障害企画課のページ-交通運賃等の割引
- [公開日:2021年1月25日]
- [更新日:2025年4月25日]
- ページ番号:2151
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


旅客運賃等の割引 鉄道(JR・私鉄)
(注)各鉄道会社により適用内容が異なる場合がありますので、詳細は各鉄道会社に問い合わせてください。

対象者

障害者本人が単独で乗車する場合
- 割引の対象者 身体障害者、知的障害者、精神障害者
・割引の内容
普通乗車券(片道100キロメートルを超える利用の場合)
・割引率
5割

障害者本人が介護者とともに乗車する場合
- 割引の対象者 第1種障害者およびその介護者
・割引の内容
普通乗車券・回数乗車券・急行券(特別急行券は除く)、定期券(本人が12歳未満の場合は、介護者のみ)
・割引率
5割 - 割引の対象者 第2種障害者の介護者(障害者本人が12歳未満の場合のみ)
・割引の内容
定期券
・割引率
5割(介護者のみ)

利用方法
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を提示して乗車券等を購入してください。詳細については、各鉄道会社の窓口でご確認ください。

京阪バス運賃
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を降車時に提示してください。他の路線バスでも同様の割引があります。詳細については、各路線バス運行会社等に問い合わせてください。

第1種障害者
割引の対象者 本人および介護者
- 普通
割引率5割 - 定期
割引率3割

第2種障害者
割引の対象者 本人のみ
- 普通
割引率5割 - 定期
割引率3割

第2種身体障害者の介護者(障害者本人が12歳未満の場合のみ)
割引の対象者 介護者(障害者本人とともに乗車する場合)
- 定期
割引率3割(介護者のみ)

航空運賃
各航空運送事業者(一部を除く)が設定する定期航空路線の国内線について、障害者割引運賃(満12歳以上の方)を適用します。
お申込の際は各航空会社支店・営業所および代理店で身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示します。詳細については、各航空運送事業者等に問い合わせてください。

割引運賃の対象者とご提示いただく手帳の区分
- 本人および介護者1名
身体障害者手帳
療育手帳 精神障害者保健福祉手帳

有料道路の通行料金
有料道路で一般レーンや混在レーンまたはサポートレーンを通過する際に、身体障害者手帳や療育手帳(ただし、判定がAのものに限る)を提示することで割引を受けられるシールを貼付します。ただし、ETCレーンの利用をご希望する場合は、障害者本人または家族が所有するもの1台について手帳にシールを貼付し、登録された1台についてのみETCレーンの割引が適用されます。ETCの割引登録は障害者本人または家族が所有する車が原則ですが、介護者が運転する場合で、本人または家族がこれらの自動車を所有していない場合にあっては、障害者本人を日常的に介護している方が所有するもの1台について記載を受けることができます。第2種の方は本人が運転する場合に限ります。
必要事項が記載された手帳を見せることで有料道路の割引が受けることができる制度です。手続きは障害支援課(市役所別館1階)で行ってください。
有料道路割引期限が切れる日は、新規申請、変更申請の方は申請日から2回目の誕生日、更新申請の方は申請日から3回目の誕生日となります。期限の切れる2ヶ月前より更新の手続きができます。更新手続きに必要なものは、初回に申請手続きしたものと同様です。
なお、令和5年3月27日より、オンラインでのETCの割引登録申請が開始されました。なお、申請にはマイナンバーカードのご用意と、マイナポータルへの登録が必要となります。受付サイト及び問い合わせ先は下記のとおりです。
URL:https://www.expressway-discount.jp
問い合わせ(有料道路ETC割引登録係):045-477-1233(平日9:00~17:00)

割引率
通行料金の半額

対象者
- 障害者本人が運転する場合は、身体障害者手帳の交付を受けている方
- 介護者が運転する場合で、障害者本人の身体障害者手帳・療育手帳が第1種の場合
(注)事業用の自動車は対象外です。また、所有者が法人名義の場合も対象外となります。

適用道路
東日本高速道路(株)、首都高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)、阪神高速道路(株)等

