ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    発掘調査報告書等の刊行物の販売

    • [公開日:2023年7月3日]
    • [更新日:2023年6月27日]
    • ページ番号:48281

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    発掘調査報告書等の刊行物販売のご案内

    (公財)枚方市文化財研究調査会(平成30年解散)が刊行した報告書を販売しています。在庫数に限りがありますのであらかじめお問合せください。また、刊行年が古いものはシミやヤケ等があるものもありますので、ご了承の上ご購入ください。

    刊行物一覧 ((公財)枚方市文化財研究調査会刊行分)
    No.書名掲載内容刊行年単価
    (円)
    1研究紀要 第1集桑原武志「藤阪宮山遺跡出土のナイフ形石器について」、三宅俊隆「分銅形土製品について」、西田敏秀「枚方台地における古墳時代前期集落の展開」、谷川博史「交北城ノ山遺跡出土の白瓷系陶器について」、宇治田和生「楠葉型瓦器に関する二、三の問題-枚方市内出土の瓦器を中心に-」、吉田晶子「北河内のトンド行事」、青海省文物管理所考古隊・中国科学院考古研究所青海隊(釣田正哉 訳)「青海楽都柳湾原始社会基地に反映される主要問題」、河姆渡遺跡考古隊(釣田正哉・瀬川芳則 訳)「浙江河姆渡遺跡第二期発掘の主要収穫」1984年1,000
    2研究紀要 第2集谷川博史「百済寺遺跡(第12次調査)出土の薬壺形土器について」、西田敏秀「九頭神遺跡(第53次調査)出土の八稜鏡について」、瀬川芳則「臨海殿址の古瓦を追って-中村猪市氏旧蔵資料-」、吉田晶子「鋳物業に使用された踏鞴の構造について-復元された田中家の踏鞴の紹介と若干の考察-」。1992年500
    3研究紀要 第3集森井啓次「「終末期古墳」の墳丘に関する一試考-北河内における一例に見だされる構築過程から-」、下村節子「枚方宿成立期の陶磁器」、吉田晶子「枚方周辺の筍掘り具-使用法・製造法・形態差について-」、吉田晶子「枚方市楠葉の正月引札」。1994年1,000
    4研究紀要 第4集西田敏秀「文献からみた枚方宿成立前夜-枚方宿遺跡調査ノートから-」、下村節子「枚方宿成立期の陶磁器(その2)」、吉田晶子「梵鐘鋳型の2つの造型方法について-「挽型法挽中子式」と「挽型法込削り中子式」の比較と検討-」、吉田晶子「山之上延命寺銘の鰐口」。1997年800
    5研究紀要 第5集下村節子「陶磁器からみた枚方宿成立前夜の様相-枚方宿遺跡三矢町地区第8次調査出土資料から-」、田宮久史「枚方宿の宿馬について-馬数、馬足銭集めなど-」、吉田晶子「五位堂の鋳物-奈良県香芝市杉田鋳造所資料の紹介-」。2000年600
    6第15集 出屋敷遺跡第1次及び第2次発掘調査の概要報告書。弥生時代後期の竪穴建物や溝状遺構、中世の井戸状遺構などを検出したほか、弥生時代~近世の遺物が出土した。1981年800
    7第18集 小倉東遺跡第1次発掘調査の報告書。古墳時代中期および後期、奈良時代~平安時代初頭、平安時代中期の4時期の遺構を検出した。なかでも奈良時代~平安時代初頭の合口甕棺を確認したことと、旧石器時代の船底形石器の出土は特筆すべき点である。1985年800
    8第19集 出屋敷遺跡2第3次及び第4次発掘調査の概要報告書。弥生時代後期~古墳時代前期の竪穴建物を28棟以上確認したが、なかには焼失建物や近江系の受口状口縁甕、山陰系の鼓形器台、東海地方の土器と類似する丹彩を施した壺などが出土する竪穴建物が見られた。1986年800
    9第23集 藤阪東遺跡第2次発掘調査の概要報告書。弥生時代後期後半の竪穴建物18棟、掘立柱建物7棟を検出。この集落は弥生時代後期後半に成立し、古墳時代前期には廃絶するものの、3時期以上の建て替えが見られる竪穴建物を数棟確認した。1990年1,600
    10第25集 鏡伝池遺跡「くもらじな真澄の鏡影そえる樟葉の宮の春の夜の月」(一条実経)などと『続古今和歌集』にも詠まれた池に比定される鏡伝池周辺の整備工事に伴う発掘調査概要報告書。弥生時代~中世の遺物が出土したが、鏡伝池の築造時期については明確にすることができなかった。1991年700
