文化財パンフレット『百済寺跡・禁野本町遺跡 説明パネルシリーズ』を刊行しました
- [公開日:2021年6月1日]
- [更新日:2025年4月22日]
- ページ番号:35044
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

新刊情報 ~先着で無償配布します~

パンフレット3枚組
禁野本町遺跡内にあり、百済寺跡にも近い常翔啓光学園中学校・高等学校で、平成28年度に、校舎の新築及び駐輪場の整備に伴う発掘調査を実施しました。
調査後、常翔啓光学園中学校・高等学校では、生徒の皆さんに学校やその周りの歴史を知ってもらうことを目的に、校内に百済寺跡、禁野本町遺跡の説明パネルを設置しました(パネルの内容は枚方市文化財課が作成)。
この説明パネルは発掘調査の成果をわかりやすく解説したものですが、一般の方にご覧いただく機会が少ないため、枚方市は、このたび、同説明パネルの内容を再構成し、3枚組のパンフレットにまとめ刊行しました。
文化財課及び関連イベント等で無償配布します(お一人様1組限り。先着800組)。
プリンターをお持ちでない方、二つ折りのパンフレットの形でほしい方、保存版としてほしい方は、パンフレット版をご入手ください。
入手方法はこちら。
また、お手持ちのプリンターで印刷するなど、お手軽にご利用になりたい方は、このホームページからダウンロードできますのでご利用ください。
ダウンロードのリンク先はこちら。
【特別史跡百済寺跡】
8世紀後半に、百済国王の後裔・百済王氏一族が建立した氏寺の跡と考えられています。桓武天皇が訪れたと歴史書にも記載がある百済寺は、奈良の大寺院などに採用される二塔一金堂式の伽藍配置で造られているなど格式が高く、特別史跡に指定されています。
【禁野本町遺跡】
百済寺跡の北に広がる、方形街区をもった古代の都市遺跡で、百済王氏が居住したと考えられています。
百済寺跡と禁野本町遺跡は密接な関係にあり、古代枚方の姿を解明する上で、大変重要な遺跡です。

内容
文化財パンフレット 百済寺跡・禁野本町遺跡 説明パネルシリーズ(1)~(3)(A4、4ページ×3枚組/令和3年4月発行)
フルカラーの写真や図面を多く掲載し、文字も大きめに記載しています。
(1)百済寺跡-百済王氏の寺-
百済寺跡の発掘史、2棟1金堂式の伽藍配置、鋳造に関わる遺物、粘土板に型取られた仏
(2)禁野本町遺跡-百済寺の北に広がる街-
禁野本町遺跡と百済王氏、方形街区の街並み、歴史のベクトルは山城北部へ
(3)常翔啓光学園中学校・高等学校内での発掘調査
禁野本町遺跡第168次・220次調査、1号館・駐車場・3号館での発掘調査、発掘調査で見つかった遺構、地下に眠る古代遺跡


窓口・イベント等での配布
1.価格
無償
*できるだけ多くの方々へ配布できるよう、お一人様1組とさせていただきます。
先着800組。なくなり次第、終了します。
2.配布場所・時間
(1)枚方市観光にぎわい部文化財課(市役所別館3階(別ウインドウで開く))
時間:午前9時から午後5時30分まで(土曜・日曜日、祝日は除く)
(2)関連イベント等
百済寺跡イベント等、関連イベントの際、参加者に配布します。開催は随時。
3.郵送をご希望の場合
図書名『百済寺跡・禁野本町遺跡 説明パネルシリーズ』および送付先(住所・氏名・電話番号等)を明記のうえ、送料相当額の切手(1組分140円)を枚方市文化財課(〒573-8666 枚方市大垣内町2丁目1番20号)へお送りください。
*他の文化財関連の図書(有償)と合わせて発送をご希望の場合はこちら(販売図書のご案内)をご覧ください。


ダウンロード
パンフレットのデータをPDFファイルでダウンロードできます。
ダウンロード版は、二つ折りの体裁で印刷できませんのでご了承ください。
※ご注意
ダウンロードしたPDFファイルやパンフレット内の画像等を無断転載することは固くお断りいたします。
ご利用の場合は必ず許可手続きを取るようにしてください。手続きについては、こちら(文化財等特別利用許可申込)をご覧ください。

(1)百済寺跡 -百済王氏の寺-
(1)P1(A4サイズ)
(1)P2~3(A3サイズ)
(1)P4(A4サイズ)

(2)禁野本町遺跡 -百済寺の北に広がる街-
(2)P1(A4サイズ)
(2)P2~3(A3サイズ)
(2)P4(A4サイズ)

(3)常翔啓光学園中学校・高等学校内での発掘調査
(3)P1(A4サイズ)
(3)P2~3(A3サイズ)
(3)P4(A4サイズ)
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 文化財課
電話: 072-841-1411
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!