令和2年度3学期
- [公開日:2021年3月24日]
- [更新日:2021年9月3日]
- ページ番号:33555
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

3月24日 修了式
今日は放送での修了式の後、1、2年生とも学年集会を行いました。各クラスの代表が一年間のクラス反省をプロジェクターを使うなどして来年度に向けて発表しました。春休みの間にしっかり準備して新学期をむえてほしいですね。

3月18日 クラスレク(1年)
何をしようか各クラスで考え企画したクラスレク。グランド、体育館、教室で行いました。このクラスでの時間もあとわずか。どのクラスも笑顔いっぱいに楽しんでいました。

3月17日 春のおとずれ
朝から春の陽気を感じるようになりました。校内にも春を感じさせる光景が増えつつあります。花も咲き始め、土筆もたくさん背を伸ばしています。次は桜の開花をむかえます。

3月12日 第61回 卒業証書授与式
194名の卒業生が本日、第三中学校を旅立ちました。最終学年はコロナ禍のため、さまざまな制約のもとでの学校生活でしたが、仲間とともに活動し最上級生として輝いていました。今後も夢の実現に向けてしっかり歩んでいってください。

3月11日

卒業式準備
明日の卒業式にむけて、2年生が準備をしています。在校生は出席することができませんが、卒業生がきれいなところで卒業式ができるようにと思いをこめて行っています。

3年生へ
明日卒業式を迎える3年生に、在校生から胸花のプレゼントです。コロナウイルス感染症のため、3年生を送る会ができませんでしたので、生徒会役員の人が各クラスへ行き、3年生へむけての言葉も送りました。

3月10日 クラスレク(2年)
本日5時間目の学級活動で、2年生は各クラスで何をするのかそれぞれ企画しクラスレクを行いました。春の暖かい陽気のグランドで他のクラスと対抗でドッヂボールをしたり、武道場でクラス内でドッヂボール、また、教室でフルーツバスケットやトランプなど、どのクラスも笑顔いっぱいでした。

3月4日 ユニセフ募金活動
毎月第一木曜日には、生徒会役員の生徒が登校時にユニセフ募金の呼びかけをしています。校内には、ユニセフ募金のポスターも貼ってあり、「100円でできること」などを伝えています。

2月25日 にがり(塩化カルシウム)散布
グランドとテニスコートに、にがりを散布しました。これは、土の中に空気中の水分を吸収させ、砂ぼこりを抑える効果があります。近隣への防塵効果とともに、土を適度に固めたり除草効果もあります。日頃使っているグランドもこのように定期的にメンテナンスをして、維持管理をしています。

2月24日 学年末テスト(1、2年)
今日から三日間、1、2年生は学年末テストです。この一年間はコロナ感染症の影響で、学習にも影響があったと思います。学年最後のまとめのテストとして、今まで取り組んできたものをしっかり発揮してほしいと思います。

2月17日 職業講話(1年)
キャリア教育として、1年生は職業講話を行いました。11の事業所の方に講師として、それぞれの職業についてお話をしていただきました。働く人の話から職業を身近にとらえることによって、職業観や勤労観を養ってほしいと思います。コロナ禍のため、リモートでの講話もありましたが、みんな熱心に興味深く聞いていました。お話しいただきました皆様方、誠にありがとうございました。

2月15日 学校園支援訪問チーム来校
本日午後、枚方市教育委員会より学校園支援訪問チームとして、学校支援ディレクターの下山先生、教育指導課の小林先生が来校されました。5時間目の授業を見学された後、学校の様子や今後のことについてアドバイスをいただきました。ありがとうございました。授業の様子の話では、生徒のみなさんが熱心に学習にむかっている姿に感心されていました。

2月12日 性教育講演会(3年)
3年生は性教育講演会を行いました。本日は、天の川レディースクリニックの山下衣里子先生を講師としてお招きし、「思春期に何が起きる?」「何に注意したらいい??」と題して、死ぬまで元気に過ごすことや結婚すること、子どもを持つこと、性感染症などについてご講演いただきました。皆さんがこれから生きていく上で、必ず考えていかないことばかりでした。

2月9日 授業の様子
3年1、2組の女子の体育の授業です。今日は、バスケットボールのゲームの中で自分の動きがどのようになっているかをチェックし合って、理解する授業でした。気温が低い体育館でしたが、みんな元気に活動していました。

2月5日 面接練習(3年)
来週は3年生はいよいよ私学入試をむかえます。今日は、当日の面接に備えて練習を行いました。事前に面接のレクチャーを受けて、個人面接、グループ面接に臨みました。本番同様に緊張した面持ちでしたが、受け答えはしっかりできていました。

2月2日 学年別授業研究会
今日は5、6時間目に、1年生岩崎先生の国語、2年生西堤先生の英語の授業で学年別授業研究会を行いました。グループ学習やペア学習での主体的な学び合いやつながりをテーマにしています。来年度からの新学習指導要領全面実施に向けても大切な観点です。放課後には、研究協議会で意見交流も行いました。

