第33回輝きプラザきらら文化財展示会「百済王らは朕の外戚なり―百済王氏と枚方―」を開催します
- [公開日:2025年3月7日]
- [更新日:2025年3月14日]
- ページ番号:51723
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
.jpg)
朝鮮半島にあった百済(くだら)国の王の末裔である百済王敬福(きょうふく/けいふく)は、陸奥守(むつのかみ)であった天平(てんぴょう)21年(749)、東大寺の盧舎那仏(るしゃなぶつ)建立にあたり黄金900両を献上し、7階級特進の従三位(じゅさんみ)となり宮内卿(くないきょう)、次いで河内守(かわちのかみ)に任じられました。それ以後、百済王氏は本拠地を難波(なにわ)から枚方に移したと考えられています。
「百済王らは朕(ちん)の外戚(がいせき)である。ゆえにいま その中から一、二人を選んで位階を進め授ける」(宇治谷 孟『続日本紀(下)‐全3巻‐』2017年 株式会社講談社より引用)と桓武天皇(かんむてんのう)が詔(みことのり)を発するほど、天皇とのつながりは深く、厚遇されていた百済王氏について、その氏寺(うじでら)・特別史跡百済寺跡(くだらでらあと)と居住地・禁野本町(きんやほんまち)遺跡などの発掘調査成果を通してご紹介したいと思います。

奈良三彩(二彩)(百済寺跡)

土師器高坏の脚部と中に入っていた碁石(禁野本町遺跡)
⼤阪府⽴近つ⾶⿃博物館 令和7年度春季特別展「百済王⽒―絶統を紹(つ)ぎ興(おこ)す―」〔会期:令和7年4⽉5⽇(⼟)〜5⽉25⽇(⽇)〕でも特別史跡百済寺跡や禁野本町遺跡など枚方市の遺物を展示します。

小型せん仏(百済寺跡)

会期
令和7年3月18日(火)~令和7年10月20日(月)
9時~17時30分(日曜日・祝日は17時まで)
※休館日:毎月第4火曜日・年末年始
そのほか、生涯学習情報プラザ(別ウインドウで開く)の休館日に準じます。

場所
輝きプラザきらら2階展示ルーム(枚方市車塚1丁目1番1号)
【バスを利用される場合】
・枚方市駅北口から、京阪バス12系統「北片鉾行(片鉾・中央図書館経由)」または13系統「小倉町行(片鉾・中央図書館経由)」乗車約15分、「片鉾・中央図書館」停留所下車すぐ。
・樟葉駅から、京阪バス84系統「船橋住宅・牧野循環」乗車約15分、「北片鉾」停留所下車 徒歩2分。
【徒歩の場合】
・京阪牧野駅から徒歩約20分。

その他
入場無料
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 文化財課 (直通)
電話: 072-841-1411
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!