枚方の環境監視について
- [公開日:2024年7月26日]
- [更新日:2025年7月22日]
- ページ番号:48160
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


相談監視グループ
市民の皆様が安心して暮らすことができるよう、大気・水質・土壌・騒音・振動・地盤沈下・悪臭の7項目についてご相談をお伺いしています。枚方市内の大気・水環境の状況についての測定結果を随時公表しています。1年間の取りまとめは環境データ集に取りまとめています。
暮らしの中で環境に対するご不安等ありましたら、お気軽にお問合せください。
※画像をクリックするとその項目にジャンプします。

環境データ集
令和7年版環境データ集(令和6年度調査結果)全文 (PDF形式、4.81MB)
令和7年版環境データ集(令和6年度調査結果)資料編 (PDF形式、4.81MB)
令和6年版環境データ集(令和5年度調査結果)全文 (PDF形式、4.81MB)
令和6年版環境データ集(令和5年度調査結果) 資料編 (PDF形式、7.22MB)
令和5年版環境データ集(令和4年度調査結果)全文 (PDF形式、4.76MB)
令和5年版環境データ集(令和4年度調査結果) 資料編 (PDF形式、8.11MB)
令和4年版環境データ集(令和3年度調査結果)全文 (PDF形式、2.57MB)
令和4年版環境データ集(令和3年度調査結果) 資料編(PDF形式、10.23MB)
令和3年版環境データ集(令和2年度調査結果) 全文(PDF形式、3.02MB)
令和3年版環境データ集(令和2年度調査結果) 資料編(PDF形式、13.43MB)
令和2年版環境データ集(令和元年度調査結果) 全文(PDF形式、2.55MB)
令和2年版環境データ集(令和元年度調査結果) 資料編(PDF形式、13.45MB)
令和元年版環境データ集(平成30年度調査結果) 全文(PDF形式、2.48MB)
令和元年版環境データ集(平成30年度調査結果) 資料編(PDF形式、2.55MB) (PDF形式、12.36MB)


大気汚染について
市域における大気環境の状況を把握するため、一般環境大気測定局3局、自動車排気ガス測定局2局、そして第二京阪道路監視測定局2局(うち1局は休止中)にて、二酸化窒素等の大気汚染物質の常時監視を行っております。

各地点の測定結果(速報値)をデータファイルで提供しています。
本市の測定結果は、大阪府のページ(別ウインドウで開く)や環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」(別ウインドウで開く)でもご覧いただけます。


水質汚濁について
市内の水質汚濁の状況を把握するため、環境基準点3地点、準基準点4地点のほか、独自測定点3地点を設定し、河川10地点で水質調査を行っています。

各地点の測定結果(速報値)をデータファイルにて提供しています。本市の測定結果は、大阪府のホームページ(別ウインドウで開く)でご覧いただけます。

生活排水対策について
大阪府の川の水が汚れている原因は、家庭からの生活排水が全体の約8割を占めています。
工場から出る水(産業排水)には条例がありますが、家庭から出る水(生活排水)には決まりがありません。そのため、全体で見ると水の汚れの量は昔に比べて今は少なくなっていますが、その中に占める生活排水の割合は大きくなっています。


暮らしの汚れはどれくらい?
私たちの暮らしの汚れはどのくらいなのでしょうか。
魚が快適に住める水質は、BOD5mg/Lと言われています。
家庭から出る汚れを考えてみましょう。
家庭から出る汚れ | 魚が吸えるようになるのに必要な水の量 |
---|---|
てんぷら油(20mL) | お風呂20日分(約60,000L) |
味噌汁(180mL) | お風呂5日分(約1,400L) |
米のとぎ汁(500mL) | お風呂4日分(約1,200L) |
とんかつソース(15mL) | お風呂2日分(約400L) |

私たちにできること
家庭でのちょっとした工夫で生活排水の汚れを減らしましょう
- 食べ残しをしない ごはんはきちんと残さず食べ、フライパン等の油汚れは、ふき取ってから洗いましょう
- 洗剤は適量を使用しましょう 洗剤も使いすぎると河川を汚す一因になるので、適量使用しましょう

