ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

  • 枚方市公民連携プラットフォームで現在募集中のテーマ【カテゴリ別】

枚方市公民連携プラットフォームで現在募集中のテーマ【カテゴリ別】

  • [公開日:2023年4月27日]
  • [更新日:2025年5月9日]
  • ページ番号:28307

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

新着情報

現在提案募集中のテーマ

現在枚方市公民連携プラットフォームで提案を募集している課題です。

皆様からの多くのご提案をお待ちしています。

提案にあたっての様式などについてはこちら別ウインドウで開くをご覧ください。

新たな募集内容を作成次第、当ページに追加して掲載いたします。

子育て・教育
No. 募集テーマ募集内容(概要) 募集内容募集期間募集内容のお問い合わせ先
69

施設予約システム、スマートロック等を活用した学校施設開放 の申請、入退室管理

住民等の身近な地域活動等の場として、学校施設開放事業を実施しており、不特定の出入りに対する新たなセキュリティ体制の構築をしたいと考えています。予約システムと連動して利用者自身が施錠・解錠ができ、人の出入りも管理できる提案を募集します。

募集シート(PDF形式、236.94KB)外部リンク

令和7年3月31日まで

総合教育部 新しい学校推進課
050-7105-8093
new-gakkousuishin@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

67

留守家庭児童会室(放課後児童健全育成事業)での三季 休業期昼食サービスの導入について

子育て世帯の負担軽減を図るため、枚方市留守家庭児童会 室での三季休業期の昼食サービスの導入について、導入手法や試行・検証事業の提案を募集します。

募集シート(PDF形式、232.16KB)外部リンク

随時

学校教育部 放課後子ども課
050-7105-8201
houkago@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

60

メタバース空間を活用した不登校の子どもたちへの支援 

不登校状態の子どもが自宅からでも参加できるメタバース空間を使った居場所や、メタバース空間で不登校の子どもたちの社会的自立につながる支援・プログラムについてご提案をお願いします。 
適応指導教室で試行できる環境の提供もお願いします。

募集シート(PDF形式、241.28KB)外部リンク

参考資料1(PDF形式、1.16MB)外部リンク

参考資料2(PDF形式、2.62MB)外部リンク

参考資料3(PDF形式、3.31MB)外部リンク

令和7年3月31日まで

学校教育部 児童生徒課
050-7105-8048
jidousien@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

57

不登校の子どもたちの居場所づくりについて

子どもたちの社会的自立に向けて、家庭、学校以外の居場所の確保と社会的自立につながる支援・プログラムを含む不登校の子どもたちの居場所づくりについてご提案をお願いします。

募集シート(PDF形式、226.43KB)外部リンク

参考資料1(PDF形式、1.03MB)外部リンク

参考資料2(PDF形式、1.16MB)外部リンク

参考資料3(PDF形式、1.50MB)外部リンク

随時募集

学校教育部 児童生徒課
050-7105-8048
jidousien@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

42

学校×社会 Hirakata EduAction

社会に開かれた教育課程を推進するため、本市と連携した教育プログラム等についてご提案いただける企業を募集します。

募集シート(PDF形式、328.56KB)外部リンク

随時募集

学校教育部 教育指導課
(電話:050-7105-8052)
kysidou@city.hirakata.osaka.jp外部リンク



インフラ
No. 募集テーマ募集内容(概要) 募集内容募集期間募集内容のお問い合わせ先

71

枚方市一般廃棄物最終処分場排水処理施設有効活用提案について

当該施設は、平成16年に役割を終え廃止しています。 当時のままで設備が残った状況ではありますが、民間の技術等を取り入れ、有効活用を図る提案を募集します。

募集シート(PDF形式、224.16KB)外部リンク
位置図(PDF形式、625.42KB)外部リンク
施設写真(PDF形式、853.90KB)外部リンク
平面図(PDF形式、1.92MB)外部リンク