    11第36集 田中家鋳物工場跡大阪府指定有形文化財田中家鋳物工場の跡地で行った発掘調査報告書。近世~近代に営まれた田中家鋳物工場の中心設備(炉跡、踏鞴跡、梵鐘鋳造坑)などを検出。「田中家の梵鐘鋳造」、史料「慈光寺梵鐘鋳造日記」なども収録。2000年1,000
    12第39集 禁野本町遺跡第100次発掘調査の概要報告書。奈良時代後期~平安時代前期の掘立柱建物、溝状遺構、落ち込み状遺構などを検出した。また、柱穴掘形が直径70cmと比較的大きく、根石のあるものも確認した。2002年500
    13第40集 藤阪東遺跡2第7次発掘調査の概要報告書。弥生時代後期後半の竪穴建物や掘立柱建物、井戸、室町時代の掘立柱建物などを検出した。隣接する第2次発掘調査の成果と合わせ、西に突き出した舌状丘陵の基部付近にあたる調査地周辺に、弥生時代後期後半の集落が営まれていたことが確認できた。2002年600
    14第42集 禁野本町遺跡2第103次発掘調査の報告書。当遺跡の南に位置する百済寺跡の伽藍中軸線と一致する南北方向の道路とそれに交差する東西方向の道路を検出した。また、この十字路の北西で奈良時代後半~長岡京期の祭祀等に関する方形区画遺構の一部を確認した。これらのことは当遺跡を考えるうえで重要な成果となった。2003年2,000
    15第44集 九頭神遺跡2第168次発掘調査の概要報告書。弥生時代中期末~後期初頭、飛鳥時代~奈良時代、鎌倉時代~室町時代初頭の遺構を多く検出した。特に飛鳥時代~奈良時代においては、調査地の東に位置する九頭神廃寺の建立氏族の居館と目される大型掘立柱建物群とその前身集落が確認されたことは重要な成果となった。また、和同開珎と鉄製小札を埋納した地鎮祭祀と考えられる遺構を確認した。2004年1,600
    16第46集 史跡牧野車塚古墳 -第2次調査-国史跡牧野車塚古墳で行った現状変更に先立つ発掘調査(第2次調査)の概要報告書。墳丘部では板石を小口積みにするという特異な構造の葺石であったことが判明した。また、周溝の平面形は鍵穴形を呈していたこと、外堤は古墳を囲繞していた可能性があること、築造年代は4世紀代に遡ることなどがわかった。2005年750
    17第47集 楠葉東遺跡1974年度の第1次発掘調査及び1977年度の第2次発掘調査の報告書。旧石器時代~近世の遺構・遺物を多く確認したが、特に旧石器時代の石器が集中して出土したこと、平安時代中期の黒色土器や瓦器の生産に関する遺構や須恵器水瓶と鉄製鋤先を用いた鎮地祭祀の遺構を確認するなどの成果を得た。2005年1,000
    18第48集 小倉東遺跡2第32次発掘調査の概要報告書。縄文時代~中世の遺構・遺物を確認。特に、4世紀末~5世紀後半の箱式石棺や方墳群(小倉東古墳群E支群)を検出したことは、当該地周辺において牧野車塚古墳の築造を契機に7世紀初頭頃まで連綿と墳墓の築造がなされていたことを明らかとする成果となった。2006年2,500
    19第49集 禁野本町遺跡3第103-3次及び第103-4次発掘調査の報告書。奈良時代の大型掘立柱建物や東西方向の道路、奈良時代末~平安時代初頭の横井戸などを検出。また、墨書土器や各種木製品などのほか、市内で初めて古代木簡と木簡削屑が出土したことから、当地で記録文書作成が日常的に行われるような公的施設または有力氏族の家政機関の存在を想定させる貴重な成果を得ることができた。2006年2,500
    20第51集 特別史跡百済寺跡再整備事業に伴う平成17年度発掘調査の概要報告書。西塔および西面回廊で調査を行った結果、西塔の基壇外装の状況などが明らかとなった。2006年200
    21第54集 九頭神廃寺寺院地北西域にて行った第206-2次及び第206-3次発掘調査の概要報告書。本調査では寺院地内築地などによって整然と区画された二つの付属院地が造営されていたことが明らかとなった。また、大垣北西角の外郭で宝幢遺構を確認するなど、当時の地方寺院では稀有な成果を得ることができた。2007年300
    22第55集 特別史跡百済寺跡再整備事業に伴う平成18年度発掘調査の概要報告書。金堂・東回廊・中門・南門・西塔北側、西塔塔心礎脇にて調査を行い、金堂再建設を裏付けるデータが得られたほか、西塔基壇の築成状況が確認できた。2007年200
    23第57集 特別史跡百済寺跡再整備事業に伴う平成19年度確認調査の概要報告書。寺院地西北部を対象に調査を行い、北面築地・西面築地のほか、西北院では礎石建物・掘立柱建物・寺院地内築地などを検出し、付属院地が整然と整えられた、中央寺院と比較しても遜色のない氏寺であったことが確認できた。2008年200
