ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    高齢者虐待を防ぐ~わたしたちができることを考える

    • [公開日:2025年5月27日]
    • [更新日:2025年5月26日]
    • ページ番号:52007

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    高齢者を虐待から守る

    医療の発展や、福祉サービスの拡充により、日本人の平均寿命はさらに延びていくと言われています。

    しかし、高齢者の割合が増える一方、高齢者の生活を支援している家族、親族、同居人等の支援者による高齢者虐待が発生している事実があります。

    令和5年度の厚生労働省の調査では、全国の市町村で、支援者による高齢者の虐待に関する相談・通報が40,386件ありました。そのうち、17,100件が虐待として認定されたとの結果が出ています。

    高齢者がこれからも幸せに暮らしていくためにも、支援する方々が高齢者虐待について考える必要があります。

    本講座では、支援者による虐待の事例とその予防策を学ぶとともに、参加者同士で意見交換を行い、どのように高齢者を虐待から守れるのか、また支援者の立場から、どのようにかかわっていくべきか考えます。

    講師

    関西大学人間健康学部教授 種橋 征子さん

    種橋征子さん

    開催日時・場所・申込みなど

    開催日時・場所

    【日 時】
    令和7年7月11日(金曜日)午後2時~午後4時(午後1時30分から受付開始)

    【会 場】
    枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた) 5階 第7会議室(枚方市新町2-1-5)

    対象

    どなたでもご参加いただけます。

    定員

    40人(先着順)

    参加費

    無料

    保育

    4名程度(先着順・6月20日(金曜日)までに要予約)

    ※保育の対象は、生後6か月以上の未就学児です。

    手話

    あり(6月20日(金曜日)までに要予約)

    申込み

    令和7年6月3日(火曜日)10時から予約システム(Logoフォーム)・電話・FAXで受付開始

    ▼FAXの場合は、住所・氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号、講座名、保育・手話通訳希望の有無を書いて教育政策課へ

    ▼申込方法:予約システム(Logoフォーム)での申込みはこちらから。(別ウインドウで開く)

    ※枚方市電子申請サービス(外部リンク)へリンクします。

    迷惑メールの設定によっては、自動送信メールが届かない場合があります。

    メールが受信できるようにドメイン指定の設定で「no-reply@logoform.jp」を受信できるように設定してください。

    万が一、自動送信メールが届かない場合は、お手数ですが、教育政策課にご連絡ください。

    問い合わせ・連絡先

    教育政策課

    電話:050-7105-8056

    FAX:072-851-1711

    メール:kysoumu-ev@city.hirakata.osaka.jp