ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

  • 『都市整備部のしごと』を紹介します

『都市整備部のしごと』を紹介します

  • [公開日:2023年6月26日]
  • [更新日:2025年4月24日]
  • ページ番号:20481

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

時代の変化に対応できる『まち』の実現に向けて

枚方市職員採用試験

都市整備部で働く職員のメッセージをお届けします

【土木技術職】 市街地開発課 清水主任

経歴

H23(2011)入職

H23:土木部 道路整備課

H27:土木部 道路管理課

H30:都市整備部 都市計画課

R03:都市整備部 市街地開発課


Q.どのような仕事をしていますか

地域の地権者が進める市街地開発事業を目指したまちづくりへの支援をしています。まちづくり構想の作成や地元会議の開催支援などの業務を行っています。


Q.印象に残った仕事を教えてください

土木部での仕事ですが、幹線道路拡幅工事の業務が印象に残っています。現道を生かしながらの工事は大変でしたが、安全な歩行者空間が完成した際は、やりがいを感じました。


Q.職場の雰囲気はどうですか

地元との調整が多い部署で、さまざまな地域の課題やまちづくりの進捗状況などを職員間で共有・相談しながら業務を進めています。



【建築技術職】 建築課 小室主任

経歴

H27(2015)入職

H27:公共施設部 施設整備室

H28:都市整備部 施設整備室

R02:総合教育部 まなび舎整備室

R04:都市整備部 建築課


Q.どのような仕事をしていますか

市有施設や学校施設の維持管理、設計及び工事監理の業務を行っています。


Q.印象に残った仕事を教えてください

最初、保全計画を整備する担当をしており、途中で計画をもとに設計・工事を行う担当になりました。計画が実際に建物へ反映されていくのを実感したときに、業務への達成感が自信へとつながりました。


Q.職場の雰囲気はどうですか

職員ひとりひとりが個人の強みを活かし、協力しながら業務に当たっており、安心して仕事ができる環境だと感じています。



【機械技術職】 設備課 早崎主任

※「崎」は「たつさき」

経歴

H28(2016)入職

H28:総合教育部 教育環境整備室

H30:総合教育部 まなび舎整備室

R03:都市整備部 設備課


Q.どのような仕事をしていますか

学校などにおける給排水や空調の維持管理及び設計・工事監理の業務をしています。


Q.印象に残った仕事を教えてください

共同調理場の新設業務です。建築や電気技術職の方と協力しながら、進めていく業務にとてもやりがいを感じました。


Q.職場の雰囲気はどうですか

若い世代が多く、気兼ねなくまわりに相談ができる環境だと思います。



【電気技術職】 施設管理課 中島課長代理

経歴

H21(2009)入職

H21:公共施設部 施設整備室

H28:都市整備部 施設整備室

R04:都市整備部 施設管理課


Q.どのような仕事をしていますか

これまでの工事監理等の経験を活かしながら、施設管理課ではグループの業務である市有施設の土木工事、学校の用地管理などの統括を行っています。


Q.印象に残った仕事を教えてください

公共施設部の時に担当した中学校給食導入のための給食共同調理場建設工事が印象に残っています。建築、機械設備の担当と協力をして完成を迎えることができ大きな自信になりました。


Q.職場の雰囲気はどうですか

2つのグループで構成している課ですが、グループ間の風通しが良いので、気軽に業務の相談ができ、お互いに協力・連携しながら業務を進めています。



都市整備部が取り組んでいる施策を紹介します

魅力ある都市基盤の整備

京阪本線連続立体交差事業

光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業

教育環境の充実

禁野小学校整備事業

学校空調設備整備事業

学校トイレ整備事業

学校グラウンド改修事業

多様な生活・社会の課題解決に取り組むまちづくり

空き家・空き地対策推進事業