ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【枚方市駅市民窓口センター】市役所本庁に行かなくても相談や申請ができます

    • [公開日:2025年1月9日]
    • [更新日:2025年3月12日]
    • ページ番号:51202

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    【オンライン】遠隔相談窓口(リモートブース)

     枚方市駅市民窓口センターでは、遠隔相談窓口(リモートブース)を設置しており、市役所本庁等で行なわれている相談窓口や申請受付の一部業務を行なっています。

     ビデオ通話システムや書画カメラを利用して提出書類等の確認をしたり、ブース内に設置してあるプリンターを担当課が遠隔操作して申請書を打ち出したりすることができ、直接市役所の本庁等窓口に行かなくても市の担当者とリアルタイムに対話しながら、さまざまな相談や申請をすることが可能です。

    ※1枠30分のオンライン予約制となっていますのでご注意ください!

    機器操作は遠隔で職員が行います

    担当職員と直接ビデオ通話で対話

    書画カメラで書類等を確認

    プライバシーに配慮した個室ブース

    車いす利用の方でも十分な広さ

    リモートブースで相談・申請ができる日時

    平日(月曜日から金曜日) 午前9時から午後4時30分までの間(1枠30分の予約制)

     ※2営業日前まで予約可能

    ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)


    遠隔相談窓口が利用できる手続きについて

     遠隔相談窓口(リモートブース)を利用できる手続きは以下の通りです。

     ご希望される手続きについて内容をご確認のうえ、パソコンやスマートフォンなどでブース予約をしてからお越しください。

    ◆国民健康保険、後期高齢、国民年金に関すること

    (1)国民健康保険料の試算【相談と申請】

    転入や社会保険離脱など加入時に保険料の見込み額をお伝えします。

    以下のページでご自身で試算することも可能です。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保険年金課(資格担当)

    【必要な持ち物】

      加入する方と世帯主の前年の所得が分かるもの(確定申告書や源泉徴収票等)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (2)後期高齢者医療保険料の試算【相談】

    大阪府外からの転入時、75歳年齢到達・障害認定・生活保護廃止などの新規加入時による後期高齢者医療保険料を試算します。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保険年金課(資格担当)

    【必要な持ち物】

      被保険者となる方と世帯主の前年の所得が分かるもの(年金機構からの通知書・確定申告書等)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (3)国民年金に関する問い合わせ・手続きについて【相談と申請】

    国民年金に関する問い合わせ・手続きを行います。

     ➡国民年金について『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

     ➡第2号被保険者について『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

     ➡第3号被保険者について『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保険年金課(年金担当)

    【必要な持ち物】

      本人確認書類(1点OK:マイナンバーカード/運転免許証等の顔写真つき身分証明書)

            (2点必要:年金手帳・基礎年金番号通知書/通帳等)

       ※退職証明・資格喪失証明書・雇用保険離職票(退職や扶養から外れて、国民年金への切り替えがまだの場合)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                        ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆児童手当、医療助成に関すること

    (4)児童扶養手当に関する問い合わせ【相談】

    児童扶養手当の申請に向けての相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      医療助成・児童手当課

    【必要な持ち物】

      本人確認書類(顔写真付き:免許証・マイナンバーカード等)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                        ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (5)特別児童扶養手当に関する問い合わせ【相談】

    特別児童扶養手当の申請に向けての相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      医療助成・児童手当課

    【必要な持ち物】

      本人確認書類(顔写真付き:免許証・マイナンバーカード等)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (6)ひとり親家庭医療証の交付に関する相談と申請【相談と申請】

    18歳年度末までの児童を監護するひとり親家庭等を対象とし、病院等で診療を受けるときの保険診療に係る医療費の助成を受けるためのひとり親家庭医療証の交付に向けての相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      医療助成・児童手当課

    【必要な持ち物】

      (1)児童扶養手当の受付済証(ない場合は口頭で確認)

      (2)対象者全員の健康保険の資格が分かるもの(健康保険証、資格確認証、マイナポータルの資格確認画面など)のコピー

      (3)請求者と対象児童の戸籍謄本(児童扶養手当へ提出済ならば、医療助成への提出は不要)

