軽自動車税
- [公開日:2021年8月20日]
- [更新日:2023年4月18日]
- ページ番号:8056
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

軽自動車税(種別割)


納税義務者
毎年4月1日現在、枚方市内に主たる定置場のある軽自動車などを所有している人


税率
軽自動車税(種別割)の車種別の税率(年額)は次のとおりです。


オートバイ・小型特殊自動車
平成28年度から全車両の税率(年額)が変わりました。
車種区分 | 税率(年額) | |
---|---|---|
原動機付自転車 | 排気量50cc以下または | 2,000円 |
排気量50cc超~90cc以下または | 2,000円 | |
排気量90cc超~125cc以下または | 2,400円 | |
ミニカー ※1 | 3,700円 | |
軽二輪 | 排気量125cc超~250cc以下または | 3,600円 |
小型二輪 | 排気量250cc超 | 6,000円 |
小型特殊自動車 | 農耕作業用(トラクター等) | 2,000円 |
その他(フォークリフト等) | 5,900円 |
※1
ミニカーとは、総排気量が20cc超~50cc(または、定格出力0.25kw超~0.6kw)以下で、車室を有するか、または輪距(左右の車輪の間の距離) が50cmを超える三輪以上の原動機付自転車をいいます。
※2
公道を走らない小型特殊自動車についても軽自動車税の対象となりますので、軽自動車税(種別割)の申告が必要です。


軽自動車
車種区分 | 税 率(年額) ※3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
自動車検査証(車検証)の初度検査年月 | (3) 新車新規登録から13年超 | ||||
(1) 平成27年3月以前 | (2) 平成27年4月以降 | ||||
軽四輪 | 乗用 | 自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | ||
貨物 | 自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |
営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | ||
軽 三 輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 |
自動車検査証(車検証)の | 新車新規登録(初度検査年月)から |
---|---|
平成18年4月から平成19年3月までの車両 | 令和2年度から |
平成19年4月から平成20年3月までの車両 | 令和3年度から |
平成20年4月から平成21年3月までの車両 | 令和4年度から |
平成21年4月から平成22年3月までの車両 | 令和5年度から |
平成22年4月から平成23年3月までの車両 | 令和6年度から |
・ | ・ |


グリーン化特例・・・・軽自動車税(種別割)の軽減
低排出ガスおよび燃費性能に優れた環境負荷の小さい軽自動車に対して、平成28年度からグリーン化特例の適用が開始され、下表のとおり税率(年額)が軽減されます。
軽減の対象は、初度検査年月が令和4年4月~令和5年3月の期間に該当し、かつ下表の排出ガス基準と燃費基準を達成した車両となります。
なお、軽減されるのは令和5年度分のみで、令和6年度以降は標準税率となります。
【※各燃費基準の達成状況は、自動車検査証(車検証)の備考欄に記載されています】
車種区分 | 標準税率 | ガソリン車・ハイブリッド車 (平成30年排出ガス基準50%低減車または平成17年排出ガス基準75%低減車) | 電気・天然ガス車 ※4 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
乗用 令和12年度燃費基準70%達成 | 乗用 令和12年度燃費基準90%達成 | 乗用・貨物 | ||||
軽四輪 | 乗用 | 自家用 | 10,800円 | 適用なし | 適用なし | 2,700円 |
営業用 | 6,900円 | 5,200円 | 3,500円 | 1,800円 | ||
貨物 | 自家用 | 5,000円 | 適用なし | 適用なし | 1,300円 | |
営業用 | 3,800円 | 適用なし | 適用なし | 1,000円 | ||
軽 三 輪 | 3,900円 | 3,000円 (乗用営業用のみ) | 2,000円 (乗用営業用のみ) | 1,000円 |

軽自動車税(種別割)に関する注意点
軽自動車税(種別割)は、バイクや軽自動車等に対し、毎年4月1日現在の所有者または使用者に課税されます。
4月2日以降に所有しなくなった車両についても、年額を納税していただくことになります。なお、月割での払い戻しはありません。


