【文化財キッズページ】楠葉台場跡(くずはだいばあと)
- [公開日:2024年3月11日]
- [更新日:2024年3月11日]
- ページ番号:35808
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
楠葉台場跡(くずはだいばあと)
今から180年くらい前の江戸時代(えどじだい)のおわりごろ、外国船がつぎつぎと日本の近くにやってくるようになり、国をまもるため、海ぞいに大砲(たいほう)をおくための場所がつくられました。これが台場(だいば)です。楠葉台場(くずはだいば)は、その中で、海からはなれた川ぞいにつくられためずらしい台場(だいば)で、そのころの都(みやこ)の京都(きょうと)をまもるためにつくられました。
面積(めんせき)は約38,000平方(へいほう)メートルで、甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)と同じくらいの広さです。(甲子園球場の広さ:約38,500平方メートル)
土のとりでや堀(ほり)で囲んでいて、大砲(たいほう)をおく3つの台座(だいざ)や、見はりの人がいた番所(ばんしょ)や火薬庫(かやくこ)のある大きな施設(しせつ)でした。
平成23年、国の史跡に指定されています。
アクセス
京阪電車「橋本駅」から徒歩約12分
場所
枚方市楠葉中之芝2丁目
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 文化財課
電話: 072-841-1411
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!