マイナンバーカード申請と交付について
- [公開日:2023年11月1日]
- [更新日:2023年11月1日]
- ページ番号:33961
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

マイナンバーカードの申請方法について


マイナンバーカードの申請には、交付時来庁方式と申請時来庁方式の方法があります。


交付時来庁方式とは
マイナンバーカードの受け取り時に来庁いただく方式です。
マイナンバーカードの交付準備が整い次第、交付通知書を郵送します。交付通知書が届きましたら、事前予約のうえ、ご本人が受け取りに来庁ください。

交付時来庁方式の申請方法
マイナンバーカード申請書に顔写真を貼付し、必要事項を記入したうえで郵送していただくか、スマホ等を利用した申請も可能です。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(別ウインドウで開く)でもご確認いただけます。


申請時来庁方式とは
マイナンバーカードの交付準備が整い次第、本人限定郵便または簡易書留にて発送する方式です。
申請時に必ずご本人が必要書類持参のうえ、来庁いただきます。

申請時来庁方式の申請方法
申請者本人が必要書類持参のうえ、市役所第3分館1階または各支所に来庁ください。

受付曜日:時間
● 各支所
月曜日から金曜日(祝日及び年末年始除く) 午前9時から午後5時
● 市役所第3分館1階(旧市民会館)
・月曜日から金曜日(祝日及び年末年始除く) 午前9時から午後5時
・第4日曜日 午前9時から午後5時
必要書類
(1)通知カード(要返納)または個人番号通知書
(2)本人確認書類(現在有効中のもので原本に限ります。)
・写真付きの公的なもの(運転免許証等)1点
・写真無の場合2点のうち1点は公的なもの(B1欄)のもの(健康保険証と銀行の通帳等)
(3)住民基本台帳カード(要返納)
お持ちの方のみご持参ください。
(4)証明写真(ご希望の方)
過去6か月以内に撮影された無帽、無背景(4.5×3.5)。
※ご持参されない方につきましては、申請専用端末にて無料で撮影します。

再交付申請の場合
すでに個人番号カードの交付をうけたが紛失等により再交付となる場合、各申請窓口にて申請手続きが必要です。再交付となる場合は再交付手数料(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)が必要となります。
再交付時に手数料が必要となる場合の例
- 紛失や破損等により再交付を受ける場合
- 他市町村から転入後、継続利用の手続きを行わずカードの失効により再交付を受ける場合
- 個人番号変更の申請を行い再交付を受ける場合
※9月1日から枚方市手数料条例に基づかないため、減免は適用されません。
ただし次の場合は手数料がかかりません。(元のカードの返納が必要です。)
- 有効期間満了に伴い再交付を受ける場合
- 追記欄に余白がなくなったため再交付を受ける場合
- 国外転出により返納後、帰国し再交付を受ける場合

交付までの流れは
申請された個人番号カード(マイナンバーカード)は地方公共団体情報システム機構で発行され、交付の準備が整い次第、市役所から申請者へ交付通知書を郵送しています。
※地方公共団体情報システム機構で発行されたカードは市役所にて「カードと帳票の整合性の確認」、「カードの表面記載の確認」、「カードの交付前設定処理」、「カードの交付通知書の発送」という事務処理が必要なため、現在、申請を受け付けてから、交付通知書を郵送するまでに1か月から2ヵ月程度かかっています。大変お待たせし、ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
交付通知書が届きましたら、下記電話番号へのお電話にて事前に交付を受ける日時、場所(本庁もしくは各支所)を予約してください。なお、各支所等への準備のため、交付を受ける日の3営業日前までに予約をお願いします。
予約は、枚方市マイナンバーカードコールセンター(電話050-3161-6018)へ電話していただくか、枚方市マイナンバーカード交付予約システム(別ウインドウで開く)からお願いします。
なお、一般的な質問は市民室 住基・個人番号グループもしくは下記へ問い合わせてください。
- 一般的なご質問はマイナンバー総合フリーダイヤル
電話0120-95-0178(無料)
予約された日時、場所に来庁していただき、暗証番号を設定していただいた上で、個人番号カードを交付いたします。
※交付通知書に記載されている受取期日を過ぎても個人番号カードの受け取りは可能ですが、一定の保管期間がありますのでお早めにご予約の上、受け取りにご来庁くださいますようご協力をお願いいたします。

15歳未満または成年被後見人の方のマイナンバーカードを受け取る場合
15歳未満の方がマイナンバーカードを受け取る際には、申請者本人と一緒に法定代理人の方にも同伴していただく必要があります。なお、中学生の場合でも15歳以上であれば、法定代理人の同伴は不要です。

マイナンバーカード交付時の持ち物について
(1)交付通知書(はがき)
(2)申請者の本人確認書類 ※A欄から1点またはB欄から2点 ※うち1点は必ずB1のもの
(3)申請者の通知カード(お持ちの方のみ)または個人番号通知書(お持ちの方のみ)
(4)申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(5)法定代理人の本人確認書類 ※A欄から1点またはB欄から2点 ※うち1点は必ずB1のもの


第4日曜日及び臨時休日開設日を開庁しています
第4日曜日に個人番号カードの交付を受けることができます(予約優先)。
個人番号カードの交付受付時間は午前9時から午後4時40分までです。(市役所第3分館〈旧市民会館〉1階のみ)

e-Taxを利用される方へ
個人番号カードにはインターネットを利用した納税システム「e-Tax」に利用できる電子証明書が標準搭載されています。
住民基本台帳カード(来年の確定申告期間に有効な電子証明書が搭載されているもの)や個人番号カードをお持ちでない方で、来年の確定申告期間にe-Taxを利用されたい方は、お早めに個人番号カードの申請をしてください。
個人番号カードは申請してから交付を受けるまでに数ヶ月かかる場合があります。なお、住基カードの新規発行および、現在お持ちの住基カードへの電子証明書搭載はできません。
すでに電子証明書を取得しておられる方も、電子証明書は住所・氏名等の変更で失効しますのでご注意ください。

不審な電話・訪問にご注意ください!
「マイナンバーの調査です。家族構成を教えて」「あなたのマイナンバーが漏れている。取り消すには料金が必要」など制度をかたり個人情報等を聞き出そうとする不審な電話や訪問が発生しています。
市役所などの行政機関がマイナンバー制度に関連して口座番号や家族構成、年金・保険等の個人情報を聞き出すことはありません。
不審な電話はすぐに切り、訪問の申し出も断ってください。

不審な電話を受けたら
- 消費者ホットライン 電話 188

詐欺被害に遭ったら
- 警察相談専用電話 電話 #9110
- 枚方警察署 電話 845-1234
- 交野警察署 電話 891-1234
お問い合わせ
枚方市役所 市民生活部 市民室 市民課 個人番号担当
電話: 072-841-1309
ファックス: 072-841-3039
電話番号のかけ間違いにご注意ください!