    24第59集 特別史跡百済寺跡再整備事業に伴う平成20年度確認調査の概要報告書。寺院地北東部を対象に調査を行い、北面築地・北門・東面築地・冶金関連遺構を検出。四面に築地大垣をめぐらせ、南門と東門のほかに北門も備えていたこと、東北院の存在が明らかとなった。2009年200
    25第60集 楠葉台場跡楠葉中之芝土地区画整理事業に伴い、幕末期築造の河川台場跡である楠葉台場跡に対して初めて行った発掘調査の報告書。堀や溝、土塁等の遺構を検出し、台場外郭線がほぼ確定した。発掘調査成果を記した本編と関連史料を収録した資料編の2分冊。2010年3,000
    26第61集 九頭神遺跡3第206次発掘調査の報告書。調査地は九頭神廃寺寺院地の北西部に該当し、東西に並ぶ2つの寺院経営にかかわる付属院地と寺院地内道路などのほか、大垣北西隅の外角で宝幢遺構を検出するなど、当時の地方寺院を考えるうえで極めて重要な成果を得ることができた。本文編と図版編の2分冊。2010年3,000
    27民俗文化財調査報告 第2集 田口昔ながらの村落の様子を比較的よく伝えている田口地区(出屋敷地区を含む)における民俗調査の報告書。大正期を中心に社会生活、生業、交通・運輸・交易、年中行事、人の一生、信仰、衣・食・住について、昭和57年度~昭和59年度に調査を行った。1985年800
    28民俗文化財調査報告 第3集 旧川越村近世村落であった田宮・山之上・茄子作・村野が合併して成立した川越村(明治22年~昭和13年)における民俗調査の報告書。昭和初期を中心に、社会生活や生業、年中行事、人の一生、神社と信仰、衣・食・住について、平成2年~平成5年にかけて調査を行った。1996年1,500
    29歴史講演会資料 漢城百済の歴史と文化 ーソウル篇-2008年に特別史跡百済寺跡再整備事業推進イヴェントとして開催した歴史講演会の資料集。百済王氏のルーツを探るため、百済最初の都があった漢城(現在のソウル)にかかわる日韓研究者が発表。2008年500
    30歴史講演会資料 百済の歴史と文化 -公州篇-2007年に特別史跡百済寺跡再整備事業推進イヴェントとして開催した歴史講演会の資料。百済王氏のルーツを探るため公州をとりあげ、日韓研究者が発表。2007年500
    31「継体大王とその時代」1988年に開催した財団設立20周年記念講演会「継体大王を考える」に、同年に行った市民歴史講座「継体大王とその周辺(連続4回)」を加えた6篇の講演記録集。主要参考文献も収録。2000年2,300
    32図録 考古資料でみる枚方の歴史財団法人30周年を記念して、枚方市内出土の主要資料を旧石器時代~近世(江戸時代)の各時代ごとに紹介した図録。オールカラー。2009年500
    33枚方市建造物調査報告書3
    枚方市の社寺建築
    枚方市内に存在する神社・寺院の建築様式などを記録保存した報告書。「枚方市の神社と鎌倉新仏教寺院の創立」「平橋家大工組文書と棟札にみる枚方市近世社寺の造営」、「枚方市の近世社寺建築の特質」なども収録。1994年2,000
    34文化財年報 1 1980長尾西遺跡(第4次調査)、楠葉瓦窯、小倉東遺跡、藤阪遺跡、ごんぼう山遺跡、津田西遺跡、星ヶ丘遺跡、茄子作遺跡(第2次調査)、楠葉登池遺跡、楠葉東遺跡(第2次調査)、藤田山遺跡(第5・6次調査)、牧野車塚古墳、津田城遺跡(第3次調査)、春日北川遺跡、星ヶ丘遺跡、藤田町遺跡、出屋敷遺跡(第1・2次調査)、楠葉東遺跡内第五瓦窯、百済寺南遺跡、田口中島遺跡、鷹塚山遺跡(第3次調査)の発掘調査報告のほか、民俗調査、民具調査についても収録。1980年500
    35文化財年報 2 1981藤阪南遺跡、招提中町遺跡、田口山遺跡(第7・8次調査)、藤田土井山遺跡、藤阪宮山火葬募、池之宮古墳群、鷹塚山遺跡、百済寺南遺跡などの発掘調査報告のほか、弥生時代竪穴式住居の復元についても収録。1981年600
    36文化財年報 3 1982津田城遺跡(城坂南地区)、交北城ノ山遺跡、田口山遺跡(第9次調査)、出屋敷遺跡(第3次調査)、藤田土井山遺跡(第1・2・3次調査)、藤阪遺跡(第3次調査)の発掘調査報告のほか、山之上の竹籠作りについても収録。1982年1,000
    37文化財年報 4 1983鷹塚山遺跡(第5次調査)、星ヶ丘遺跡(第2次調査)、星ヶ丘遺跡(第3・4次調査)、星ヶ丘遺跡(第5次調査)、村野遺跡、津田城遺跡(古城地区)、日置山遺跡、長尾病院遺跡、長尾西遺跡(第5次調査)の発掘調査報告のほか、長尾西遺跡(第5次調査)第2号住居跡移設保存工事についても収録。1983年500
