【鋳造連続講座】「青銅の表札とランプシェード作り」を開催します
- [公開日:2025年9月27日]
- [更新日:2025年9月27日]
- ページ番号:12949
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
青銅ならではの重厚感と風合いを感じてください
伝統的なロウ型で鋳型づくりから、鋳込み・みがき・仕上げまで、時間をかけて丁寧につくり上げる鋳造講座です。
初めての方は、表札とランプシェードからお選びください。
過去にこの講座に参加された経験者は、自由制作可能です。
【鋳造とは】
鋳造とは、高温でどろどろに溶かした金属を、鋳型に流し込み、冷やし固めて目的の形にする技術を言います。
金属を溶かす鋳造は、設備や安全性の問題から、一般の方は手軽には行えない技術です。
全国でも、本格的な鋳造を体験できる施設はほとんどありません。
ぜひ、ここでしかできない体験にご参加ください。
どろどろに溶けた青銅を、鋳型に流し込む鋳込みの様子。
溶けた銅はオレンジ色に熱し迫力があります。
鋳込みは講師が行い、参加者にはご見学いただきます。

鋳造講座の作品例
手前2点は表札、奥2点はランプシェード
日時
令和7年11月8日・15日・22日・29日、12月7日・13日 12月7日(日)を除き各土曜日
午後1時30分~3時30分(12月7日は午前9時30分~午後3時30分)
※作業の進捗により開始時間が変更になる場合があります。
広報ひらかた10月号の掲載内容に誤りがありました。正しくは上記の6日間の日程となりますので何卒ご了承ください。
ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
「表札ができるまで」の説明画像
場所
旧田中家鋳物民俗資料館 体験工房(枚方市藤阪天神町5-1、JR藤阪駅から徒歩7分)
※場所をお間違いにならないようご注意ください。
資料館には駐車場がありませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの際は、近くの有料駐車場をご利用ください。
(障害者用駐車場は1台あります。ご利用の際は、資料館スタッフにお声がけください。)
自転車・バイクでお越しの際は、門を入って左手に駐輪場がございます。
対象
18歳以上で初回受講者優先。
参加費
初回受講者 7,000円
経験者 10,000円
*共に6回分の参加費です。但し、作品の重量などによっては追加料金が発生する場合があります。
申込方法・人数
次の1または2のいずれかひとつの方法でお申込みください。(複数の方法でお申し込みにならないようご注意ください)
抽選で16人。締め切り時点で定員に達しない場合は10月28日午前9時30分から電話で先着順に受付。
原則として抽選後の参加者の変更(交代)はできません。
1.ファクスでのお申込み
講座名「鋳造連続講座」、参加者全員の氏名・住所・電話番号・返信用ファクス番号、初回受講者か経験者かを明記の上、旧田中家鋳物民俗資料館FAX(072-858-4665)へ。
令和7年10月21日必着。1申し込み2人まで。
2.ホームページからのお申込み
申込専用フォームからお申込みください。1申し込み2人まで。
受付期間は10月1日から10月21日まで。受付期間中のみ申込フォームが表示されます。
申込専用フォームはこちら(別ウインドウで開く)をクリックしてください。
(枚方市電子申請サービス(外部サイト)へリンクします)
【重要】
お申し込み後、完了メールが届かない場合、資料館からの抽選結果通知をお届けすることができません。
メールの受信設定を事前にご確認いただき、「@logoform.jp」と「@city.hirakata.osaka.jp」からのメールを受信できるようにしてください。
また、メールの受信設定により「迷惑メール」等、別のフォルダに振り分けられるケースが見られます。
フォームでお申し込みされた方への各種ご連絡は電子メールによって行いますので、確実に受信できるよう今一度ご確認をお願いいたします。
その他
動きやすく汚れてもよい服装でお越しください。12月7日は昼食をご持参ください。
チラシ
大きなチラシをご覧になるには画像をクリックしてください。
周辺地図
お問い合わせ
旧田中家鋳物民俗資料館電話:050-7105-8097(直通)
ファクス:072-858-4665










