家庭から出るごみ・粗大ごみ
- [公開日:2017年1月13日]
- [更新日:2022年2月4日]
- ページ番号:2820

家庭から出るごみ粗大ごみについて
「粗大ごみ」とは、日常生活に伴って家庭から出る「粗ごみ(無料)」 と「大型ごみ(有料)」です。
「粗ごみ(無料)」は、一般ごみ、空き缶、びん・ガラス類、ペットボトル・プラスチック製容器包装以外のもので、幅・奥行き・高さが1メートル未満で、材質に金属性、木製、陶磁器等が含まれるものです。
例) 掃除機、フライパン、やかん、テレビ台、かみそり、電気スタンド、ふとんなど
「大型ごみ(有料)」は、粗ごみに該当するもので、市が指定する「指定品目」と、幅・奥行き・高さのうち1辺が1メートル以上の「サイズ判断品目」があります。
例) (サイズ判断品目)スチール棚・食器棚など、(指定品目)自転車・電子レンジ・スプリングマットレスなど
品目ごとの出し方や分け方をお探しの場合は次のリンクから分別一覧表をご覧ください。

令和4年の年内収集について
12月9日(第2金曜日)までのお申し込みについては、年内に収集を行う予定ですが、受付状況により、9日以前に締め切る可能性がありますのであらかじめご了承ください。

申し込みは「粗大ごみ予約センター」になります。
フリーダイヤル 0120-66-8153 (携帯電話・PHSからもご利用いただけます。)
ファックス番号 0120-37-8153(聴覚障害・言語障害の方専用)
受付時間 月曜日~金曜日(祝日含む) 午前9時~午後7時まで
また、今までに申し込んだことのある方はインターネットでの申し込みができます。
- 今までに、粗大ごみ収集の電話申し込みをされていない方は、インターネット申し込みが出来ません。まずは電話での申し込みをお願いします。
- 引越しなどで、住所が変更になった場合は電話にて変更登録をしてください。

家電リサイクル法対象品目・家庭系パソコンの収集処理は行っていません。
【対象品目】 テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、洗濯機(衣類乾燥機含む)、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン」

排出にあたっての基本ルール・排出方法・注意事項について

基本ルール
- 粗ごみ、大型ごみはそれぞれ月1回の申し込みで6点まで申し込むことができます。(それぞれ6点を超える場合は「臨時ごみ(有料)」となります。)
- 申し込み時に伝えられた「受付番号」と「氏名」を排出するすべてのごみに記入してください。(確認が取れない場合、収集しません)
- ごみ処理券は見えやすい場所に貼ってください。(ごみ処理券がなく確認が取れない場合、収集しません。)
- 収集は申し込みのあった週の翌週の水曜日となります。(年末など申し込み状況によっては翌々週以降になる場合があります。

排出方法
- 袋に入れる・・・ 45リットル以下の透明・白色半透明のポリ袋 (くちを結んでください)
- ひもでくくる・・・ 長さ1.5メートルのひも(主に長さ1メートル未満の傘や剪定した枝など)
- 段ボール箱に入れる・・・たて×よこ×高さの合計が1.3メートル以下の段ボール箱(ふたは中身確認するため封で閉じないでください)
- 袋や段ボール箱に入らないもの(ストーブやファンヒーターなど)はそのまま出してください

注意事項(以下のことが原因で車両火災が発生しています)
- ガステーブル、ガスコンロやストーブ等の着火用電池は必ず取り外してください。
- ライター用ガスボンベ・ライター用オイル缶・カセットコンロ用ボンベ・スプレー缶は使い切ってから「空き缶、びん・ガラス類」の日に出してください。
- マッチは1日ほど水に浸してから「一般ごみ」に出してください。
- ライターは中身を使い切り、着火用の石が発火しないようにするため、1日ほど水に浸してから出してください。※金属製は「粗ごみ」、プラスチック製は「一般ごみ」に出してください。

臨時ごみ(引越しや片付けなどで出る、6点を超えるごみなど)
- 申し込み回数1回につき、基本手数料1,200円のごみ処理券が必要です。
- 粗ごみは5点ごとに300円、大型ごみは品目ごとに設定された手数料額の処理券が必要です。
- 収集日は申し込み日の3日目以降の収集になります。(申し込み日当日、翌日は収集しません)
- 1日の収集件数に限りがありますので早めに申し込んでください。
- 立会いがない場合は収集しません。

持込みごみについて
- 持ち込む場所は穂谷川清掃工場(田口5丁目1-1)です。
- 粗ごみは5点ごとに300円、大型ごみは品目ごとに設定された手数料額の処理券が必要です。
- 持ち込みができるのは、月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の午後1時から午後3時30分です。(申し込み当日に持ち込みができます)
- 事業に伴うごみ、他人の依頼を受けての持ち込みはできません。必ず申し込み者本人が持ち込みをしてください。
- 車などで持ち込みをする際、穂谷川清掃工場内では収集車両等に注意し、徐行してください。

動物の死体について
- 月曜日から金曜日の午後4時までの申し込みについては当日中に収集します。それ以降の申し込みについては翌日の午前中の収集となります。※金曜日の午後4時以降の申し込みについては翌週の月曜日の午前中の収集になります)
- ペットの収集申し込みは1体につき1,200円の手数料がかかります。
- 穂谷川清掃工場への持ち込みや、のら犬・のら猫等の収集は無料です。(持ち込み時間は月曜日から金曜日の午前9時から午後5時です。)
- 家畜や営利目的の動物死体は収集・処理しません。

ごみ処理券(ごみ処理手数料用枚方市証紙)について
販売場所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
環境政策室(穂谷川清掃工場内) | 田口5-1-1 | 072-807-6211 |
枚方市役所 受付案内(本館) | 大垣内町2-1-20 | 072-841-1221(代) |
香里ケ丘支所 | 香里ケ丘3-13 | 072-854-0401 |
津田支所 | 津田北町2-25-1 | 072-858-1502 |
北部支所 | 楠葉並木2-29-3 | 072-851-0330 |
枚方市駅前市民室サービスセンター | 岡東町19-1(枚方市駅東改札口前) | 072-841-5041 |
その他、枚方市内の販売場所(コンビニエンスストア・酒店・米穀店等)はごみ処理券販売所一覧表を参照してください。

各種ごみのくわしい出し方については
お問い合わせ
枚方市役所 環境部 循環型社会推進室 ごみ減量推進課 (直通)
電話: 072-849-5374
ファックス: 072-848-1821
電話番号のかけ間違いにご注意ください!