を派遣し、高齢者(若者)被害の多い悪質商法の手口、被害にあわないための対処法等の講演を行います。 ☎072-844-2433 Fax072-844-2433 | 消費生活センター |
(9) | 防火・防災・減災について | 防火・防災・減災の講習や各種訓練指導をはじめ、家具転倒防止や住宅用火災警報器などの相談にも応じます。 ☎072-852-9823 Fax072-800-1022 | 枚方寝屋川消防組合 地域防災向上センター |
(10) | ひらかた元気くらわんか体操 | 高齢者が集まる場所で、仲間と一緒に「ひらかた元気くらわんか体操」を体験できる講座です。 ☎072-841-1458 |
健康づくり・介護予防課 |
(11) |
「認知症サポーター」養成講座
| 認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法などをお話しします。「認知症の人を支援します」という意思を示すオレンジリングをお渡します。 ☎072-841-1401 | 福祉事務所 健康福祉総合相談課 |


市職員×企業版 コラボ版出前講座
市職員×企業版 コラボ出前講座
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 文化生涯学習課 (直通)
電話: 072-841-1409
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!