申告
軽自動車などを取得した人、名義を変更する人、または廃車にする人(現在所有していないのにまだ廃車手続を行っていない人)は、申告を行わなければなりません。
申告される時は、手続きに必要なものを事前にご確認ください。
なお、車種によって申告先が異なりますのでご注意ください。
申告先と手続きに必要なもの


原動機付自転車(排気量125cc以下)・農耕作業用自動車・小型特殊自動車の手続き
申告先 : 枚方市役所 市民税課(本館2階)

項 目 |
申告に必要なもの
| |
---|---|---|
登録(標識交付) |
● 廃車済の申告済証、廃車証明書(再登録用)、販売証明書(石ずり※2を添付)のいずれか一点
● 住所確認できるもの(枚方市に住民票のない方のみ) ※1
<中古車を登録する場合>
● 販売業者の古物商許可証のコピー(グッドライダー・防犯登録票の添付がある場合は不要)
| |
廃車(廃棄処分)
譲渡
市外への転出 |
● 申告済証
● 標識(ナンバープレート)
| |
枚方市内での譲渡 |
【旧所有者】
| 【新所有者】 |
● 申告済証
● 標識(ナンバープレート)
|
● 旧所有者の廃車済の申告済証
(廃車と同時に登録を行う場合は不要)
● 住所確認できるもの
(枚方市に住民票のない方のみ) ※1
| |
標識再交付 |
● 申告済証
● 弁償金100円
● 標識(ナンバープレート)・・・破損の場合
| |
申告済証の再交付 |
● 車台番号の石ずり ※2
| |
(注意) ◆自賠責保険は、保険会社等で手続きをしてください。 ◆転入の場合、申告に必要なものは、市民税課まで問い合わせてください。 ◆紛失などの理由により、標識(ナンバープレート)・申告済証がない場合は、市民税課まで問い合わせてください。 ◆廃車手続きのみ郵送でも受付はしていますが、要件等がありますので市民税課までお問い合わせください。
※1 住所確認できるものとは、消印済の郵便物および運転免許証のコピーをさします。 ※2 「石ずり」とは、原付バイク等に刻印されている車台番号に薄い紙をあてて上から鉛筆で擦った拓本をさします。
|


軽二輪(排気量250cc以下)・二輪の小型自動車(排気量250cc超)の手続き
申告先 : 大阪運輸支局
所在地 : 寝屋川市高宮栄町12-1
電 話 : 050-5540-2058 (登録手続案内)
ファクス: 072-825-0499 (登録手続案内)
申告の必要書類等については、事前に申告先へ問い合わせてください。
大阪運輸支局のホームページはこちら(別ウインドウで開く)(外部リンク)


軽三輪・軽四輪自動車の手続き
申告先 : 軽自動車検査協会大阪主管事務所高槻支所
所在地 : 高槻市大塚町4丁目20-1
電 話 : 050-3816-1841(コールセンター)
ファクス: 072-676-9131
申告の必要書類等については、事前に申告先へ問い合わせてください。


軽自動車税(種別割)の納期


軽自動車税(種別割)の減免
下記に該当する方が所有し、使用する軽自動車等については、申請に基づき軽自動車税(種別割)が減免されます。
- 生活保護法に基づく生活扶助を受けている者が所有または使用する軽自動車等
- 身体障害者等が所有または使用する軽自動車等
- 構造に変更を加えた軽自動車で、もっぱら身体障害者等の利用に供するもの
- 公益のため直接専用する軽自動車等
- 天災による被害者その他特別の事情がある者が所有し、または使用する軽自動車等


生活保護法による減免
対 象
|
生活保護法に基づく生活扶助を受けている者が所有し、または使用する軽自動車等
|
---|---|
申請に必要なもの |
● 減免を必要とする理由を証明する書類(原本)
● 納税義務者の個人番号通知カード又は個人番号カード(写)
● 軽自動車税(種別割)納税通知書(原本)
|
申請期限
| 納期限(5月31日※休日の場合は翌開庁日)まで |
申請場所
| 枚方市役所 本館2階 市民税課 3番窓口(軽自動車税受付) |
その他 | (1)窓口は大変混雑しますので、申請はできるだけ郵送でお願いします。 (2)電算処理の関係上、減免申請後に督促状が出ることがありますがご了承ください。 (3)メールで送信されても受付はできませんので、窓口へお越しください。 |


