災害が発生した時のごみの出し方について
- [公開日:2025年1月20日]
- [更新日:2025年1月20日]
- ページ番号:51304
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
近年、毎年のように各地で地震や台風、豪雨などによる大きな被害が発生しています。
枚方市でも平成30年に「大阪北部地震」「台風21号」により、大量の災害廃棄物が発生しました。
今後、更なる大規模災害が発生した場合に備えて、復旧の妨げにならないよう、ごみの出し方について確認をお願いします。
メニュー↓↓↓をクリックしてください。




災害時に出るごみ
災害時には日常の生活ごみのほか、災害廃棄物、避難所ごみ等が発生します。

生活ごみ
生活ごみは、家庭から出てくる生ごみ等の一般ごみや、空き缶、びん、ペットボトル、プラスチック製容器包装、古紙等の資源ごみです。
災害時も普段と同じように発生します。(避難所でも同様のごみが出ます。)





災害廃棄物
災害廃棄物には自宅内にある壊れた家具、家電製品、畳等を片付ける際に排出される「片付けごみ」と、災害で壊れた家や建物の撤去等に伴う廃棄物があります。
片付けごみ
(家具、家電、畳、布団等)

家屋の損壊等に伴う廃棄物
(木くず、コンクリートがら、金属くず等)


災害時のごみの出し方について

枚方市がお知らせする内容にしたがってごみを出してください。
災害時のごみの出し方は、被災状況によって変化します。
発災後に枚方市がごみの出し方をお知らせしますので、確認してごみを出しましょう。

災害時のごみの出し方は、以下の方法でお知らせします。
枚方市
ホームページ
ごみ分別アプリ
さんあ~るアプリ
Facebook
マイカタちゃいます、
枚方です。
公式 X
こちら枚方市です!
LINE
枚方市公式

その他のお知らせ方法
被災状況に応じて、広報車両、公共施設や地域の掲示板などを使用しながら市民周知をおこないます。

生活ごみ
通常排出しているステーションへ排出が基本ですが、排出場所や収集日が変わる場合があります。
※詳しくは被災状況に応じて、枚方市からお知らせいたします。

災害廃棄物
・災害で大量の災害廃棄物が発生した場合、災害廃棄物仮置場を開設する場合があります。
・片付けごみは分別の上、災害廃棄物仮置場へ持ち込んでいただきます。
※詳しくは被災状況に応じて、枚方市からお知らせいたします。


注意事項

道路上にごみを積み上げない

道路上に多量のごみがあると、「車両や歩行者の通行の妨げ」「人命救助の妨げ」「復旧作業の妨げ」になります。

災害廃棄物仮置場以外の土地にごみを捨てない

自由に排出場所を作ってしまうと、「市で収集場所が把握できない」「管理ができないため火災の恐れ」「土壌汚染など衛生面でのリスク」が発生します。

災害時も分別ルールはしっかりと守りましょう
災害時にもごみを分別して出していただくことで、災害廃棄物の処理を迅速に行うことが出来ます。
その結果、損壊家屋の撤去等や交通機関の回復が進み、一日でも早い復旧・復興に繋げることが出来ます。


災害に備えて

家具の固定やガラスの飛散防止
タンスや棚など、倒れそうな家具類はしっかりと固定しておきましょう。また、食器棚のガラス面への飛散防止フィルム貼り付けや扉ストッパーも併用すれば、身を守ることができるほか、破損を防止し災害ごみを減らすことができます。

防災用品の準備
避難時に持ち出すことができるように水や食料などのセットを準備しておきましょう。食料品については、消費期限前に定期的に入れ替えるようにして食品ロスを出さないようにしましょう。
枚方市では食品ロスを出さないためにフードドライブを実施しています。

不用品の処分
不要なものはごみとして処分しておくか、リサイクルショップやフリマアプリ等を活用しておくことで、災害時に出るごみを減らすなどを心がけましょう。
枚方市では「ジモティー」と協定を締結し、リユースに取り組んでいます。皆さんも捨てる前にジモティーを利用してリユースに取り組んでみませんか。
粗大ごみの申込み(インターネット申込み)

その他 防災について
お問い合わせ
枚方市役所 環境部 循環型社会推進課 (直通)
電話: 072-807-6211
ファックス: 072-849-6645
電話番号のかけ間違いにご注意ください!