      (4)対象者全員の個人番号(マイナンバー)が分かるもの

      (5)年金証書等年金番号が分かるもののコピー(受給中の方のみ)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (7)若者入院医療費補助金の交付に関する手続き【申請】

    19歳から22歳の方の支払い後の入院医療費及び入院時食事療養費についての補助金交付のための手続きを行います。

    ※令和5年8月診療分以降の入院医療費に限ります。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      医療助成・児童手当課

    【必要な持ち物】

      (1)対象者の健康保険の資格が分かるもの(健康保険証、資格確認証、マイナポータルの資格確認画面など)のコピー

      (2)医療機関の領収書(原本)

      (3)加入している健康保険組合発行の限度額適用認定証またはマイナポータルの資格確認画面を印刷したもの

       (限度額の区分が分かる部分)(高額療養費支給決定通知書でも可)

      (4)振込口座が分かるもの

      (5)対象者の個人番号(マイナンバー)が分かるもの

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (8)重度障害者医療証の交付に関する相談と申請【相談と申請】

    重度の障害をお持ちの方が病院等で診療を受けるときの保険診療に係る医療費の助成を受けるための重度障害者医療証の交付手続きを行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      医療助成・児童手当課

    【必要な持ち物】

      (1)対象者の健康保険の資格が分かるもの(健康保険証、資格確認書、マイナポータルの資格画面など)のコピー

      (2)重度の障害を証明する書類(下記のいずれかのコピー)

       ・1級または2級の身体障害者手帳

       ・A判定の療育手帳

       ・1級の精神障害者保健福祉手帳

       ・3~6級の身体障害者手帳及びB1判定の療育手帳の両方

       ・特定医療費(指定難病)受給者証及び障害年金1級証書または特定医療費(指定難病)受給者証及び

        障害年金1級相当を証する意見書(所定の様式があります)

      (3)対象者の個人番号(マイナンバー)が分かるもの

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (9)心臓病児手術見舞金の支給に関する手続き【相談と申請】

    心臓病の手術を受けた18歳未満の方に支給する心臓病児手術見舞金の手続きを行います。

    ※心臓病とは…ファロー四徴症、大血管転位症、総肺静還流異常、肺動脈弁狭窄、大動脈弁狭窄、三尖弁閉鎖症、大動脈縮窄、心房中隔欠損、動脈管開存(ポタロー氏管開存)、心室中隔欠損、バルサルバ洞動脈瘤破裂、その他これらに類する病気

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      医療助成・児童手当課

    【必要な持ち物】

      (1)心臓病児手術治療証明書(医師の記名・押印が必要)

      (2)振込口座が分かるもの

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆固定資産税に関すること

    (10)住宅用地に対する課税標準の特例適用に関する相談【相談】

    新たに住宅用地として特例認定の適用条件にかかる相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (11)住宅建て替え中の土地に対する課税標準の特例適用に関する相談【相談】

    住宅の建て替え工事中で一定要件を満たす場合に、一時的に住宅用地とみなす継続住宅用地特例の適用条件にかかる相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (12)被災住宅の固定資産税及び都市計画税の特例適用に関する相談【相談】

    被災住宅が滅失した場合に、一定要件のもと一時的に住宅用地としての適用条件にかかる相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

      (3)り災証明(発行中など、まだない場合も相談可)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (13)固定資産税の非課税に関する相談【相談】

    各種非課税制度の適用条件に関する相談(土地・家屋・償却資産により担当あり)ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (14)固定資産税の減免手続きに関する相談【相談】

    固定資産税の減免の適用条件にかかる相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (15)固定資産税・都市計画税の課税標準額の特例適用に関する相談【相談】

    固定資産税・都市計画税における先端設備導入計画等、課税標準額の適用条件にかかる相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      納税通知書

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (16)未登記家屋の所有者申出に関する相談【相談】

    未登記の家屋について所有者の申し出にかかる相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (17)住宅の省エネ改修工事に伴う固定資産税の減額申請に関する相談【相談】

    住宅の省エネ改修工事を行った際に固定資産税の減額を受けるために必要な手続きの相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (18)住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額申告に関する相談【相談】