身体障害者等の減免
対 象 |
下記のページをご覧ください
|
---|---|
申請に必要なもの |
● 手帳(該当するもの)(写)
■ 身体障害者手帳、戦傷病者手帳の交付を受けておられる方
手帳
■ 療育手帳等の交付を受けておられる方
手帳または証明書等
■ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けておられる方
手帳および自立支援医療受給者証
● 運転免許証(写)
● 軽自動車検査証(写)
● 納税義務者の個人番号通知カード又は個人番号カード(写)
● 軽自動車税(種別割)納税通知書(原本)
|
注意事項
| 障害者1人につき普通自動車も含めて1台のみ減免を受けることができます。 |
申請期限
| 納期限(5月31日※休日の場合は翌開庁日)まで |
申請場所
| 枚方市役所 本館2階 市民税課 3番窓口(軽自動車税受付) |
その他 | (1)窓口は大変混雑しますので、申請はできるだけ郵送でお願いします。 (2)電算処理の関係上、減免申請後に督促状が出ることがありますがご了承ください。 (3)メールで送信されても受付はできませんので、窓口へお越しください。 |


対象となる障害の程度と減免が受けられる範囲
区 分 | 軽度以外の障害 | 軽度の障害 | ||
---|---|---|---|---|
視覚障害 |
身体障害者
| 級 | 1~4 | 5・6 |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~6 | -------- | |
款 症 | -------- | 1~3 | ||
聴覚障害 |
身体障害者
| 級 | 2~4 | 6 |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~4 | 5・6 | |
款 症 | -------- | 1 | ||
平衡機能障害 |
身体障害者
| 級 | 3 | 5 |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~4 | 5・6 | |
音声・言語・そしゃくの機能障害 |
身体障害者
| 級 | 3・4 | -------- |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~6 | -------- | |
上肢機能障害 |
身体障害者
| 級 | 1~3 | 4~6 |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~6 | -------- | |
款 症 | -------- | 1・2 | ||
下肢機能障害 |
身体障害者
| 級 | 1~3 | 4~6 |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~3 | 4~6 | |
款 症 | -------- | 1~3 | ||
体幹機能障害 |
身体障害者
| 級 | 1~3 | 5 |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~4 | 5・6 | |
款 症 | -------- | 1~3 | ||
脳原性運動機能障害 |
身体障害者
| 級 | 1~4 | 5・6 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の機能障害 |
身体障害者
| 級 | 1~3 | 4 |
戦傷病者 | 項 症 | 特別~3 | 4~6 | |
HIVによる免疫機能障害 |
身体障害者
| 級 | 1~3 | 4 |
知的障害者 |
療育手帳の交付を受けている方または児童相談所、精神保健センターもしくは精神保険医が発行する知的障害者であることを証する書面のある方
| |||
精神障害者 |
精神障害者保健福祉手帳1級かつ自立支援医療受給者証の交付を受けている方
|

区 分 | 所 有 者 | 運 転 者 |
---|---|---|
〇18歳未満の身体障害者
〇18歳以上の軽度以外の身体障害者
〇軽度以外の戦傷病者
〇精神障害者
〇知的障害者
| 本人または生計を一にする者 | 〇本人または生計を一にする者
〇常時介護する者(世帯は障害者のみで構成) |
〇18歳以上の軽度の身体障害者
〇軽度の戦傷病者
| 本 人 | 本 人 |


構造に変更を加えた軽自動車の減免
対 象 | 構造に変更を加えた軽自動車で、もっぱら身体障害者・知的障害者・精神障害者の利用に供するもの (所有者・運転者による制限はありません。) |
---|---|
申請に必要なもの |
● 改造概要等説明書(特別仕様または構造変更の内容がわかる書類)(写)
● 標識番号と構造変更されたことがわかる写真
● 運転免許証(写)
● 軽自動車検査証(写)
● 納税義務者が個人の場合は個人番号通知カード又は個人番号カード(写)
● 軽自動車税(種別割)納税通知書(原本)
|
申請期限
| 納期限(5月31日※休日の場合は翌開庁日)まで |
申請場所
| 枚方市役所 本館2階 市民税課 3番窓口(軽自動車税受付) |
その他 | (1)窓口は大変混雑しますので、申請はできるだけ郵送でお願いします。 (2)電算処理の関係上、減免申請後に督促状が出ることがありますがご了承ください。 (3)メールで送信されても受付はできませんので、窓口へお越しください。 |


