ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    マムシやヤマカガシなどの毒蛇にご注意を

    • [公開日:2022年6月14日]
    • [更新日:2022年6月14日]
    • ページ番号:32759

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    マムシの生態

    全長約45cm~80cm。

    体型は太短く頭は三角形。

    体色はさまざまですが、典型的なものは灰褐色から暗褐色で、背に銭型の斑紋が並んでいます。

    ヤマカガシの生態

    全長約60cm~120cm。

    体色は場所によってさまざまですが、シマヘビやアオダイショウと比べると、色彩が鮮やかで赤色、黄色や黒色の斑紋があるのが特徴です。近畿地方から中国地方には青色の個体もいます。

    おとなしく、自ら攻撃してくることはありません。また、ヤマカガシは他の毒蛇と異なり「毒牙」を持たないため、もし噛まれたとしても毒の被害が出ることが珍しい蛇です。見かけてもそっとしておけば人間に害はありません。

    ヤマカガシ

    マムシやヤマカガシなどの毒蛇を見かけたら

    マムシやヤマカガシなどの毒蛇は自然の生き物ですので、市で駆除や捕獲は行っていません。しばらくすると別の場所に移動しますので、見かけてもそっとしておきましょう。

    咬まれないために

    • マムシやヤマカガシなどの毒蛇を見つけたら、刺激しないでその場を離れる(捕獲しようと思わないこと。)
    • 山菜などに手を伸ばしたり、倒木をひっくり返す前に周囲をよく確認する
    • 草刈りや、落ち葉をかきわけるときは、最初に鎌や棒などを使う
    • マムシやヤマカガシなどの毒蛇のいそうな場所では、軍手や長靴を着用する

    もしも咬まれてしまったら

    1. マムシやヤマカガシなどの毒蛇に咬まれたら、慌てず安静にしてください。(慌てて走ったり、激しく動くと毒が体内で早くまわるので危険です。)
    2. 咬まれた部分から心臓に近いところで軽く縛ってください。
    3. 119番通報し、救急車を呼び医療機関で手当てを受けてください。

    駆除もしくは退治したい場合(有料)

    マムシやヤマカガシなどの毒蛇の駆除が必要な場合は、専門の業者に依頼していただくか、ホームセンターなどで忌避剤を購入し、散布してください。

    業者につきましては、タウンページ(職業別)の「消毒業・便利業」の業者か、大阪府内の駆除業者の多くが加入している(一社)大阪府ペストコントロール協会へご相談ください。(業者により料金が異なる可能性もありますので、複数の業者から見積もりし、納得した上でご依頼ください。)

    お問い合わせ

    枚方市役所 環境部 環境政策課

    電話: 050-7102-6003

    ファックス: 072-849-1206

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム