聞いて感じる、考え話す
- [公開日:2019年10月25日]
- [更新日:2025年1月21日]
- ページ番号:22188
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

枚方の良さ、職員が動画で伝えます。
「枚方市長はどれ?」―道行く若者に枚方市職員が突撃インタビュー! 結果やいかに!?
そして、この動画の真の狙いとは…。

市長公室って?
秘書課・広報課・広聴相談課・人権政策室という4つの部署からなる市長公室の仕事は、市長が「聞いて感じて、考え話す」ことをイメージすると分かりやすいかも。その主な取り組みを紹介します。

市民の声を聴く「広聴相談課」
日常生活における市民の「困った」をベテラン市職員がお聴きし、充実した専門相談や適切なサービスにご案内します。また、「市長への提言」として、住みよいまちづくりに生かせるアイデアをお聞きしています。

人とまちの平和を感じて願う「人権政策室」

人権・非核平和
枚方市は1982年に大阪府内で初めて「非核平和都市宣言」を行うなど、長年、平和を大切にしてきたまちです。1939年、市内にあった旧陸軍の火薬庫が大爆発を起こし、多数の死傷者を出した3月1日を「枚方市平和の日」に制定し、毎年平和を願うイベントを開催。一人ひとりの人権が、尊重されるまちづくりにも取り組んでいます。

男女共同参画
1人ひとりがありのままに自分らしく暮らせる枚方を目指し、「男は仕事、女は家庭」といった固定的な性別役割分担意識やDVをなくすための啓発、LGBTなどの性的マイノリティへの取り組みなどを行っています。性別に関わりなく個性と能力を発揮できるまちこそが、枚方市の目指す「住みたい 住み続けたいまち」につながります。

どう動くか考える「秘書課」
市長や副市長のスケジュール管理が主な仕事。年間500件を超える式典・イベント出席や、分刻みの打ち合わせなどがスムーズにいくように考えて調整しています。来客時や電話での対応の際も「おもてなしの心」を大切にしています。

分かりやすく話し、伝える「広報プロモーション課」
市内外の皆さまに、市の情報や魅力をお伝えしています。毎月、市内全18万世帯に配布する「広報ひらかた」は、一言一句にまでこだわって制作しています。枚方を知らない市外向けには、「マイカタちゃいます、」をキャッチフレーズにしたPRを展開。インスタグラムなどのSNSも運用しています。
お問い合わせ
枚方市役所 市長公室 広報プロモーション課 (直通)
電話: 072-841-1258
ファックス: 072-846-5341
電話番号のかけ間違いにご注意ください!