水質事故防止にご協力ください
水質事故とは、河川、湖沼(池)その他公共用水域において油類や化学物質の流出、異常に魚類が死んでいる場合またはその他白濁等の異常な水質が認められた場合などをいいます。
枚方市には、北から順に船橋川、穂谷川、天野川と大きな川があり、それらはすべて淀川に注がれます。
淀川は、京阪神の人々にとって重要な水道水の源であり、枚方市内でひとたび水質事故が発生すると、水道の取水制限等により、枚方市域のみならず京阪神の水道全体に影響を及ぼすことにもなりかねません。また、市内の河川は、さまざまな生き物が生息し、市民の憩いの場にもなっています。
このため、枚方市では、水質事故の防止とともに、水質事故に速やかに対応するために、大阪府、国土交通省等関係部署と協力し、被害の拡大防止に努めています。

水質事故の実例と対策
水質事故は、工場等における機械等の故障や人為的ミス、廃棄物の不法投棄、交通事故、火災その他災害等によって、油類や化学物質が河川等へ流出することによって発生するほか、生活排水に起因する汚れの多い排水や食用油が各家庭から排出されることにより複合的に発生する場合があります。
水質事故について、実例を紹介します。この写真は、油類の流出事故の写真です。オイルフェンスとオイルキャッチャーにより油類の回収作業を行っているところで、画面下側から上側へ川は流れており、オイルフェンス手前の部分が油膜で光っているのが確認できます。



水質事故を発見したら
水質事故を発見したときは、<いつ、どこで、どのような状態か>を確認のうえ、速やかにご連絡ください。速やかな連絡が、被害の拡大防止につながりますので、宜しくお願いします。
連絡先
枚方市環境部 環境指導課 相談監視グループ
TEL 050-7102‐6016~6018
※夜間休日は市代表番号(072‐841-1221)へお願いします。

有機フッ素化合物(PFOS,PFOAなど)について
有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)は、環境中で分解されにくく、長期的に環境に残留しやすいため、国内外において製造、使用等が制限されています。枚方市では、環境中の存在状況等を把握するため、河川水質の調査をしています。
国において、PFOS及びPFOAに関する専門家会議が設置され、水質の目標等の設定や食品の摂取による人の健康への影響について検討されています。本市では、今後とも国の動きについて注視していきます。

有機フッ素化合物(PFOS及びPFOAなど)とは
PFOSとはペルフルオロオクタンスルホン酸、PFOAとはペルフルオロオクタン酸の略称で、いずれもフッ素を含む有機化合物の一種です。
これらは、撥水性と撥油性を併せ持つ特異な性質を有しているため、これまでさまざまな表面処理の用途に使用されてきました。同様の性質を持つ代替品として、ペルフルオロヘキサンスルホン酸及びその塩などの関連物質があります。

PFOS及びPFOAの特徴や人への影響について
PFOS及びPFOAは化学的に極めて安定性が高く、水溶性かつ不揮発性であることから、環境中に放出された場合に河川等へ移行しやすく、また難分解性のため、長期的に環境に残留すると考えられます。
人の健康への影響については、知見が集積されつつあるものの、発がん性等について国際的に統一された評価値はありません。
PFOS及びPFOAは、残留性有機汚泥物質に関するストックホルム条約(POPs条約)において、製造、使用、輸出入を原則禁止する物質に挙げられており、PFOSは平成22年4月以降、PFOAは令和3年10月以降、規制されています。
PFOS及びPFOAは水質汚濁に係るよう監視項目に設定され、河川や地下水などにおける暫定的な目標値(指針値)として、PFOS及びPFOAの合算値で1リットルあたり50ナノグラム(0.000050ミリグラム)以下となっています。
※ナノグラム:10億分の1グラムを示す単位


土壌汚染について
市内の土壌汚染からの地下水の影響を確認するために、市内12か所で定期的に採水し、分析しています。

地下水の分析結果は環境データ集の資料編に掲載しています。


騒音・振動について
騒音規制法・振動規制法では道路からの騒音・振動が要請限度を超え、生活の環境が著しく損なわれていると市長が認めるときは、公安委員会や道路管理者に道路の維持等について要請や意見を述べることができます。
また、工場及び事業所はその敷地境界線上で環境基準を守らなければなりません。
市域の騒音の結果については、環境データ集に掲載しています。