随時募集

環境部 東部資源循環センター
(電話:072-858-6962)
t-sisetu@city.hirakata.osaka.jp 

68

ドローンによる調査に基づく大規模災害の被災状況の把握

災害時の被災状況把握にあたり、ドローンの活用による調査に関して支援体制を構築できる提案を募集します。

募集シート(PDF形式、237.32KB)外部リンク

随時募集

危機管理部 危機管理対策推進課
(電話:072-841-1147)
kikikanri@city.hirakata.osaka.jp

62

樟葉駅前広場における鳥害対策について

人通りが多い公共空間において、市民の安全性を確保した上で周辺環境に影響を与えずに実施できる効果的な鳥害対策について、提案を募集します。

募集シート(PDF形式、237.54KB)外部リンク
参考資料(イメージパース)(JPEG画像形式、951.77KB)外部リンク

随時募集

土木部 土木政策課
(電話:050-7102-6505)
dseisaku@city.hirakata.osaka.jp

30

分流式下水道における
雨天時浸入水発生源調査について

雨天時浸入水の発生箇所を特定するための、ICTやAIなどを活用し たより 効果的で効率的な調査手法について提案をお願いします。

募集シート(PDF形式、210.79KB)外部リンク

随時募集

上下水道部 上下水道政策課
(電話:072-848-5528)
suikeig@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

22

上下水道局休止施設用地の活用について

行政だけでは活用しきれていない土地について、民間の視点と ノウハウを 活用 した 斬新なアイデアについて、ご提案をお願いします。

募集シート(PDF形式、246.90KB)外部リンク

参考資料1(PDF形式、293.72KB)外部リンク

参考資料2(PDF形式、132.60KB)外部リンク

令和7年3月31日まで

上下水道部 上水道管理課
(電話:072-848-5514)
kyuuhaikan@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

6新素材・新工法等による道路補修の提案既存の修繕方法(材料)より低コスト且つ長寿命化が図れるような新素材・新工法等による道路補修の提案をお願いします。

募集シート別ウインドウで開く

随時募集

土木部 道路補修課
(電話:072-841-1404)
diji@city.hirakata.osaka.jp外部リンク



農業・里山
No. 募集テーマ募集内容(概要) 募集内容募集期間募集内容のお問い合わせ先
26

里山の保全について

台風などの自然災害による倒木、所有者の高齢化や後継者不足等により、手入れ不足のスギ、ヒノキの残存、放置竹林の増加に伴う竹の浸食など、さまざまな課題を抱えていることから、里山保全の活動に協力いただける企業( CS R活動)をお待ちしています。

募集シート(PDF形式、256.55KB)外部リンク

令和7年3月31日まで

観光にぎわい部 農業振興課
(電話:072-841-1348)
nousei@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

15

新規就農者の販路拡大について

新規就農者の意欲向上につながり、継続的に販売可能な企画やアイデアを探しています。

募集シート別ウインドウで開く

随時募集

観光にぎわい部
農業振興課
(電話:072-841-1254)
nousei@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

4

農業振興地域のさらなる発展について

生産 から加工 ・販売まで行い、枚方市独自の特産を創出するなど、地域とともに実施できる取り組みにつ いて募集するものです。

募集シート別ウインドウで開く

随時募集

観光にぎわい部
農業振興課
(電話:072-841-1254)
nousei@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

3

農福連携について

障がい者雇用に取り組む企業との連携のみならず、さまざまな形での農福連携について提案を募集するもの です 。

募集シート別ウインドウで開く

随時募集

観光にぎわい部
農業振興課
(電話:072-841-1254)
nousei@city.hirakata.osaka.jp外部リンク

2東部地域の農地活用について農地を借り受けて管理 し、従業員の余暇活動として農作業を行うなど、福利厚生の一環と して活用する等、地域 と連携しながら農地を保全できる提案を募集するものです。

募集シート別ウインドウで開く

随時募集

観光にぎわい部
農業振興課
(電話:072-841-1254)
nousei@city.hirakata.osaka.jp外部リンク



スマートシティ
No. 募集テーマ募集内容(概要) 募集内容募集期間募集内容のお問い合わせ先



観光・にぎわい創出
No. 募集テーマ募集内容(概要) 募集内容募集期間募集内容のお問い合わせ先



東部地域活性化プロジェクト
No. 募集テーマ募集内容(概要) 募集内容募集期間募集内容のお問い合わせ先
31
-3
東部地域における農業・里山振興の取り組み「癒しの郷 氷室・津田~美(be)Healthプロジェクト~」実現への提案募集