    住宅の耐震改修を行った際に固定資産税の減額を受けるために必要な手続きの相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (19)住宅のバリアフリー改修工事に伴う固定資産税の減額申告に関する相談【相談】

    住宅のバリアフリー改修工事を行った際に固定資産税の減額を受けるために必要な手続きの相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      資産税課

    【必要な持ち物】

      (1)納税通知書または課税通知書(共有者用)

      (2)(1)がない場合は、運転免許証等の本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆福祉なんでも相談

    (20)福祉オンブズパーソン制度【相談と申請】

    市から提供される福祉保健サービス(高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉)に関する苦情を、公正、中立的な立場で調査する権限を与えられた福祉オンブズパーソンに申立てる際に必要な手続きの相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康福祉総合相談課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (21)福祉なんでも相談【相談】

    福祉分野の相談内容に応じた相談窓口の案内ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康福祉総合相談課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆健康・福祉に関すること

    (22)ひらポカード利用登録申込【申請】

    健康等の分野に関する市事業等への参加でポイントが貯まり、市内協力店等でポイントを利用(貯める・使う)できるひらかたポイント制度の説明、カード利用登録申込及びカードの発行を行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康福祉政策課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (23)骨髄バンクドナー支援事業【申請】

    枚方市では、骨髄等の移植を推進することを目的に、骨髄等の提供を行なったドナーとドナーが勤務する事業所に対して、助成金の交付を行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康福祉政策課

    【必要な持ち物】

      (1)骨髄バンクが発行する骨髄等の提供が完了したことを証する書類

      (2)骨髄バンクが発行する骨髄等の提供に係る通院等を証する書類

      (3)振込口座を確認できるもの

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (24)福祉基金への寄附【相談と申請】

    福祉施策の充実を図るために活用する福祉基金への寄附の受付を行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康福祉政策課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆介護認定に関すること

    (25)介護認定についての相談【相談】

    介護保険の給付を受けるのに必要な介護認定についての相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      介護認定給付課

    【必要な持ち物】

      (1)介護保険被保険者証(対象者が65歳以上の場合)

      (2)健康保険証(対象者が65歳未満の場合)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆健康づくりに関すること

    (26)がん検診無料クーポン再発行【申請】

    がん検診・肝炎ウイルス検診無料クーポン対象者で、クーポンを紛失された方に再発行を行います(無料クーポンは対象年齢の方に5月下旬に一斉発送)。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康づくり課

    【必要な持ち物】

      本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (27)がん検診無料券発行【申請】

    対象の方に対してがん検診等無料受診券の交付を行います。 ※乳がん検診希望で特例受診対象の方には特例受診券の交付も行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康づくり課

    【必要な持ち物】

      本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (29)枚方市国民健康保険 特定健康診査受診券 再発行申請【申請】

    特定健康診査を受診するために必要な受診券の再発行を行います(受診券は毎年4月末頃に一斉送付するほか、年度途中加入者には加入翌月に送付)。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      健康づくり課

    【必要な持ち物】

      本人確認書類(被保険者証、マイナ保険証など)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆障害福祉サービスに関すること

    (30)障害児サービス(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援等)の更新手続き【申請】

    児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援等の障害児サービスの受給者証の更新手続きを行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      障害支援課

    【必要な持ち物】

     ※事前に送付しております更新案内に同封されている”児童福祉法にかかる更新申請に必要な書類一覧”を確認いただき、必要な書類をご持参の上お越しください。

      (1)障害児通所給付費・肢体不自由児通所医療費支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書

      (2)計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書(障害児相談支援利用者または更新時に障害児相談支援を新規申請される方のみ)

      (3)計画相談支援・障害児相談支援依頼(変更)届出書(更新時に障害児相談支援を新規申請される方のみ)

      (4)事業所からのサービス等利用計画案(障害児相談支援利用者または更新時に障害児相談支援を新規申請される方のみ)

      (5)セルフプラン

      (6)利用者本人のご様子について(児童発達支援)(児童発達支援利用者のみ)

      (7)利用者本人のご様子について(放課後等デイサービス)(放課後等デイサービス利用者のみ)

