旧田中家鋳物民俗資料館 出前授業「枚方の鋳物づくりと昔のくらし」について
- [公開日:2022年5月10日]
- [更新日:2022年5月10日]
- ページ番号:45449
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

見て、ふれて、鋳物づくりの学びができます
旧田中家鋳物民俗資料館は、枚方上之町で鍋釜や釣鐘などの鋳物づくりを行ってきた、田中家の鋳物工場と主屋を移築復原し活用する資料館です。鋳物工場では鋳物づくりを、主屋では枚方の昔のくらしを展示しています。
主屋の展示が「昔のくらし」「古いものしらべ」などの小学校の学習に対応することから、学校での見学や、学芸員が民具を持参しての出前授業で利用していただいていますが、地域の産業でもあった「鋳物づくり」が、令和3年度から出前授業のプログラムに加わりました。
このプログラムは、小学生が枚方の昔の鋳物づくりを学ぶことができるよう、国立民族学博物館(吹田市)との共同研究で開発したパッケージを使用します。鋳物や鋳物づくりに関係する模型や実物大写真などを、見たり触れたりしながら、自然と学びができる、答えが発見できる仕掛けになっています。
詳しい内容については、下のリーフレット(PDF)をご覧ください。



リーフレット
リーフレット(体裁・両面プリント二つ折り)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ
出前授業「枚方の鋳物づくりと昔のくらし」、パッケージの貸し出しについては、旧田中家鋳物民俗資料館までお問合せください。
電話 050-7105-8097 月曜休館(祝休日の場合は翌日)
ファクス 072-858-4665
枚方市藤阪天神町5-1
小学生を対象に作成したものですが、小学校以外の市民グループ等への対応もしますので、お問い合わせください。

周辺地図
お問い合わせ
旧田中家鋳物民俗資料館(直通)電話: 050-7105-8097
ファクス: 072-848-4665