1月29日 情報講演会(1、2年)
1、2年生は、NIT情報技術推進ネットワーク(株)の篠原嘉一さんを講師としてお招きし、情報モラルについて学びました。全学年へのiPad貸与が完了し、3年生の10月に続いての講演会です。SNSの注意点をはじめ、さまざまなアプリのことや設定などで気を付けなければならないことを知ることができました。「情報モラルとは、出来る事と、していい事は違う!」ということも言われてました。

1月28日 昼休みの中庭
昼食後のゆっくりしたひと時です。運動場で体を動かす人も老いですが、中庭のウッドデッキで友達と過ごす人もいます。寒い時期なので少ないですが、気候が良くなると多くの人が集まります。

1月26日 英語外部検定試験(GTEC)2年生
2年生は今週の英語の時間を使って、英語外部検定試験(GTEC)を実施しています。GTECとは、英語の「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能についてそれぞれ現在の状況のスコア(点数)を測るものです。昨日から「読む」テストを始め、今日は全クラスで「聞く」テストを行いました。

1月25日 卒業テスト
3年生は今日から三日間の卒業テストです。このテストが終わるといよいよ2月の私学入試、3月の公立入試と続きます。最後の追い込みの時期です。しっかり取り組んできた力を発揮してください。


1月22日 授業の様子
2年6組の数学少人数の授業です。平行四辺形の証明問題にグループで取り組んでいました。少しずつ難易度があがっていくいくので、しっかり条件などを理解していくこと大切ですね。1年1組の数学の授業です。今日の授業は回転体で、平面図形を軸を中心に回転させてできる立体の形や見取図を考えたりと、グループでもみんなで頭を働かせていました。

1月20日 授業の様子
1年2組は技術の木工の実習です。一枚の板から自分で選んだものを制作してます。本立てやCDラック、ダストボックス、マルチラックなどさまざまです。後片付けや終わりの清掃までしっかりやっていました。 1年5、6組の女子体育のバスケットボールの授業です。今日は、レイアップシュートができるようにと、シュート前のボールキャッチからステップまでを一連の動作でできるよう取り組んでいました。

1月19日

性教育講演会(1年)
助産師の原智以子さんを講師としてお招きし、1年生は性教育の講演会を行いました。「思春期に起こる心や身体の変化、人との違い」「成長・発育には個人差があること」をはじめ、「大切ないのち」「将来のために、今をどう過ごすのか」についてお話をいただきました。思春期である中学生のみなさんにいは、これからもしっかり考え続けてほしいことばかりでした。

授業の様子
2年3組の数学少人数授業の様子です。平行四辺形になるための条件を使って証明問題に臨んでいました。証明問題は、苦戦する人も多いところですが、グループでしっかり取り組んでいました。1年3、4組男子体育はサッカーの授業でした。ドリブルからのシュートや1対1の防御方法を考えて動いていました。寒さの中でしたが、みんな元気に活動していました。

1月18日 授業の様子
1年5組の数学の授業では、平面や直線の位置関係を学習していました。図をしっかり理解していくことが大切になってきます。プリントを中心に、図形で辺の位置関係を学習しました。1年4組の英語は、初めて過去形の文に入りました。最初に、単元の学習プランでこれから学習する内容を理解して進めました。ペアでもしっかり取り組んでいました。

1月15日 授業の様子
1年2組の英語の授業です。最初は、英語の歌の歌詞の聞き取りやBINGOで始まり、ペアでの対話活動もたくさんしていました。みんな楽しそうに積極的に取り組んでいました。 1年6組は理科の授業です。地震の揺れの伝わり方の学習に取り組んでいました。後半は、iPadを使ってミライシードのアプリで課題のレポート作成をしました。完成した課題はミライシードで提出です。

1月14日 授業の様子
1年2組の国語の授業です。今日は、用言(形容詞・形容動詞)の活用について学習しました。テキストを使って、短時間でのグループ学習で教え合いながら積極的に取り組んでいました。1年5組の音楽の授業です。コロナ禍のため、いろいろな制限のなかで授業をしています。今日はプリントを使って、ト音譜表とヘ音譜表のの読み方の復習を行いました。

1月13日

大阪府チャレンジテスト(1、2年)
1、2年生は、大阪府チャレンジテストに臨みました。1年生は初めてのチャレンジテストで、テスト前にはマークシートの記入方法についても詳しい説明がありました。1年生は、国語・数学・英語の3教科、2年生はさらに社会と理科を加えた5教科です。

第3回実力テスト(3年)
3年生は、第3回実力テストです。来月から始まる高校入試にむけて最後の踏ん張りどころです。再来週には卒業テストが待っていますが、今後も体調管理もしっかり行い、進路決定にむけて頑張ってください。

1月12日 雪模様での登校
今日は朝から雪が降り出し、登校時間には校舎の屋根や中庭にも雪が積もっていました。三連休の間も全国的に大雪に見舞われ、大きな被害も出ています。都市部では雪に弱い部分もあります。転倒などにも注意しましょう。

1月6日 3学期スタート
3学期の始業式をむかえました。コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるなかですが、元気に登校してくれました。今日は放送での始業式の後は、ホームルームと授業を行いました。

お問い合わせ
枚方市役所 教育機関(市立中学校19校) 第三中学校
電話: 050-7102-9190
ファックス: 072-857-7331
電話番号のかけ間違いにご注意ください!