『新版 楽しく学ぶ枚方の歴史』を刊行しました
- [公開日:2024年4月25日]
- [更新日:2024年9月30日]
- ページ番号:2942
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

市の歴史をわかりやすく解説したビジュアル版郷土読本
『楽しく学ぶ枚方の歴史』は、子どもから大人まで、幅広い年代に枚方の歴史をわかりやすく知ってもらうため、先史時代から現代まで、見開きページごとに一つのテーマとし、写真や図版を多く取り入れた枚方の歴史を学ぶ入門編として平成18年に刊行しました。
今回、新版を刊行するにあたり、特別史跡百済寺跡の伽藍配置や禁野本町遺跡の方形街区など、新たに得られた調査成果を反映。「古代の道」や「楠葉の土器つくり」、「ひらかた菊人形」などのコラムを追記しています。
また、見やすく読みやすいユニバーサルデザインフォントを採用し、写真や図版は可能な限りカラーにすることで、博物館のように楽しみながら、よりわかりやすく枚方の歴史を学べます。
『新版 楽しく学ぶ枚方の歴史』は、「ひらかた電子図書館」でも5月上旬から閲覧可能です。


目次
先史時代 | |
1 | 枚方のあけぼの |
2 | 弥生の村々とその暮らし |
3 | 古墳にみる地域社会 |
4 | 華開く仏教文化 |
コラム1 | 枚方の古鏡 |
コラム2 | 馬の飼育と古代の牧 |
コラム3 | 古代の窯業 |
古代 | |
1 | 継体天皇の即位 |
2 | 行基と枚方 |
3 | 百済王氏と百済寺 |
4 | 惟喬親王の渚院 |
コラム4 | 古代の道 |
コラム5 | 交野禁野 |
コラム6 | 楠葉の土器つくり |
中世 | |
1 | 三之宮神社の宮座と中原氏 |
2 | 伊香賀郷地頭の土屋氏 |
3 | 淀川の関所 |
4 | 枚方の寺内町 |
コラム7 | 楠葉西忍 |
コラム8 | 招提 |
コラム9 | 聖人フェリペ・デ・ヘススとトマス小崎 |
近世 | |
1 | 太閤検地と近世の村 |
2 | 文禄堤の築造 |
3 | 枚方市域の諸領主 |
4 | 二種の支配―個別領主支配と広域支配― |
5 | 枚方宿のにぎわい |
6 | 淀川の水運 |
7 | 淀川の治水 |
8 | 幕藩体制の崩壊と楠葉台場 |
コラム10 | 象の通行 |
コラム11 | 鍵屋 |
コラム12 | 鋳物師田中家 |
近代 | |
1 | 新しい村と町 |
2 | 淀川の洪水と改修 |
3 | 禁野火薬庫 |
4 | 鉄道の敷設と枚方 |
5 | 戦時下の枚方 |
コラム13 | ひらかた菊人形 |
現代 | |
1 | 枚方市の誕生 |
2 | 香里団地 |
3 | 非核平和都市宣言 |
4 | 都市基盤の整備 |
5 | 持続可能な社会へ |
コラム14 | 市章・市旗、市の木・花・鳥 |
コラム15 | 伝王仁墓 |
コラム16 | 楠葉と樟葉 |
コラム17 | アテルイの処刑地 |

価格

販売場所・時間
市史資料室(中央図書館内5階)、平日9時30分から17時30分、ただし金曜日を除く
枚方市役所別館1階受付、平日9時から16時50分
市立枚方宿鍵屋資料館、9時30分から17時(入館受付は16時30分まで)、毎週火曜日休館、鍵屋資料館についてくわしくはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
郵送ご希望の方は、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
『新版 楽しく学ぶ枚方の歴史』チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 文化財課 市史資料室
電話: 050-7105-8154
ファックス: 072-851-0962
電話番号のかけ間違いにご注意ください!