災害対策について
- [公開日:2021年8月25日]
- [更新日:2023年2月15日]
- ページ番号:2751
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

災害時に備えて

本市上下水道局では、施設や水道管の耐震化など、災害に強い上水道づくりを進め、地震等の災害時に備えた飲料水の確保のための整備にも取り組んでいます。
平成27年度には、春日受水場1号池の更新・耐震化工事の完了に伴い、新たに6,400キロリットルの水を、災害時の飲料水として確保することができるようになりました。
市内配水場等における災害時の飲料水確保可能量 合計22,894キロリットル(市民1人当たり約56.5リットル) ※平成28年12月現在
春日受水場1号池(更新後全景)
春日受水場 災害時用の緊急給水栓

災害時の給水体制
災害時に断水が発生した場合は、避難所や断水地域に対して、応急給水を行います。

配水場などから給水車などで避難所などへ運搬し、飲料水の給水が行われます(備蓄水(ボトル水)なども配布します)。

給水および復旧の訓練
災害時にはスムーズに給水や復旧が行えるよう、職員の訓練を定期的に行っています。
また、大阪府や他の市町村と相互応援を行います。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


その他、地域自主防災会が主催する訓練に、市民の方に災害時の上下水道局の取り組みへの理解を図っていただくため、毎年参加しています。

給水車

災害時の被害状況によっては水道からの水の供給が不可能になることが考えられます。
そのような場合、一刻も早い飲料水の提供が望まれます。
上下水道局では、2000リットル2台と1600リットル1台の飲料水の確保ができる給水車の配備を行っています。

給水バルーン
給水バルーンとは、風船型の蛇口付き給水タンクのことで、1つのバルーンで1,000リットルの水(約330人分の1日の飲料水)を貯水することができます。
ビニール製で折りたたんで保管ができ、1人または2人で簡単に持ち運ぶことが可能です。

満水状態(1,000リットル)

折りたたんだ状態
80センチメートル×80センチメートル×20センチメートル
重さ約7キログラム

現在、以下の避難所に給水バルーンを設置しています。
北部方面 | 樟葉北小学校、樟葉小学校、樟葉西小学校、牧野小学校、招提小学校、樟葉南小学校、船橋小学校、殿山第二小学校、平野小学校、大阪歯科大学牧野学舎、楠葉中学校、楠葉西中学校、招提北中学校、第三中学校、招提中学校、枚方市立市民交流センター |
---|---|
中部方面 | 西牧野小学校、小倉小学校、交北小学校、殿山第一小学校、中宮小学校、山田小学校、枚方第二小学校、桜丘小学校、禁野小学校、山田東小学校、磯島小学校、明倫小学校、枚方小学校、桜丘北小学校、山田中学校、渚西中学校、第一中学校、中宮中学校、桜丘中学校、枚方中学校、枚方市立総合体育館、メセナひらかた会館、枚方公園青少年センター |
南部方面 | サプリ村野、山之上小学校、川越小学校、五常小学校、春日小学校、さだ東小学校、さだ西小学校、開成小学校、香陽小学校、香里小学校、東香里小学校、第二中学校、第四中学校、大阪市立高校 |
東部方面 | 長尾小学校、藤阪小学校、津田小学校、田口山小学校、西長尾小学校、菅原小学校、菅原東小学校、津田南小学校、長尾中学校、長尾西中学校、杉中学校、津田中学校、関西外国語大学穂谷学舎 |
なお、伊加賀小学校は耐震性貯水槽があり、氷室小学校には浄水型プールがあるため、給水バルーンは設置していません。

非常用給水袋

災害時の応急給水用の水袋型バケツ。6リットル
背負い用のひも付き

あんしん給水栓

「あんしん給水栓」とは、地震等の災害で、水道施設が被害を受け、給水が停止した場合、生活用の飲料水や医療用水等を応急給水するための設備で、大阪広域水道企業団(旧大阪府営水道)の送水管に設置されています。
枚方市内においても同企業団の村野浄水場から高槻方面(北部)と寝屋川・交野方面(南部)の送水管に合計30箇所の「あんしん給水栓」が設置され、災害時には給水車に供給したり、直接市民へ供給する応急給水拠点となります。

日頃の備え
災害時に備えて、備蓄等をお願いします。

飲料水
最低3日分の飲料水を備蓄しておいてください。
1人1日3リットル×家族の人数×3日分


生活用水
お風呂に水を入れておいてください(残り湯でかまいません)。
消火、洗濯、トイレなどに使えます。


備蓄品
災害用の備蓄品はひとまとめにして、いつでも持ち出せるようにしておいてください。

ポリタンクなど、食料・常備薬、衣類・毛布など、ラジオ・電灯類、ティッシュ・ラップなど
※これらの備蓄品については一例です。各後家庭でよく相談の上、必要なものをご用意ください。多すぎると運べないので、一度で運べる程度を目安にそろえてください。

避難場所の確認
地域の避難場所については、あらかじめ確認しておいてください。
また、家族の集合場所や連絡方法なども決めておいてください。
避難場所については、枚方市ホームページに掲載の「枚方市防災マップ」の避難所一覧をご確認ください。
枚方市防災マップ(別ウインドウで開く)

小学校など

車塚防災公園

緊急連絡先
緊急連絡先 | 電話番号 | ファックス番号 |
---|---|---|
枚方警察(緊急) | 110 | 072-841-8251 |
消防車・救急車 | 119 | 119 |
大阪ガス(株)(ガスもれ) | 0120-5-19424 | 0120-6-19424 |
関西電力(株)枚方営業所(電気のトラブル) | 0800-777-8017 | 072-841-6462 |
NTT西日本(電話のトラブル) | 113 | 0120-113-889 |
枚方市上下水道局水道保全課(道路上の水もれ) | 072-848-5519 | 072-858-8221 |
枚方休日急病診療所(医師会館) | 072-845-2656 | 072-844-4588 |
北河内夜間救急センター(保健センター) | 072-840-7555 | 072-840-7558 |
枚方休日歯科急病診療所(保健センター) | 072-848-0841 | 072-848-0841 |
ファックスは聴覚などに障害のある方の緊急連絡用ですので、健常者の方は使用をご遠慮ください。
お問い合わせ
枚方市役所 上下水道局 上下水道部 上下水道総務室 総務課 (直通)
電話: 072-848-4196
ファックス: 072-848-8255
電話番号のかけ間違いにご注意ください!