市東部地域の資産である豊かな自然や農地を残し、活用していくことを目的として「癒しの郷 氷室・津田~美(be)Healthプロジェクト~」を策定しました。このプロジェクトに関連した、東部地域の活性化に資する取り組みを募集します。

募集シート(PDF形式、253.29KB)外部リンク
参考資料(1)(PDF形式、3.07MB)外部リンク
参考資料(2)(PDF形式、2.25MB)外部リンク
随時募集観光にぎわい部 農業振興課
(電話:072-841-1348)
nousei@city.hirakata.osaka.jp外部リンク
31-2野外活動センターを活用した賑わい創出について

すでに実施しているキャンプ教室や里山ノルディックウォーキングなどのプログラムに加えて、新たな視点で多くの方のニーズにお応えできるようなイベントやプログラムを募集します。

募集シート(PDF形式、274.20KB)外部リンク

参考資料1(PDF形式、4.38MB)外部リンク

参考資料2(PDF形式、9.80MB)外部リンク

随時募集観光にぎわい部スポーツ振興課
(電話:072-841-1412)
sktaiku@city.hirakata.osaka.jp外部リンク
31
-1
東部地域活性化に向けた取り組みについて

北河内唯一の農業振興地域や美しい里山の景観など貴重な地域資源を活用し、東部地域(JR学研都市線以東)の活性化に資する取り組みを募集します。

募集シート別ウインドウで開く

参考資料別ウインドウで開く

随時募集総合政策部 政策推進課
(電話:072-841-1149)
teian-hirakata@city.hirakata.osaka.jp外部リンク



その他
No. 募集テーマ募集内容(概要) 募集内容募集期間募集内容のお問い合わせ先
NEW
72

文書作成のミス防止に向けたDX活用について

公文書の内容誤りや作成ミスを防ぎ、正確かつ分かりやすい文書を作成するため、AIのような先端技術などを活用した文書チェックをご提案いただける事業者を募集します。

外部リンク募集シート(PDF形式、217.66KB)外部リンク

随時募集

総務部 コンプライアンス推進課

(電話:072-841-1294)

complian@city.hirakata.osaka.jp


70

職員のエンゲージメント調査、分析及び取り組みの実施

市職員のエンゲージメント調査の実施(調査項目の提供、集計含む)、または調査結果の分析及び改善施策の推進支援に協力いただける事業者を募集します。
※いずれかの実施も可

募集シート(PDF形式、218.11KB)外部リンク

随時募集

総務部 人事課

(電話:072-841-1281)

kenshu@city.hirakata.osaka.jp

63

個人経営飲食店における音・臭気対策について

飲食店におけるキッチンの油を含むニオイや、エアコン・調理ダクト・店舗から漏れるお客様の声など、効果的な防音・臭気対策の提案をお願いします。

募集シート(PDF形式、237.13KB)外部リンク

随時募集

環境部 環境指導課

(電話:050-7102-6018)

kankyoushidou@city.hirakata.osaka.jp

50

生理用ナプキンの無償提供

身体的性差への理解促進やその性差を踏まえた女性の負担軽減を目的に市庁舎等の女性用トイレに配置する生理用ナプキンを無償で提供していただける事業者を募集します。

募集シート(PDF形式、244.81KB)外部リンク

参考資料外部リンク

令和7年3月31日まで

市長公室 人権政策課
(電話:072-841-1424)

jinken@city.hirakata.osaka.jp

48

パートナーシップ宣誓を行ったカップルが利用できるサービスについて

性的マイノリティの方も暮らしやすいまちとなるよう、本市でパートナーシップ宣誓を行ったカップルを対象としたサービスを提供いただける事業者を募集します。

募集シート(PDF形式、238.28KB)外部リンク

参考資料外部リンク

令和7年3月31日まで

市長公室 人権政策課
(電話:072-841-1424)

jinken@city.hirakata.osaka.jp

37

「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた取り組みについて

「空飛ぶクルマ」の実機及びドローン等を用いた飛行実証実験を実施していただく事業者からのご提案を募集します。

外部リンク募集シート外部リンク

外部リンク参考資料外部リンク

随時募集

総合政策部 政策推進課
(電話:072-841-1149)
teian-hirakata@city.hirakata.osaka.jp外部リンク