要件確認書類(様式)
- [公開日:2025年9月5日]
- [更新日:2025年9月5日]
- ページ番号:26015
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


要件確認書類(様式)について
保育所(園)は、保護者が労働に従事しているなど、家庭で十分に保育をすることができない乳幼児を保育する施設です。幼稚園とは異なり入所には要件が必要です。
詳しくは保育所(園)等利用の手引き(募集要項)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
★ 「保育所(園)の新規申請」、「第1希望園の変更」、「転園申請」は郵送不可です。窓口にお越しいただくか、オンライン申請(別ウインドウで開く)にてお手続きください。
★オンライン申請時は写真やPDF等のデータを添付してください。
【参考】保護者確認用(提出不要) | |
---|---|
必要書類チェック表(令和8年4月入所希望用) | 必要書類チェック表(PDF形式、340.23KB) ※年度当初の方も参考にしていただけます。 |
書類名 | 様式データ | |
---|---|---|
1 | 保育所(園)等利用調整申込書 兼 保育児童台帳 ※令和8年4月希望の方で受付予約フォームから予約された方は不要 | 保育所(園)等利用調整申込書(PDF形式、102.09KB) 【記入例】保育所(園)等利用調整申込書(PDF形式、119.64KB) |
2 | 教育・保育給付認定申請書 ※令和8年4月希望の方で受付予約フォームから予約された方は不要 | 教育・保育給付認定申請書(PDF形式、224.57KB) 【記入例】教育・保育給付認定申請書(PDF形式、284.23KB) |
3 | 確認票 | 確認票(PDF形式、343.45KB) |
保育の事由 | 要件確認書類 | |
---|---|---|
1 | 就労 | 【共通】 ・就労証明書(所定様式)※就労証明書の内容を訂正する場合は二重線で訂正し、 事業主印または証明担当者の個人印を押印ください。 就労証明書(PDF形式、193.22KB) 就労証明書(エクセル形式、56.38KB) 【※】産休・育休明けに育児のための短時間勤務制度等を利用予定だが、就労先に短時間勤務等の証明が受けられない場合は就労に関する申立書(PDF形式、65.37KB)を同時にご提出ください。 ・通勤(通学)時間申告書(所定様式) 通勤(通学)時間申告書(PDF形式、427.96KB) <自営業(中心者)の方> ・【共通】 + 開業届(控) または 直近の確定申告書(控) <配偶者または二親等以内の親族の営む事業に雇用契約を結んで就労している方> ・【共通】 + 雇用契約書または労働条件通知書 + 下記「世帯の状況によって必要な書類」10の書類 <配偶者または二親等以内の親族の営む事業に役員として就労している方> ・【共通】 + 登記簿謄本 <自営業(協力者)の方> ・【共通】 <内職の方> ・【共通】 + 月2万以上の収入実績が確認できるもの(給与明細、通帳コピー等) |
2 | 妊娠・出産 | 母子健康手帳のコピー(母の氏名、出産予定日記載の部分) |
3 | 保護者の疾病・障害等 | 【疾病・負傷】診断書(原本) ※「家庭で保育困難」の記載必要 【障害】障害者手帳のコピー |
4 | 同居親族の介護・看護 | 次のいずれか一つ (1)障害者手帳のコピー (2)介護保険被保険者証のコピー (3)診断書(原本) ※「常時介護が必要」と記載されたもの |
5 | 災害復旧 | 罹災証明書等 |
6 | 求職活動 | ・求職活動申立書(PDF形式、129.46KB)(所定様式) ・ハローワーク受付票(ハローワークで発行)のコピー ※ハローワークインターネットサービスの求職者マイページホーム画面を印刷したものでも可。 登録方法・印刷画面はこちらをご確認ください。→求職者マイページ登録について(PDF形式、2.10MB) |
7 | 就学 | ・在学証明書 ・就学カリキュラム・時間割等(就学時間及び時間数がわかるもの) ・通勤(通学)時間申告書(PDF形式、427.96KB)(所定様式) |
世帯の状況 | 必要な書類 | |
---|---|---|