    38文化財年報 5 1984春日北野遺跡、津田城遺跡(本丸山地区)、村野遺跡(第2次調査)、村野遺跡(第3次調査)、交北城ノ山遺跡(第2次調査)、九頭神廃寺、楠葉丘遺跡、茄子作下浦遺跡の発掘調査報告ついても収録。1984年700
    39文化財年報 7 1986津田城遺跡(城坂地区)、津田エンサキ遺跡、津田トッパナ遺跡、出屋敷遺跡(第5次)、九頭神遺跡(第3・4次調査)、宇山遺跡(第2次調査)、牧野阪遺跡の発掘調査報告ついても収録。1987年500
    40文化財年報 8 1987発掘調査概要報告:津田城遺跡(広地区)、御殿山遺跡、小倉東遺跡(第3次)、船橋遺跡、禁野本町遺跡、藤阪遺跡、茄子作遺跡、長尾西遺跡、旧枚方宿跡、百済寺遺跡、万年寺山遺跡の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業ついても収録。1988年600
    41文化財年報 9 1988津田城遺跡・古城地区(第2次)、宇山遺跡(第3次)、楠葉野田遺跡(第3次)、枚方宿遺跡・三矢地区、枚方宿遺跡・岡本町地区(第2次)、枚方宿遺跡・新町地区、星丘西遺跡(第3・4次)、御殿山遺跡(第2次)、枚方宿遺跡・岡本町地区(第3次)、藤阪東遺跡、交北城ノ山遺跡(第3次)、アゼクラ遺跡(第3・4次)、養父丘遺跡、中宮ドンバ遺跡、枚方宿遺跡・岡本町地区(第4次)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業についても収録。1989年600
    42文化財年報 10 1989発掘調査概要報告:宇山遺跡(第4次調査)宇山1号墳、星丘西遺跡(第14次調査)、中振ドウネンボウ遺跡、枚方宿遺跡・岡本町地区(第5次調査)、枚方宿遺跡・岡本町地区(第6次調査)、中宮尼寺田遺跡の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業についても収録。1991年500
    43文化財年報 13 1991年度分宇山遺跡(第15次)、禁野本町遺跡(第12次)、中宮尼寺田遺跡(第7次)、宇山遺跡(第17次)、九頭神遺跡(第46次)、藤田土井山遺跡(第6次)、禁野車塚古墳(第2次)、茄子作下浦遺跡(第7次)、津田城遺跡 本丸山地区(第3次)、岡東遺跡、楠葉野田遺跡(第45次)、九頭神遺跡(第53次)、村野南遺跡(第14次)、星丘西遺跡(第72次)、九頭神遺跡(第59次)、宇山遺跡(試掘)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。1994年600
    44文化財年報 14 1992年度分岡東遺跡、百済寺遺跡(第12次)、藤阪遺跡(第8次)、星丘西遺跡(第71次)、田口山遺跡(第18次)、小倉東遺跡(第12次)、田口中島遺跡(第19次)、姫塚古墳の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査概要報告「河内そうめんの製造」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。1995年900
    45文化財年報 15 1993年度分枚方宿遺跡堤町地区(第8次)、九頭神遺跡(第58次)、中振ドウネンボウ遺跡(第10次)、交北城ノ山遺跡(第36次)、交北城ノ山遺跡(第57次)、百済寺遺跡(第17次)、枚方宿遺跡堤町地区(第9次)、アゼクラ遺跡(第11次)、藤田町遺跡(第10次)、藤田土井山遺跡(第10次)、楠葉野田遺跡(第96次)、九頭神遺跡(第82次・第84次)、出屋敷遺跡(第14次)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査概要報告「山本恭二家所蔵資料の整理」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。1995年900
    46文化財年報 16 1994年度分船橋遺跡(第63次調査)、長尾谷町遺跡(第2次調査)、長尾谷町遺跡(第3次調査)、長尾谷町遺跡(第4次調査)、長尾谷町遺跡(第5次調査)、出屋敷西遺跡(第7次調査)、出屋敷遺跡(第15次調査)、枚方宿遺跡・三矢地区(第23次調査)、枚方宿遺跡・三矢地区(第26次調査)、枚方宿遺跡・岡本町地区(第18次調査)、禁野本町遺跡(第29次調査)、禁野車塚古墳(第4次調査)、藤田町遺跡(第11次調査)の発掘調査報告のほか、