申請手続に必要な書類
一般レーンや混在レーンまたはサポートレーンのみを利用する場合、下記が必要です。
- 身体障害者手帳または療育手帳
- 運転免許証(新規申請で第2種の方のみ必要)
- 身体障害者手帳または療育手帳
- 登録を希望する自動車の車検証
- 登録を希望する自動車の自動車検査証記録事項(電子化された車検証の場合のみ必要)
- 運転免許証(新規申請で第2種の方のみ必要)
- ETCカード(対象者は18歳以上の方の場合、障害者本人のものに限る)
- ETC車載器管理番号が分かるもの(ETC車載器セットアップ申込書・証明書等)
【窓口】障害支援課 電話072-841-1457 ファックス072-841-5123

タクシー料金

割引率
タクシー料金の1割引(高速料金・駐車料金は対象外)。乗車時には手帳の提示が必要です。

対象者
身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方

利用できる会社
タクシー協会加盟のタクシー会社

福祉タクシー(一般・リフト付)の基本料金助成
タクシー料金の基本料金を助成します。助成利用券(月2枚で年間24枚を限度)を下記の対象者にお渡しします。
乗車1回につき1枚使用できます。降車時に手帳を提示のうえ助成利用券を使用すると、タクシー料金の1割と基本料金の両方の割引を受けられる場合があります。基本料金内の利用では、無料となります。
※乗車時に必ず手帳と助成利用券をご提示いただき、使用できるかご確認ください。
令和7年度より、申請書をご提出いただくことで郵送での交付も可能となりました。
郵送での交付を希望される方は、郵送申請用の書式(※下記掲載)をご利用いただき、必要事項を記入の上ご提出ください。
【提出先】573-8666 枚方市大垣内町2丁目1番20号 枚方市役所障害企画課
なお、郵送交付の詳細については下記ページもご確認ください。
障害者福祉タクシー(一般・リフト付)の基本料金助成 対象者の拡充および利用助成券の郵送交付について | 枚方市ホームページ

対象者
・身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを所持している方。
・世帯の生計中心者の住民税所得割額(1~6月申請の場合は前々年分、7~12月申請の場合は前年分)が12万円以下の方。
・施設に入所されていない方(ただし、グループホーム・ケアハウス(軽費老人ホーム)・有料老人ホーム・サービス付き高齢者専用住宅は施設として扱いません)。
令和7年度より、精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方にも拡充されます。
なお、対象者拡充の詳細については下記ページもご確認ください。
障害者福祉タクシー(一般・リフト付)の基本料金助成 対象者の拡充および利用助成券の郵送交付について | 枚方市ホームページ

申請手続きに必要な書類
障害者手帳をご準備の上、市役所別館1階福祉事務所障害企画課までお越しください。
(注)毎年度手続きが必要で、令和7年度分の受付開始日は令和7年3月24日(月)です。
※代理人申請の場合はその方の身分証明書も必要となります。
※令和6年1月1日現在、枚方市民でなかった場合は前住所地の住民税課税証明書が必要となります。
福祉タクシー基本料金助成利用券交付申請書(窓口交付用) ※郵送交付を希望される方は郵送交付用の書式(別途添付ファイル)をご利用ください。
なお、郵送での交付を希望される方は、下記の郵送申請用の書式をご利用いただき、必要事項を記入の上ご提出ください。
【提出先】573-8666 枚方市大垣内町2丁目1番20号 枚方市役所障害企画課
福祉タクシー基本料金助成利用券交付申請書(郵送交付用)

障害者福祉タクシー基本料金助成利用券が使用できる事業所
枚方市障害者福祉タクシー契約事業者一覧(令和7年4月1日現在)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


岡東町自動車駐車場の利用料
対象者が運転するか、もしくは同乗する普通自動車および50ccを超すバイクの一時使用料金および定期使用料金が半額になります。使用料金の精算前に、事務室での手続きが必要です。(ミライロID対応可)

対象者
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方
【窓口】岡東町自動車駐車場 電話072-843-1255 ファックス072-843-1255


枚方市(有料)自転車駐車場の利用料
対象者が運転する自転車およびバイクの一時使用料金(24時間または翌日午前1時まで)が無料になります。支払い時に手帳を提示してください。(ただし定期利用および機械式自転車駐車場を除く)(ミライロID対応可)

対象者
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 福祉事務所 障害企画課 (直通)
電話: 072-841-1152
ファックス: 072-841-5123
電話番号のかけ間違いにご注意ください!