環境政策課が実施する令和5年度のイベントスケジュール
- [公開日:2021年7月5日]
- [更新日:2024年11月28日]
- ページ番号:35426
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
通年イベント |
4月のイベント |
5月のイベント |
6月のイベント |
7月のイベント |
8月のイベント |
9月のイベント |
10月のイベント |
11月のイベント |
12月のイベント |
1月のイベント |
2月のイベント |
3月のイベント |
通年イベント
あなたも宣言しませんか?プラごみダイエット
プラスチックごみ削減に特効薬はありません。毎日の暮らしの中でプラスチックごみをできるだけ減らし、ポイ捨て・置き去りごみをなくすことが大切です。
枚方市では、毎日の暮らしの中でプラスチックごみを減らす行動を宣言する「プラごみダイエット行動宣言」への参加者を募集しています。「プラごみダイエット行動宣言」に参加して、日々の行動の積み重ねでプラスチックごみを減らしていきましょう。
(宣言はこちらのホームページをご覧ください)
5月
市民モニター募集!緑のカーテンを育ててみよう
夏の暑い日差しを遮ってくれる立派な緑のカーテンを育てるため、つる性植物の種や苗を植え付けはじめる時期です。
枚方市では、ゴーヤで作る「緑のカーテン」モニターの募集やコンテストを実施しています。ぜひ、ご参加ください。
ひらかた夏のエコライフキャンペーン(5月~10月)
省エネの推進と、温室効果ガス排出抑制を目的として、5月1日~10月31日まで「ひらかた夏のエコライフキャンペーン」を実施します。
(※ポスターは2022年度のものです)
(詳細はこちらのホームページをご覧ください)
6月
ライトダウンキャンペーン
枚方市では、地球温暖化について考え、電気に頼りがちな生活を見直すことを目的として、6月21日~7月7日まで「ライトダウンキャンペーン」を実施しています。
(※ポスターは2022年度のものです)
(詳細はこちらのホームページをご覧ください)
7月
打ち水で暑さを乗り切ろう!
大暑から処暑までの間、枚方市内各所で事業者や市民の皆様と一緒に打ち水を実施しています。
自然観察会「水辺の楽校」
天野川に生息する生物を観察し、自然環境の大切さを学びます。採取した魚は、サプリ村野にある環境情報コーナーの水槽で展示しています。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
8月
自然観察会「セミの抜け殻調査と自然観察」
山田池公園内を散策し、セミの抜け殻を拾い、種類とオス、メスの区分と数を調査します。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
9月
自然観察会「山田池公園昆虫教室」
山田池公園内を散策しながら、公園内にいる昆虫を捕まえて、その種類の多さや昆虫の生息環境などを学びます。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
船橋川クリーンリバー
地域の中学校区地域教育協議会や企業団地が中心となって、船橋川堤防の清掃活動を行います。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
10月
自然観察会「葉っぱの観察と工作」
サプリ村野ビオトープを散策して、そこに生えている樹木の葉っぱを採集し、採集した木の葉等について、専門講師より詳しく解説してもらいます。
また、木の葉を利用した楽しい自然工作を行います。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
天の川クリーン&ウォーク
地域の校区コミュニティ協議会や自治会が中心となり、企業や多くの市民が参加して、天野川の堤防を散策しながらごみを拾います。
11月
穂谷川クリーンリバー
地域の自治会の協力を得て、穂谷川堤防の清掃活動を行います。
自然観察会「葉っぱや木の実でナチュラルアート」
秋の山田池公園を散策し、きれいな葉っぱや木の実を観察します。身近な公園を活用して自然とふれあい、知識を深めることで、自然を大切にする心を育みます。
(詳細はこちらのホームページをご覧ください)
ひらかた冬もエコライフキャンペーン(11月~3月)
省エネの推進と、温室効果ガス排出抑制を目的として、11月1日~3月31日まで「ひらかた冬もエコライフキャンペーン」を実施します。
※ポスターは2022年の内容です。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
12月
自然環境を考える講演会
枚方に残る自然をテーマに、自然環境に関する専門的な知識を持つ講師を招き、講演会を開催しています。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
環境広場
枚方市と枚方市内の事業者とで組織する枚方市地球温暖化対策協議会の省エネイベント「環境広場」をくずはモール1階グランドアトリウムで開催しています。
事業者の取り組みをパネル展示するほか、エコカーの展示やエコ免許証の発行など地球温暖化対策の啓発活動を行っています。
2月
ひらかたエコフォーラム
枚方市環境表彰や学校園環境表彰のほか、市内の環境関連団体や企業等によるさまざまな展示・体験ブースで環境について楽しく気軽に学べる「ひらかたエコフォーラム」を開催しています。
(今年度の開催内容が決まり次第、ホームページに公開します。)
お問い合わせ
枚方市役所 環境部 環境政策課 (直通)
電話: 050-7102-6003
ファックス: 072-849-1206
電話番号のかけ間違いにご注意ください!