    調査概要報告「船橋遺跡(現地説明会資料)」「尊延寺の鍛冶屋(中本製作所)」「岡本町の味噌屋(北村みそ本家)」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。
    1996年700
    47文化財年報 17 1995年度分楠葉野田遺跡(第138次調査)、船橋遺跡(第63次調査)、九頭神遺跡(第98次調査)、津田エンサキ遺跡(第7次調査)、百済寺遺跡(第22次調査)、百済寺遺跡(第27次調査)、出屋敷西遺跡(第9次調査)、星丘遺跡(第29次調査)、星丘西遺跡(第120次調査)、田中家鋳物工場跡、伊加賀遺跡(第6次調査)、藤田町遺跡(第14次調査)、藤田町遺跡(第19次調査)の発掘調査報告のほか、
    調査概要報告「船橋遺跡(現地説明会資料)」「九頭神遺跡(現地説明会資料)」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。
    1996年800
    48文化財年報 18 1996年度分楠葉丘遺跡(第31次調査)、楠葉野田西遺跡(第52次調査)、楠葉野田西遺跡(第53次調査)、九頭神遺跡(第111次調査)、招提中町遺跡(第33次調査)、牧野車塚古墳(第14次調査)、アゼクラ遺跡(第30次調査)、アゼクラ遺跡(第31次調査)、アゼクラ遺跡(第32次調査)、出屋敷西遺跡(第12次調査)、星丘西遺跡(第127次調査)、枚方宿遺跡新町地区(第13次調査)、枚方宿遺跡堤町地区(第13次調査)、枚方宿遺跡堤町地区(第14次調査)、鷹塚山遺跡(第18次調査)の発掘調査報告のほか、
    調査概要報告「招提中町遺跡(現地説明会資料)」「楠葉野田西遺跡(現地説明会資料)」「大阪の鋳物職人」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。
    1997年800
    49文化財年報 19 1997年度分楠葉野田遺跡(第173次調査)、楠葉野田西遺跡(第64次調査)、九頭神遺跡(第123次調査)、村野南遺跡(第45次調査)、中宮尼寺田遺跡(第33次調査)、枚方宿遺跡新町地区(第14次調査)、枚方宿遺跡新町地区(第16次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第22次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第23次調査)の発掘調査報告のほか、
    調査概要報告「津田の石工」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。
    1998年500
    50文化財年報 20 1998年度分楠葉野田西遺跡(第71次調査)、楠葉野田西遺跡(第74次調査)、招提中町遺跡(第47次調査)、禁野本町遺跡(第69次調査)、禁野本町遺跡(第71次調査)、百済寺遺跡(第44次調査)、岡東遺跡(第32次調査)、枚方宿遺跡三矢町地区(第35次調査)、姫塚古墳(第2次調査)、伊加賀遺跡(第38次調査)、村野遺跡(第28次調査)、藤田土井山遺跡(第20次調査)の発掘調査報告のほか、
    民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。
    1999年500
    51文化財年報 21 1999年度分長尾谷町遺跡(第8次調査)、田口山遺跡(第31次調査)、禁野本町遺跡(第79次調査)、禁野本町遺跡(第84次調査)、星丘西遺跡(第169次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第28次調査)、枚方宿遺跡三矢町地区(第37次調査)、枚方宿遺跡堤町地区(第17次調査)、伊加賀遺跡(第52次調査)、香里園山之手遺跡(第4次調査)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2000年500
    52文化財年報 22 2000年度分楠葉野田西遺跡(第104次調査)、楠葉野田遺跡(第252次調査)、九頭神遺跡(第160次調査)、長尾谷町遺跡(第9次調査)、村野南遺跡(第59次調査)、枚方宿遺跡新町地区(第22次調査)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2001年500