地盤沈下について
地盤が沈下していないかを監視するため、定期的に市内一円の測量を行っています。次回は令和6年に測量を行う予定です。

このほか、市内5地点においては地下水位の確認を毎年行っています。
測量・測定の結果は環境データ集に掲載しています。


悪臭について
何か異臭がする、何のにおいかわからないけれど困っていて、というときはご相談ください。悪臭防止法に基づき、事業者に対しての規制を行っています。家庭からの排水等のにおいが出ることもありますので、指導できない場合もありますが、お問い合わせいただければ現地にお伺いします。


光化学スモッグについて

光化学スモッグって?
工場から排出される煙や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が大気中で太陽光線中の紫外線によって光化学反応を起こし、光化学オキシダントと呼ばれる有害な物質が生成されます。この物質によるスモッグを光化学スモッグといい、目がチカチカしたりのどが痛くなったり、植物に悪い影響が出たりすることがあります。
また、近年では、東アジア地域からの汚染物質が偏西風により運ばれてくることによって、光化学スモッグが発生している場合も指摘されており、現在、国において、研究調査が進められています。

どんなときに発生するの?
光化学スモッグは、日差しが強い、気温が高い、風の弱い日に発生しやすくなります。
特に、遠くの山や建物がいつもより見えにくいなど、もやのかかったような視界の悪い日には、十分注意してください。
なお、光化学スモッグ予報・注意報の発令は、5月から9月の夏期に集中して発生しています。
大阪府下における光化学スモッグの発令地域は、7つの地域に分けられており、枚方市は、「5 北大阪地域」に分類されています。
「5 北大阪地域」には本市のほか、池田市、高槻市、茨木市、箕面市、島本町、豊能町および能勢町が該当しています。
令和3年度の大阪府下における光化学スモッグ予報および注意報の発令状況は、予報3回、注意報1回で、そのうち本市を含む「5 北大阪地域」は、予報、注意報ともに0回でした。
下は、「5 北大阪地域」における過去10年間の光化学スモッグ予報並びに注意報の発令回数の推移を示しています。


光化学スモッグ予報・注意報
光化学スモッグ予報、注意報が発令されたときには、小学校等に設置されている行政防災無線による拡声器を通じて、市民のみなさんにお知らせしています。放送内容は以下の『同報系防災行政無線での電話応答サービスについて』をクリックしてご確認いただけます。
現在の大阪府内の光化学スモッグ予報・注意報の発令状況については、以下の『光化学スモッグ発令状況』をクリックしてご覧いただけます。
また、大阪府では、パソコンや携帯電話のメールアドレスを登録すると、光化学スモッグ予報や注意報等の発令時に、登録されたパソコンや携帯電話にメール配信してお知らせするサービスが提供(無料)されています。以下の『大阪防災ネット(防災情報メール)』をクリックして登録をお願いします。

光化学スモッグ予報・注意報が発令されたら
光化学スモッグ予報・注意報などが発令されたときには、
- 屋外での激しい運動は避けましょう!
- 乳幼児、高齢者、体の弱い方は影響を受けやすいので注意してください。
- できるだけ自動車の使用は控えるようにしましょう。
- 目がチカチカしたり、のどが痛くなったときには、水道水で目をよく洗ったり、うがいをしたりしてしばらく安静にしていましょう。
それでも、次のようなときは、すぐに医師の診断を受けましょう。
- 洗眼やうがいをしても症状がよくならないとき。
- 呼吸困難、手足のしびれ、けいれんなどの症状があるとき。

健康被害が発生したときは
光化学スモッグによる被害が発生したときは、医療機関で治療を受けるとともに、環境指導課にご連絡ください。


工事関係届出について
お問い合わせ
枚方市役所 環境部 環境指導課 相談監視グループ
電話: 050-7102-6016 ~6018
ファックス: 072-849-1206
電話番号のかけ間違いにご注意ください!