      (8)申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)

      (9)マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードや通知カード等)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (31)障害福祉サービス受給者証の更新手続き【申請】

    障害福祉サービス受給者証の更新手続きを行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      障害支援課

    【必要な持ち物】

     ※事前に送付しております更新案内に同封されている”障害者総合支援法にかかる更新申請に必要な書類一覧”を確認いただき、必要な書類をご持参の上お越しください。施設入所支援・療養介護を利用されている方については添付書類が必要な場合がありますので、施設入所支援・療養介護を受けている方へのご案内も併せてご確認の上、必要な書類をご持参ください。

      (1)介護給付費・訓練等給付費・特定障害者特別給付費・地域相談支援給付費・療養介護医療費支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書

      (2)計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書(計画相談支援利用者または更新時に計画相談支援を新規申請される方のみ)

      (3)計画相談支援・障害児相談支援依頼(変更)届出書(更新時に計画相談支援を新規申請される方のみ)

      (4)事業所からのサービス等利用計画案(計画相談支援利用者または更新時に計画相談支援を新規申請される方のみ)

      (5)セルフプラン

      (6)共同住宅家賃額証明書(グループホーム入居者のみ)

      (7)健康保険証もしくは資格確認証のコピー(マイナ保険証に切り替え済み等で提出できない方は直接窓口にお越しください)

      (8)障害年金の受給状況がわかるもの(通帳のコピーや年金証書のコピー等)

      (9)社会保険料の支払い額がわかるもの(健康保険料の支払いの領収書のコピー、健康保険料の支払いが記載された通帳のコピー等)

      (10)作業所からの工賃の額がわかるもの(工賃が発生している方のみ)

      (11)生活保護受給証明書(生活保護受給中の方)

      (12)市町村民税課税証明書(住民票が市外でマイナンバーの確認ができない方)

      (13)申請に来られる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)

      (14)マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードや通知カード等)

     ※添付書類はコピーをしてご持参ください。(7)~(10)は施設入所支援もしくは療養介護受給者のみ必要です。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆生活保護に関すること

    (32)生活保護受給証明書の発行【申請】

    生活保護の受給証明書の交付を行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      生活福祉課

    【必要な持ち物】

      (1)本人または同居親族が来庁する場合

      ・来庁される方の「官公署が発行した写真付き本人確認書類」(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、個人番号カード、身体障害者手帳・療育手帳等)

      (2)受給者の別居親族が来庁する場合

      ・来庁される方の「官公署が発行した写真付き本人確認書類」もしくは「委任状」

      (3)知人の方等支援者の方が来庁する場合

      ・来庁される方の「官公署が発行した写真付き本人確認書類」と「委任状」

      (4)ケアマネジャー、施設職員等職務上の支援者が来庁する場合

      ・来庁される方の「官公署が発行した写真付き本人確認書類」(社員証等も可)もしくは「委任状」

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆精神保健に関すること

    (33)精神保健等相談の案内【相談】

    精神保健相談の案内及び面接予約を行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健医療課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆浄化槽に関すること

    (34)浄化槽に係る申請【申請】

    浄化槽の使用開始、廃止、浄化槽管理者(所有者等)の変更の届出ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健衛生課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆指定難病、予防接種等に関すること

    (35)小児慢性特定疾病医療費支給認定申請に係る相談【相談】

    小児慢性特定疾病医療費支給認定の新規申請、更新申請、変更届等の手続きに関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (36)感染症患者医療費公費負担申請に係る相談【相談】

    感染症法第37条及び第37条の2に基づく、結核患者等の医療費(入院・通院)の公費負担申請に関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (37)不育症治療費助成事業申請に係る相談【相談】

    不育症治療及びその治療にかかる検査に要した医療保険適用外の費用の一部の助成申請に関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (38)不育症検査費用助成事業申請に係る相談【相談】

    国内の医療機関で受けた不育症のリスク因子を検索するための検査に要した費用の一部の助成申請に関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (39)高度医療機器使用患者レスパイト入院費用補助金交付申請の相談【相談】