    53文化財年報 23 2001年度分九頭神遺跡(第168次調査)、九頭神遺跡(第170次調査)、長尾谷町遺跡(第10次調査)、百済寺遺跡(第51次調査)、百済寺遺跡(第50次調査)、禁野本町遺跡(第100次調査)、禁野本町遺跡(第110次調査)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2002年500
    54文化財年報 24 2002年度分禁野本町遺跡(第103次調査)、禁野本町遺跡(第116次調査)、枚方寺内町遺跡(第14次調査)、枚方宿遺跡三矢町地区(第41次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第31次調査)、田口山遺跡(第39次調査)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館(鍵屋資料館展示資料含む)の管理事業についても収録。2003年500
    55文化財年報 25 2003年度分九頭神遺跡(第168-3次調査)、九頭神遺跡(第191次調査)、招提中町遺跡(第71次調査)、禁野本町遺跡(第129次調査)、禁野本町遺跡(第152次調査)、禁野本町遺跡(第103-3次調査)、中宮・池之宮古墳群(第361次調査)、中宮・池之宮古墳群(第383次調査)、田口山遺跡(第43次調査)、田口山遺跡(第43-2次調査)、上の山遺跡(第2次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第32次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第33次調査)、枚方寺内町遺跡(第14-2・3次調査)、枚方寺内町遺跡(第15次調査)、伊加賀遺跡(第76次調査)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館(鍵屋資料館展示資料含む)の管理事業についても収録。2004年600
    56文化財年報 26 2004年度分楠葉野田遺跡(第308次調査)、九頭神遺跡(第201次調査)、牧野車塚古墳(第2次調査)、小倉東遺跡(第32次調査)、禁野本町遺跡(第103-4次調査)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館(鍵屋資料館展示資料含む)の管理事業についても収録。2005年400
    57文化財年報 27・28 2005・6年度分藤阪宮山遺跡(第9次調査)、甲斐田新町遺跡(第91次調査)、中宮・池之宮古墳群(第361-3次調査)、万年寺山遺跡(第4次調査)長尾西遺跡(第30次調査)、田口山遺跡(第50次調査)、甲斐田新町遺跡(第92次調査)、禁野本町遺跡(第148次調査)、枚方宿遺跡新町地区(第32次調査)の発掘調査報告のほか、「特別史跡百済寺跡(平成17年度確認調査概要)」、「特別史跡百済寺跡(平成18年度確認調査概要)、九頭神廃寺(平成17・18年度調査)、史跡禁野車塚古墳(平成18年度範囲確認調査概要)」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2007年700
    58文化財年報 29 2007年度分楠葉中之芝遺跡(第54次調査)、九頭神遺跡(第206-5・6次調査)、九頭神遺跡(第218次調査)、九頭神遺跡(第225次調査)、中宮ドンバ遺跡(第23次調査)、枚方宿遺跡三矢町地区(第41次調査)の発掘調査報告のほか、学術調査事業「牧野車塚古墳墳丘測量調査」、「特別史跡百済寺跡平成19年度確認調査概要」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2008年400
    59文化財年報 30 2008年度分楠葉中之芝遺跡(第54-2次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第41次調査)、枚方宿遺跡岡本町地区(第42次調査)、枚方上之町遺跡(第81次調査)の発掘調査報告のほか、学術調査事業「禁野車塚古墳・牧野車塚古墳墳丘測量調査」、「特別史跡百済寺跡平成20年度確認調査概要」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2009年400
