検診料金の免除方法について
- [公開日:2025年4月1日]
- [更新日:2025年4月1日]
- ページ番号:33495
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

がん検診等料金の免除方法について
生活保護受給者、市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)、中国残留邦人等支援給付者の人は、検診費用の免除制度があります。事前申請により、無料受診券を交付します。以下の申請方法をご参照ください。
《注意》必ず検診前に申請し、無料受診券の交付を受けてください。受診後の費用免除申請はできません。検診時に無料受診券がない場合、検診料金をお支払いいただくことになりますので、ご注意ください。

対象
(1)生活保護受給者
(2)市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人
(3)中国残留邦人等支援給付者

申請方法


方法(1):インターネット申請する場合
※発行までに1週間程度かかります。
《注意》必ず検診前に健康づくり課へ申請し、無料受診券の交付を受けてください。
下記二次元コードをクリックまたは読み取り、依頼フォームから申請してください。
無料券を発行し、郵送します。
令和7年度がん検診無料受診券申請フォーム


方法(2):窓口に来所して申請する場合
※即日発行可能です。
《注意》必ず検診前に健康づくり課へ申請し、無料受診券の交付を受けてください。
●健康づくり課の窓口へ来所して申請する場合
場 所:枚方市役所 本館 3階(〒573-8666 枚方市大垣内町2丁目1番20号)
平日午前9時から午後5時30分まで
持ち物:本人確認書類
●枚方市駅市民窓口センター遠隔相談窓口に来所して申請する場合
遠隔相談(ビデオ通話システムを使用した、市担当職員による対応)ができる窓口を設置しています。
ご利用の際は事前の予約(2営業日前まで)が必要です。
当日は直接枚方市駅市民窓口センター〈ステーションヒル枚方5階〉までお越しください。
場 所:ステーションヒル枚方 5階(〒573-0032 枚方市岡東町19番1号 ステーションヒル枚方5階)
持ち物:本人確認書類


方法(3):健康づくり課に書類を郵送して申請する場合
※発行までに2週間程度かかります。
《注意》必ず検診前に健康づくり課へ申請し、無料受診券の交付を受けてください。
「がん検診等無料受診券交付申請書兼同意書」にご記入の上、健康づくり課に郵送して下さい。
無料券を発行し、郵送します。
「がん検診等無料受診券交付申請書兼同意書」は保健所、市役所(保険年金課・障害企画課)、各支所にも設置しています。
提出(郵送)・問合せ先
〒573-8666 枚方市大垣内町2丁目1番20号(本館3階)
枚方市 健康づくり課 疾病対策係
電話:072-841-1458 Fax:072-841-3039

がん検診等無料受診券交付申請書兼同意書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


方法(4):医療機関で直接手続きをする場合
受診当日に取扱医療機関で、下表の確認書類をご持参ください。
<注意事項>
- がん検診等を複数受診する場合は、必要枚数の申告書をご記入いただく必要があります。
- 確認書類の再発行は行っておりません。紛失された場合は方法(1)~(3)の手続きで申請を行って下さい。
- 65歳未満の非課税世帯の人は方法(1)~(3)の手続きでの申請が必要です。
確認書類 | 免除対象者記載事項 | |
(1)生活保護受給者 | 生活保護受給証明書 | 交付年月日から、受診日が1年以内であること |
(2)市民税非課税世帯 | 枚方市介護保険料決定通知書 | 保険料算定の基礎欄で、被保険者世帯課税区分が、第1・第2・第3段階であること |
(2)市民税非課税世帯 | 枚方市介護保険料決定通知書兼更正決定通知書 | 更正後の被保険者世帯課税区分が、第1・第2・第3段階であること |
(2)市民税非課税世帯 | 枚方市介護保険料納付通知書(更正決定通知書) | 更正後の被保険者世帯課税区分が、第1・第2・第3段階であること |
(3)中国残留邦人等 | 本人確認証 | 有効期限内であること |
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 健康づくり課 (直通)
電話: 072-841-1458
ファックス: 072-841-3039
電話番号のかけ間違いにご注意ください!