    生命維持に必要な人工呼吸器等の高度医療機器を常時使用している方のレスパイト入院費用の一部の補助の申請手続きに関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (40)特定医療費(指定難病)支給認定申請受付に係る相談【相談】

    特定医療費(指定難病)支給認定の新規申請、更新申請、変更届等の手続きに関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (41)肝炎治療費受給証交付申請に係る相談【相談】

    B型・C型肝炎患者の医療費公費負担支給認定申請等の手続きに関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (42)肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業参加者証交付申請に係る相談【相談】

    肝がん・重度肝硬変患者の医療費助成申請等の手続きに関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (43)原子爆弾被爆者援護制度各種申請受付に係る相談【相談】

    被爆者援護法等に基づく原爆被爆者及び被爆者2世を対象とする医療給付、手当給付、健康診断等の申請手続きに関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (44)不妊治療ペア検査費用助成事業申請に係る相談【相談】

    不妊症の原因検索のために夫婦ともに実施した不妊症の検査に要した費用の一部助成の申請に関する相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (45)定期予防接種(インフルエンザ・新型コロナワクチン)無料接種券発行【申請】

    対象の方に対して、定期予防接種(インフルエンザ・新型コロナワクチン)無料接種券の交付を行います。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (46)定期予防接種(高齢者肺炎球菌)無料接種券発行【申請】

    対象の方に対して、定期予防接種(高齢者肺炎球菌)無料接種券の交付を行います。 

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      保健予防課

    【必要な持ち物】

      本人確認書類

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆就学に関すること

    (47)転校手続きや、新入学などに関する相談【相談】

    転校手続きの流れの相談や、転居に係る指定校の変更、国公立・私立学校への通学、住民票を置いたまま留学したいなどの相談ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      学校支援課

    【必要な持ち物】

      (1)引っ越し先住所のわかるもの(転居に係る相談の場合)

      (2)契約書(引っ越し先が新築中などの場合)

      (3)国公立・私立学校の入学許可証又は在学証明書(国公立・私立学校への通学の相談の場合)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (48)就学援助の資格要件や支給額、申請書類などに関する相談【相談と申請】

    市内在住の小中学生に対しての就学援助の受給を受ける相談・申請ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら

    【対応する担当課】

      学校支援課

    【必要な持ち物】

      (1)1月1日現在枚方市以外での在住の場合(転入者)、前年の所得証明が必要(後日提出可能)

      (2)特別事情に該当する場合は、公的な書類の提出が必要(後日提出可能)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (49)枚方市奨学生申請資格や申請における必要書類についての相談【相談と申請】

    枚方市奨学金の申請ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      学校支援課

    【必要な持ち物】

      (1)枚方市奨学生願書

      (2)収入を証明する書類

      (3)在学証明書

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    ◆留守家庭児童会室等に関すること

    (50)留守家庭児童会室に関する相談【相談と申請】

    留守家庭児童会室の入室申込、入室後の保育料減免、入室後の退室手続ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      放課後子ども課

    【必要な持ち物】

      (1)就労証明書 (児童会入室申込にあたって事前会社等で証明されたものが必要です)

      (2)非課税証明書等(入室されている方が、保育料の減免申請をする際には、所定の証明書が必要です)

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    (51)放課後オープンスクエアに関する相談【相談】

    放課後オープンスクエア利用前の相談、登録申し込み、登録後の記載事項変更(住所変更や転校等)ができます。

     ➡『詳しい制度内容』を知りたい場合はこちら(別ウインドウで開く)

    【対応する担当課】

      放課後子ども課

    【必要な持ち物】

      必要な持ち物はありません。

     ▽ブースの予約はこちらをクリック▽(別ウインドウで開く)

                                       ↑↑「手続き概要の目次」に戻る

     

    アクセス方法

     (注意!)駐車(輪)場の割引はありませんのでご注意ください。


    アクセスマップ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。



    フロアマップ

    5Fフロアマップ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    (1)枚方市駅市民窓口センター
    電話番号:072-841-1105
      FAX:072-843-5500
    (2)枚方市役所市民生活政策課
    電話番号:072-841-1356
      FAX:072-843-3820