公益による減免
対 象 |
下記のページをご覧ください
|
---|---|
申請に必要なもの |
次の書類は写しを添付するものとする
● 軽自動車検査証、原動機付自転車申告済証等
● 障害福祉サービス事業者指定書(指定障害福祉サービス事業者のみ)
● 法人または団体等の定款または規約等(指定障害福祉サービス事業者以外の事業者)
● 指定書または定款等の内容を補足する書類
● 軽自動車等が公益に関する事業の用に供されていることを確認できる車両運行記録等の書類
● 軽自動車税(種別割)納税通知書(原本)
|
申請期限
| 納期限(5月31日※休日の場合は翌開庁日)まで |
申請場所
| 枚方市役所 本館2階 市民税課 3番窓口(軽自動車税受付) |
その他 | (1)窓口は大変混雑しますので、申請はできるだけ郵送でお願いします。 (2)電算処理の関係上、減免申請後に督促状が出ることがありますがご了承ください。 (3)メールで送信されても受付はできませんので、窓口へお越しください。 |


公益による減免の範囲
公益のため直接専用する軽自動車等とは、次の各号のいずれかに該当する軽自動車等をいいます。
(1) 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第2条に規定する事業を行う社会福祉法人が所有する軽自動車等であって、当該社会福祉法人の経営する社会福祉施設に入所等している者のために専用しているもの
(2) 特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)第2条第2項に規定する特定非営利活動法人のうち、軽自動車税(種別割)の賦課期日現在において枚方市法人市民税の均等割が課税免除のものが所有する軽自動車等であって、当該特定非営利活動法人の経営する社会福祉施設に入所等している者のために専用しているもの
(3) 公益社団法人枚方市シルバー人材センターが所有する軽自動車等であって、その事業のために専用しているもの
(4) 障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第29条第1項の規定により指定障害福祉サービス事業者の指定を受けた者のうち、軽自動車税(種別割)の賦課期日現在において枚方市法人市民税の均等割が課税免除のものが所有する軽自動車であって、当該指定障害福祉サービス事業者の提供する日中活動事業(生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A型および就労継続支援B型という。)を利用している者のために専用しているもの


天災その他特別の事情による減免
対 象 | 天災による被害者その他特別の事情がある者が所有し、又は使用する軽自動車等 |
---|---|
申請に必要なもの |
● 減免を必要とする理由を証明する書類(原本)
● 納税義務者が個人の場合は個人番号通知カード又は個人番号カード(写)
● 軽自動車税(種別割)納税通知書(原本)
|
申請期限
| 納期限(5月31日※休日の場合は翌開庁日)まで |
申請場所
| 枚方市役所 本館2階 市民税課 3番窓口(軽自動車税受付) |
その他 | (1)窓口は大変混雑しますので、申請はできるだけ郵送でお願いします。 (2)電算処理の関係上、減免申請後に督促状が出ることがありますがご了承ください。 (3)メールで送信されても受付はできませんので、窓口へお越しください。 |

軽自動車税(環境性能割)
令和元年10月1日より自動車取得税(府税)が廃止され、「軽自動車税(環境性能割)」が導入されました。
軽自動車税(環境性能割)は、令和元年10月1日以降に取得した軽自動車の燃費性能等に応じて、新車・中古車を問わず取得価格50万円を超える車両に課税されます。
なお、軽自動車税(環境性能割)は市税ですが、当分の間は枚方市に代わり大阪府が賦課徴収を行います。
申告及び納税手続きは自動車取得税と同様の流れとなります。

関連情報リンク(環境性能割について)
お問い合わせ
枚方市役所 市民生活部 税務室 市民税課 軽自動車税担当
電話: 072-841-1352
ファックス: 072-841-3039
電話番号のかけ間違いにご注意ください!