1 | ひとり親家庭 | 次のいずれか一つ (1)離婚届受理証 (2)戸籍謄本(保護者と子の情報が記載されているもの) (3)ひとり親家庭医療証 (4)児童扶養手当受給者証(または受付済証) ※受付済証を提出する場合は後日受給者証を提出すること (5)事件係属証明書 ※離婚調停中の方 【備考】 父母が同一住所でない場合のみひとり親認定を行い、調整指数の加点を行う。 在園児が新たに認定を受ける場合は上記(1)(2)(5)のみ受付可。 |
2 | 生活保護 | 保護受給証明書 |
3 | 生計中心者の失業により、就労の必要性が高い世帯 ※求職活動の場合のみ | 雇用保険受給資格者証 ※手続き中で提出できない場合は「雇用保険被保険者 離職票」でも可 |
4 | 転入予定 | 次のいずれか一つ(必須) (1)賃貸借契約書または建物売買契約書または工事請負契約書等。 ※原本持参。 ※「引渡し日」がわかるもの。 ※土地のみの契約書、重要事項説明書は不可。 (2)転入に関する申立書(PDF形式、83.03KB)(所定様式) ※枚方市の実家で同居する場合等 |
5 | 単身赴任の保護者 ※就労により他の市町村に居住している場合 | ・住民票(単身赴任先の居住地であること) 単身赴任予定など、申請時には住民票を提出できない場合は住民票異動に関する申立書(PDF形式、245.04KB)を提出ください。なお、入所日までに異動後の住民票提出が必要です。 ・当該保護者の就労証明書(所定様式) ※高槻市、寝屋川市、交野市、島本町、八幡市、京田辺市、生駒市の場合を除く |
6 | 当該児童が認可外保育施設(企業主導型保育事業を含む)を利用している | 認可外保育施設等在園(予定)証明書(PDF形式、552.87KB)(所定様式) ※認可保育所(園)等の利用ができなかった場合に限る。 |
7 | 障害児(者)と同居している | 障害のある方の障害者手帳等のコピー (氏名、生年月日、住所、障害種別及び程度、交付日、有効期間がわかるページ) |
8 | 枚方市内の認可保育所(園)等で保育士として勤務(予定)している | 保育士証のコピー |
9 | 障害児保育制度 | ・意見書(所定様式)★ ※公的機関や医療機関にて発行を受けてください。 ・同意書(所定様式)★ |
10 | 配偶者または二親等以内の親族の営む事業に雇用契約を結んで就労している方 | 雇用主及び配偶者の直近の所得税及び復興特別所得税の確定申告書または源泉徴収票 ※個人事業主であれば確定申告書、法人であれば源泉徴収票を提出。 ※提出がない場合は配偶者控除または扶養控除の対象になっているとみなし、減点の対象となる場合があります。 |
11 | 里親委託が行われている世帯 | 原則(1)(2)のいずれか一つ。(1)(2)が提出できない場合は(3)でも可。 (1)措置決定通知書 (2)委託証明書 (3)里親委託を前提とした児童との交流を証明する書類 |
12 | 1月1日時点で住民票が枚方市外だった方 | (1)(2)のいずれか一つ。 (1)令和●年度の市区町村民税課税証明書 例)Ⓐ令和7年1月1日時点で住民票が他市の方:令和7年度 Ⓑ令和8年1月1日時点で住民票が他市の方:令和8年度 ※ⒶⒷ両方に該当する場合は、両年度の課税証明書が必要。 (2)個人番号(マイナンバー)提供の届出書(PDF形式、191.14KB)(所定様式)★ ※賦課期日現在にお住いの市町村にて事前に税の申告手続きをお済ませください。 |
必要な書類 | ||
---|---|---|
1 | 入所希望日、希望園等を変更する場合 | 保育所(園)等利用申込み内容変更届(PDF形式、700.11KB) 第2希望以降の変更・追加・削除であれば第2希望~第10希望施設変更について(別ウインドウで開く)からでもお手続きいただけます。 |
2 | 産休・育休からの復職日が決まっている場合に必要 ※申込時にはご準備不要です。 | 産休・育休復帰確認書(PDF形式、168.88KB) |
3 | 在園児の方で新たに育児休業を取得する場合 | 【一体型】これから育児休業を取得される方へ(PDF形式、516.28KB) ※記入見本はこちら(別ウインドウで開く)確認ください。 【抜粋版】産前・産後休業および育児休業取得申告書(PDF形式、123.37KB) |
4 | 在園児の方で求職活動要件が2回以上認定されている場合 | 求職活動状況申告書(※求職活動2回目以降)(PDF形式、75.00KB) |
お問い合わせ
枚方市役所 子ども未来部 保育幼稚園入園課 (直通)
電話: 072-841-1472
ファックス: 072-841-4319
電話番号のかけ間違いにご注意ください!