    60文化財年報 31 2009年度分中宮ドンバ遺跡(第35次調査)、禁野本町遺跡(第168次調査)、楠葉野田遺跡(第158次調査)の発掘調査報告のほか、学術調査事業「牧野車塚古墳・禁野車塚古墳墳丘測量調査」、「特別史跡百済寺跡平成21年度確認調査概要」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2011年400
    61文化財年報 32 2010年度分禁野車塚古墳(第6次調査)、養父遺跡(第67次調査)、禁野本町遺跡(第173次調査)、枚方宿遺跡三矢町地区(第52次調査)の発掘調査報告のほか、「特別史跡百済寺跡平成22年度確認調査概要」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2011年400
    62文化財年報 33 2011年度分九頭神遺跡(第246次調査)、禁野本町遺跡(第172次調査)、枚方宿遺跡新町地区(第33次調査)の発掘調査報告のほか、「禁野本町遺跡第179・180次発掘調査概要」、「特別史跡百済寺跡平成23年度確認調査概要」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理事業についても収録。2012年400
    63文化財年報 34 2012年度分星丘西遺跡(第271次調査)、楠葉中之芝遺跡(第64次調査)、枚方宿遺跡新町地区(第34次調査)の発掘調査報告のほか、「特別史跡百済寺跡平成24年度確認調査概要」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理運営事業についても収録。2013年400
    64文化財年報 35 2013年度分船橋遺跡(第246次調査)、船橋遺跡(第247次調査)、禁野本町遺跡(第172-2次調査)、禁野本町遺跡(第194次調査)、藤田町遺跡(第44次調査)、茄子作遺跡(第100次調査、範囲内容確認調査)・交野市星田北5丁目地区埋蔵文化財試掘調査、枚方宿遺跡岡本町地区(第47次調査)の発掘調査報告のほか、「特別史跡百済寺跡平成25年度確認調査概要」、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理運営事業について記載。2014年400
    65文化財年報 36 2014年度分姫塚古墳(第3次調査)、禁野本町遺跡(第198次調査)の発掘調査報告のほか、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理運営事業についても収録。2015年300
    66文化財年報 37 2015年度分禁野本町遺跡(第205次調査)、星丘西遺跡(第282次調査)、星丘西遺(第286次調査)、船橋遺跡(第263次調査)、特別史跡百済寺跡再整備工事に伴う発掘調査(第14次調査)の発掘調査報告のほか、高田地区試掘調査、民俗文化財調査事業、枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の管理運営事業についても収録。2016年300

    刊行物一覧

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    窓口販売場所

    枚方市役所別館3階文化財課

    住所:枚方市大垣内2丁目1番20号

    時間:午前9時から午後5時30分まで(土曜・日曜日、祝日は除く) 

    旧田中家鋳物民俗資料館

    住所:枚方市藤阪天神町5番1号

    時間:午前9時30分から午後5時まで(月曜日は除く)

    旧田中家鋳物民俗資料館のご案内はこちら(別ウインドウで開く)

    郵送をご希望の場合

    お電話またはお問合せフォームから送料をご確認のうえ、ご希望の刊行物及び送付先(住所・氏名・電話番号等)を記入し、定額小為替(ゆうちょ銀行で販売)または現金書留で代金を送付してください。

    代金は、刊行物の価格と送料の合計額です。

    (注)定額小為替には以下の12種類の金券があります。

    50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円

    送料について

    お電話(072-841-1411)またはお問合せフォーム(別ウインドウで開く)で文化財課までお問合せください。