家庭から出るごみ・資源ごみ
- [公開日:2017年1月13日]
- [更新日:2024年11月14日]
- ページ番号:3082
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
家庭から出る資源ごみについて
「資源ごみ」とは、日常生活に伴って家庭から出る、「ペットボトル・プラスチック製容器包装」「空き缶、びん・ガラス類」「紙類(新聞紙、段ボール、雑誌・雑がみ)」です。このほか、地域で回収している再生資源集団回収(新聞紙、ダンボール、雑誌・雑がみ、古布、アルミ缶など)があります。
ペットボトル・プラスチック製容器包装類
家庭から排出されるペットボトル(醤油や清涼飲料水などを入れたポリエチレンタフタレート製の容器)とプラスチック製容器包装(中身を出したり、使ったりした後、不要となるプラスチック製の容器や包装など)を週1回の『ペットボトル・プラスチック製容器包装』の日に収集を行っています。
ペットボトルやプラスチック製容器包装の識別マーク
排出にあたっての基本ルール・注意事項
- 無色透明・白色半透明の45リットル以下のポリ袋で出してください。
- 収集日当日の朝8時45分までに決められた場所に出してください。
- 排出場所については、原則として家庭一般ごみ置き場と同じ場所に排出してください。集合住宅については指定された場所に排出してください。
- 中身を空にして軽くすすいで出してください。
- ペットボトルとプラスチック製容器包装は分けずに一緒に出してください。
※以下の物が混入している場合は、違反ごみとして取り置きの対象となります。
- 材質がプラスチックでないもの
- 商品の付属品(プラスチック製)
- 材質はプラスチックでも、商品そのもの(プラスチック製のおもちゃ・食器、CD、洗面器など)
空き缶、びん・ガラス類
詳しくは、「空き缶、びん・ガラス類(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
紙類(新聞紙、ダンボール、雑誌・雑がみ)
紙類(新聞紙、段ボール、雑誌・雑がみ)の出し方については次のページをご覧ください。
新聞紙、段ボール、雑誌・雑がみの分別回収(別ウインドウで開く)
お住まいの地域で集団回収を行っている場合は、そちらへ排出をご協力をお願いします。
排出方法について
くわしくは、「ごみの分け方・出し方(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
お問い合わせ
枚方市役所 環境部 環境事業課 (直通)
電話: 072-849-7969
ファックス: 072-848-1821
電話番号のかけ間違いにご注意ください!