ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    枚方市内の神社等の祭り(民俗文化財)

    • [公開日:2025年9月5日]
    • [更新日:2025年9月5日]
    • ページ番号:52280

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    枚方市内の神社で行われている祭り(民俗文化財)を紹介します

    令和4~6年度にかけて民俗文化財調査の一環として実施した神社の祭礼調査により把握した情報を掲載しています。

    見学される際は、地元の方のご迷惑にならないようご配慮ください。

    厳島神社

    尊延寺5-9-11

    ダンジリを厳島神社境内で飾り付ける(太鼓は叩くことができる)

    見学できる日

    令和7年10月14日午前9時頃から準備しており、昼頃に太鼓を出す。夜間も出しており終日見学可能。10月15日の朝に撤去する。

    厳島神社のダンジリ

    その他

    尊延寺地区の地元の方が例年屋台を出しており、祭りが土日なら10軒ほど出ているが、今年は平日のため未定。


    意賀美神社

    三矢町、岡本町、岡東町、新町の布団太鼓が枚方宿を巡行する

    見学できる日

    令和7年10月12日 午前10時から午後3時頃

    枚方宿の布団太鼓

    その他

    同日に枚方宿くらわんか五六市が開催される


    春日神社(茄子作)

    茄子作3-15-26

    ダンジリを春日神社(茄子作)境内で飾り付ける(ダンジリの内部に入ることも可能)

    見学できる日

    令和7年10月13日午前9時から10月14日午後9時

    春日神社(茄子作)のダンジリ

    その他

    10月13日、14日とも午後4時から9時頃に屋台が約20軒出る予定


    春日神社(茄子作) 高田

    高田1ー1ー9(高田集会所)

    ダンジリを高田集会所付近で飾り付ける(役員の方に声をかければ、ダンジリの内部に入ることも可能)

    見学できる日

    令和7年10月13日午前8時から午後9時、10月14日午前9時から午後6時(おさめはじめ)

    高田のダンジリ

    春日神社(津田)

    津田元町1-10-1

    春日神社(津田)の本殿前、拝殿前に大提灯を掲げる。北の辻、南の辻にヤグラ提灯を掲げる

    大太鼓を拝殿に据え置く(太鼓は横にいる人に声をかければ叩くことができる)

    見学できる日

    令和7年10月18日、19日 午前8時から午後9時(提灯を見ることができる時間)

    春日神社(津田)の大提灯

    その他

    10月18日、19日とも午後5時から9時頃に屋台が約100軒出る予定

    問い合わせ先

    春日神社 072-858-8045


    交野天神社

    楠葉丘2-19-1

    氏子青年会による神輿が町内を巡行する(当日、声をかければ担ぐことができる。保険の関係で名前はお聞きするとのこと)

    見学できる日

    令和7年10月18日午前9時から午後6時頃に、楠葉丘、南楠葉、楠葉野田、樟葉駅と順にまわる予定

    南楠葉のダンジリ

    (写真は南楠葉のダンジリ)

    その他

    10月16日午後4時から8時頃、17日午後2時から8時頃に屋台が6から7軒出る予定

    10月17日の例祭は午後2時から3時、笠井流による剣の舞、湯立て神事あり

    10月19日に南楠葉と町楠葉のダンジリが町内を巡行する予定(詳細は未定)

    問い合わせ先

    交野天神社 072-857-7332


    片埜神社

    牧野阪2-21-15

    神輿を片埜神社境内で飾り付ける

    見学できる日

    令和7年10月14日、15日とも午前10時頃から午後8時頃

    片埜神社の神輿

    その他

    10月14日、15日ともに午前10時頃から午後8時頃まで屋台が約8軒出る予定

    10月14日お茶席、奉納ベリーダンス、こども太鼓チーム他、和太鼓プロチーム奉納演奏、和太鼓体験会(どなたでも参加可能)あり

    10月15日 湯立神事、お茶席、こどもビンゴ大会、夜神楽あり


    百濟王神社

    中宮西之町1-68

    山車(ダンジリ)を百濟王神社境内で飾り付ける

    見学できる日

    令和7年10月11日午前9時から午後5時30分、10月12日午前9時から午後4時

    百濟王神社の山車

    その他

    10月11日だんじり囃子、湯立て神事あり

    10月12日だんじり囃子、湯立て神事、神楽奉納、和太鼓、お茶席あり

    問い合わせ先

    百濟王神社 072-840-2624


    菅原神社(長尾)

    長尾宮前1-12-1

    拝殿に太鼓台あり(太鼓は社務所の人に声をかけて了承をもらえれば叩くことができる)

    見学できる日

    令和7年10月18日

    菅原神社(長尾)の太鼓台

    その他

    10月18日正午から午後3時頃に、地区の店が10軒以上出る予定


    菅原神社(藤阪)

    藤阪天神町1-1

    大太鼓を拝殿に据え置く(太鼓は自由に叩くことができる)

    見学できる日

    令和7年10月18日午後4時から7時、10月19日午前8時から午後5時

    菅原神社(藤阪)の太鼓台

    その他

    10月12日に菅原神社境内に子ども神輿を置く


    日置天神社

    招提南町2-28-1

    ダンジリ8台を日置天神社境内で飾り付ける。うち1台は招提小まで曳行する

    見学できる日

    令和7年10月18日正午から午後7時、10月19日午前9時から午後5時

    ダンジリ曳行は午前9時30分から11時の予定
    日置天神社のダンジリ

    (写真は南町・門口町のダンジリ)

    村野神社

    村野本町29-1

    布団太鼓を村野神社境内で飾り付ける

    見学できる日

    令和7年10月13日は終日、10月14日は午後8時まで

    村野神社の布団太鼓

    その他

    10月13日は午後3時から8時頃まで、14日は昼過ぎ頃から午後8時頃まで屋台が12から13軒出る予定

    10月13日、14日ともに午後3時30分から約30分間、子ども神輿が出る


    村野神社 印田

    村野本町29-1

    布団太鼓を村野神社境内へ運び、飾り付ける

    見学できる日

    令和7年10月13日は終日、10月14日は午後8時まで

    印田の布団太鼓



    ●文化財課で把握している祭り(民俗文化財)を掲載しています。他に掲載を希望される民俗行事がありましたら下記の連絡先までご相談ください。

    連絡先

    枚方市観光にぎわい部文化財課

    電話072-841-1411

    FAX072-851-1278

    枚方市域の交野節を紹介します

    交野節は、河内国交野郡で発生して江戸時代中期から後期に移る頃に成立したとされます。その後幕末から明治期に、主に北河内地域の盆踊りで流行し広まった盆踊り歌と言われます。交野節の主要な特徴のひとつは、七七七五七五の定型詩を繰り返して唄い、決まった区切りで「ヨホホイホイ」と掛け声が入ることです。大阪府下に残る数少ない伝承音頭のひとつであり、現在も地域の各保護団体において交野節の唄および踊りが継承されています。令和5年3月13日、大阪府の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されています。枚方市域では、2団体が保護団体に認定されています。

    美谷川会

    開催場所

    氷室ふれあい里の駅(枚方市東部清掃工場)

    見学できる日

    令和7年10月26日 午前10時から午後3時

    交野節は午前10時10分から10時40分の予定


    交野ヶ原交野節・おどり保存会

    開催場所

    津田ふれあいフェスティバル(アル・プラザ枚方北駐車場)

    見学できる日

    令和7年9月7日 午後3時から8時

    盆踊りは午後6時から8時のうち、交野節は午後7時から7時30分の予定

    当日の進行により時間は前後する可能性あり