枚方の水が一番!
- [公開日:2019年4月2日]
- [更新日:2022年6月24日]
- ページ番号:21934
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

枚方市の水は…
上下水道局職員の情熱!

「枚方の水が一番!」
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
このページでは、「枚方の水」にまつわるイベントや、「枚方の水」を知るためのツールを紹介することで、「枚方の水」の魅力を知っていただき、皆さんが枚方にお越しいただけるきっかけになることを祈念しています。
上下水道局は、皆さんの水道料金・下水道使用料で成り立っております。今後ともご利用をよろしくお願いします!

「枚方の水」にまつわるイベント

春の「緑化フェスティバル」

ニッペパーク岡東中央(岡東中央公園)周辺で行われる春の恒例イベント「緑化フェスティバル」。
さまざまなブースがある中、「上下水道局」コーナーとして出展しています。普段見る機会が少ない給水車も登場し、「クイズ」や「利き水」(※)は毎年大盛況!ぜひ、お越しいただき、「枚方のおいしい水」を体感してください!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実施しない場合もあります

秋の「ごみ減量フェア」
穂谷川清掃工場で行われる秋の恒例イベント「ごみ減量フェア」。
春の「緑化フェスティバル」と同様に、「上下水道局」コーナーとして出展し、毎年大盛況!
★数量限定ですが、クイズの回答に対する記念品も用意しています!

さわやかブルーが印象的なマスコット「アクリン」
春・秋の上記イベントには欠かせない、上下水道局イメージキャラクター「アクリン」。
子どもたちにも大人にも大人気です!
イベント中は、定期的に会場内や「上下水道局」ブース周辺を歩き回ります。
「アクリン」と一緒で、インスタ映えも間違いなし!?
上下水道局イメージキャラクター「アクリン」についてはコチラ!

「枚方の水」の安全性やおいしさを伝える「出前」サービス
学校での「出前授業」の様子
地域での「出前講座」の様子
生活に身近な水道水の安全性やおいしさについて理解するとともに、生活や環境について考える機会となることを狙いとして、出前講座・授業「意外においしい枚方の水」を開催しています。
★出前講座「意外においしい枚方の水」では、ご希望に応じて「水道料金制度」や「下水道事業のしくみ」など、上下水道部の取り組みについてもご説明します。お気軽にお申し込みください!
時間 | 内容 | 備考(解説) |
---|---|---|
20分 | 水処理過程の説明 | 淀川の水が水道水になるまでの過程を、上下水道局作成の冊子及びビデオ上映により説明します。 |
25分 | 水処理に関する実験 | 次の実験を実施します。 1.沈殿実験 泥水に水処理過程で使用する凝集剤を入れ、攪拌した後に放置し、汚れが凝集して沈殿するのを確認します。 2.残留塩素の測定 採取した水に試薬を注ぎ、残留塩素の濃度により色の濃淡に差が出ることを観察します。 |
10分 | 利き水体験 | 枚方市の水道水と市販のペットボトル水をそれぞれ違うコップに入れて飲み比べを行い、どちらが枚方の水道水かを当てていただきます。 |
5分 | 質疑応答 | 「水道水に対するイメージ」 、「利き水の感想」などザックバランなご意見の聴取や、質疑応答を行います。 |
<利き水をした人の声は・・・>
「枚方の水道水の方がおいしい!」。利き水をした人の多くが、そのように回答しています。
★オゾン・活性炭を使って行う高度浄水処理と万全の水質検査を行った枚方の「水道水」を利き水で一度体感してください!
「出前講座・授業」の詳細についてはコチラ!

市民の皆さんと上下水道局をつなぐ「Water通信」

★「Water通信」は、上下水道局が取り組んでいる事業の内容や水に関する情報を広く紹介するための情報誌です!
Water通信 最新号(第10号)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
バックナンバーはコチラ!

これは便利!「水道・下水道ガイド (令和保存版)」

★「水道・下水道ガイド 保存版」は、ご家庭の水まわりに関して役立つ情報等を紹介している冊子です!
上下水道局総務課(管理棟3階)と、市役所市民課(市役所本館1階)で配布しています。
水道・下水道ガイド 保存版
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

「安全でおいしい水道水ができるまで」 DVDのご紹介
中央図書館、香里ケ丘・楠葉・菅原・さだ・御殿山・牧野・津田の各図書館では、水道水ができる過程をわかりやすく紹介したDVDを貸し出しています。ぜひご覧ください!
題名:DVD「ここが知りたい枚方市 131番 平成27年8月」
問い合わせ:中央図書館
電話:050-7105-8141/ファクス:072-851-0962
市立図書館についてはコチラ!

ウォーターアドベンチャー ~飲み水ができるまで~
ウォーターアドベンチャー ~飲み水ができるまで~
ウォーターアドベンチャー ~飲み水ができるまで~
水がほしいとき、水道のじゃ口をひねるだけでジャーッと水が出てきます。この水はいったい、どのようにして送られてくるのでしょう。また、飲み水になるまでどんなしくみがあるのでしょう。そんな水の旅をいっしょに体験してみませんか。
お問い合わせ
枚方市役所 上下水道局 上下水道部 上下水道総務室 総務課
電話: 072-848-4196
ファックス: 072-848-8255
電話番号のかけ間違いにご注意ください!