障害福祉室のページ-医療費
[2016年10月24日]
ID:2014
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2016年10月24日]
ID:2014
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
上記1~5のいずれかに該当し、健康保険に加入していること。なお、前年の所得が基準額を超えない方に限ります。
健康保険が適用される医療費及び訪問看護療養費の自己負担分の一部を助成します。
※身体障害者手帳等を受けられた世帯で18歳以下の児童を養育されている場合、「ひとり親家庭医療助成」を受けることができる場合があります。詳しくは下記窓口にお問い合わせください。
重度障害者医療・ひとり親家庭医療助成について詳しくはこちらをクリック(別ウインドウで開く)
【窓口】医療助成課 電話072-841-1359 ファクス072-841-3039
自立支援医療は、心身の障害を除去・軽減するために自立支援医療の指定医療機関で受ける医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担制度です。
医療保険が適用される医療費のうち9割までを健康保険やその他の制度を組み合わせて公費で支払われ、残りの1割が自己負担になります。(生活保護世帯は負担なし) ただし、「世帯」の所得状況や疾病等に応じて一ヶ月あたりの自己負担上限額が設定されます。
また、受診者の「世帯」の所得状況によっては対象外となる場合があります。
身体上に障害を有する、またはそのまま放置しておくと将来障害を残すとみられる児童(18歳未満)で、育成医療の指定を受けている医療機関において、その障害を除去・軽減する手術等の治療によって確実な治療効果が期待できる場合に医療費を助成します。
【窓口】障害福祉室
身体障害者手帳をお持ちの方(18歳以上)で、更生医療の指定を受けている医療機関において、その障害を除去・軽減する手術等の治療によって確実な治療効果が期待できる場合に医療費を助成します。
【窓口】障害福祉室
精神疾患(てんかんを含む)を有し、通院による精神医療を継続的に必要とする方で、精神通院医療の指定を受けている医療機関において治療を受ける場合に医療費を助成します。
【窓口】障害福祉室
近隣の歯科診療所で受診が困難な障害者(児) (受診の場合は電話予約が必要)
1.枚方休日歯科急病診療所(保健センター内)
枚方市禁野本町2-13-13、電話072-848-0851 ファックス072-848-0851
毎週木曜日 13時~17時 及び月2回土曜日 14時~18時
※土曜日の診療日については、上記診療所にお問い合わせください。
2.枚方療育園
枚方市津田東町2-1-1、電話072-858-0373 ファックス072-858-9521
月曜日~金曜日 10時~16時
後期高齢者医療制度に加入することで、健康保険が適用される医療費の本人負担が、1割(現役並み所得は3割)となります。現在加入している健康保険より保険料が安くなる場合と、高くなる場合があります。後期高齢者医療制度に加入するか否かは本人の意思によります。
後期高齢者医療制度について詳しくはこちらをクリック(別ウインドウで開く)
【窓口】国民健康保健室 後期高齢者医療担当 電話072-841-1334 ファクス072-846-2273
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら