ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度博物館実習生の受け入れについて

    • [公開日:2025年1月22日]
    • [更新日:2025年1月22日]
    • ページ番号:51487

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和7年度博物館実習を実施します

    枚方市立資料館では、学芸員の資格取得課程で必要な博物館実習(館園実習)の受け入れをします。
    実習を希望する方は、以下の点にご了承のうえ、お申し込みいただくようお願いします。

    1.注意事項

    ・枚方市内には、市立枚方宿鍵屋資料館、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の2館が所在します。実習はこれら2館で、あらかじめ定めた期間中に行います。

    ・枚方市内の資料館は、いわゆる「博物館類似施設」であり、博物館法に定める「登録博物館」・「博物館相当施設」ではありません。実習単位の取得条件を満たすかどうか、各自の大学へ事前にご確認ください。

    2.資料館について

          〒573-0057 枚方市堤町10番27号

          電話番号:072‐843‐5128

          〒573-0155 枚方市藤阪天神町5番1号

          電話番号:050‐7105‐8097

    3.実施期間

    令和7年(2025年)8月21日(木曜日)から8月25日(月曜日)までの5日間を予定。

    ※8月22日(金曜日)のみ、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館での実習(1日間)。それ以外は市立枚方宿鍵屋資料館での実習(4日間)となります。

    4.定員

    5名

    5.対象

    以下の条件を全て満たす方。

    (1)大学もしくは大学院に在籍し、学芸員資格取得を志す方

    (2)博物館に関する科目の単位のうち、博物館実習以外の単位を取得もしくは取得見込みの方

    (3)本市が定める全日程において実習が可能な方

    6.申込について

    先着順で受付を行い、定員に達した時点で受付を終了します。

    (1)申込方法

    実習希望者本人による電話申込

    申込の際には、氏名、所属大学・学部・学科、学年、住所、日中連絡がつく電話番号、メールアドレスをお伝えください。

    申込先: 枚方市役所 観光にぎわい部 文化財課 博物館実習担当

    電話番号:072-841-1411

    (2)受付開始日 ※枚方市在住・在学の方、帰省先(実家)が枚方市の方を優先して受け付けます

    [1]枚方市在住・在学の方、帰省先(実家)が枚方市の方

    令和7年(2025年)2月4日(火曜日) 午前10時から受付開始。

    [2]上記以外の方

    令和7年(2025年)3月4日(火曜日) 午前10時から受付開始。

    7.受入手続について

    正式な受入手続は、実習希望者の所属する大学と枚方市との間で行います。

    電話での申込が完了した方は、申込から1ヶ月以内に大学の実習担当者に下記書類の提出を依頼してください。

    (1)大学が発行する実習受入依頼書

    様式自由。ただし、宛名を「枚方市長」にすること。

    (2)令和7年度 博物館実習エントリーシート

    本市が指定する様式。申込の際にお伝えいただいたメールアドレスに、PDFデータで送付します。A4サイズの紙に印刷して記入すること。

    なお、メールでデータを受け取る際にはメールの受信設定をあらかじめご確認いただき、「@city.hirakata.osaka.jp」から送られるメールを受け取れるように設定してください。

    8.実習受入依頼書等の提出先および問い合わせ先

    〒573-8666 大阪府枚方市大垣内町2丁目1番20号

    枚方市役所 観光にぎわい部 文化財課 博物館実習担当

    電話番号:072-841-1411  FAX:072-841-1278

    9.実習費について

    実習終了後、1名につき5,000円を徴収します。

    ※実習費のお支払いについては、銀行振込でのお支払いとなります。実習終了後、大学宛に納付書と振込先情報を送付しますので、大学から納付してください。

    10.その他

    ・実習に関係する書類(実習日誌、評価書等)の送料は自己負担とします。

    ・枚方宿鍵屋資料館での実習時には、ノートパソコンやタブレット等の作業端末をご用意ください。