令和2年度学校の様子(令和2年11月30日まで)
- [公開日:2020年11月30日]
- [更新日:2024年2月22日]
- ページ番号:7841
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


【重要なお知らせ】 新型コロナ関係の対応などについて(3月2日更新)
◆枚方子どもいきいき広場事業は、3月6日(土)から再開可能とします。(3月2日(火)追記)
〇枚方市教育委員会からのお知らせは、こちら(別ウインドウで開く)から。
◆学校施設開放事業は、3月1日(月)から利用を再開します。(3月1日(月)追記)
〇枚方市教育委員会からのお知らせは、こちら(別ウインドウで開く)から。
◆長期休業期間の短縮及び土曜授業について
〇学期に1回程度、土曜授業を実施します。
・本年度は3回とも終了しました。(2月13日(土)追記)
〇枚方市教育委員会からのお知らせは、こちら(別ウインドウで開く)から。
◆これまでの経緯・対応については、こちらに移動しました。


12月1日(火曜日) ブログ記事移転のお知らせ
令和2年12月1日(火曜日)から、ブログ記事は下記のアドレスに移転しました。
【パソコンの方はこちらからどうぞ】
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710062
【携帯端末の方はこちらからどうぞ】
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?id=2710062

11月30日(月曜日) マラソンチャレンジ ~2・5年生~
本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。気温は約8℃ですが、お日さまが照っているので、それほど寒さは感じません。きょうは2・5年生の割り当てです。担当の先生から「1回目で自分のペースがつかめたと思います。きょうは、そのペースで最後まで走りきりましょう」というお話がありました。その後、準備体操をして、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。







ごんぎつね ~4年生 国語~
本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『ごんぎつね』について、学習しています。めあては、「ごんがつぐないをしようと思ったのはいつ?」です。ごんの気持ちをたずねる先生の質問に対し、児童たちはしっかりと手を挙げて、自分の考えを発表していました。また、班で意見交流をする中で、自分の考えを深めているようでした。先生の指示で重要な場面の音読(斉読)を行いましたが、読む姿勢がよかったのと、音読とは直接関係ないですが、教科書の重要なところに付箋を貼っている児童がいたのには驚きました。






三角形の面積 ~5年生 算数~
本日3限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは2つの教室に分かれて「少人数指導」を行っています。どちらも、三角形の面積を計算で求める方法について学習しています。これまでに長方形の面積や平行四辺形の面積について学習していますので、三角形の面積はその半分になることに気づけば、計算で求めることができます。図形の問題は、小学校の算数を基礎に、これから中学校や高等学校の数学で、さら高度なものを学習していくことになります。基礎の部分は、しっかりと自分のものにしておきましょう。





授業のひとコマ ~2年生~
本日3限目、2年生の授業の様子です。1組と2組では図画工作の授業をしていました。どちらも「ちからたろう」の描画に取り組んでいます。一人ひとり違った構図で描いていたので、オリジナリティがあって面白かったです。一方、3組では算数の授業をしていました。九九の練習をしていて、しっかりと覚えているのがわかりました。九九は今後の算数(数学)の授業はもとより、日常生活でも役に立ちますから、必ず暗唱できるようにしておきましょう。



委員会活動 ~4・5・6年生~
本日6限目、本年度4回目の委員会活動を行いました。例年は前期・後期に分けて委員会活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通しての委員会活動としています。4~6年生の児童が委員会活動に参加します。どの委員会もしっかりと取り組めていました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、排水溝の掃除をはじめ校内のいろいろなところの清掃をしたり、リサイクル箱の整理をしたりしていました。すべての児童の皆さん、委員会活動お疲れさまでした。

児童会

給食委員会

掲示委員会

体育委員会

図書委員会

美化委員会

放送委員会

保健委員会

理科家庭科委員会

環境整備委員会

11月28日(土曜日) さだ西校区体育振興会 実行委員会 ~出口自治会館~

本日午後7時から出口自治会館で行われた校区体育振興会の実行委員会に出席しました。今回の案件は、「冬休みラジオ体操」についてです。「冬休みラジオ体操」は、検温・アルコール消毒の徹底・密を避けるなど、感染拡大リスクを極力排除した上で実施することになりました。児童の皆さん、「冬休みラジオ体操」には、ぜひとも参加しましょうね。
なお、「餅つき大会」は、残念ながら中止が決定しています。

さだ西幼稚園 閉園記念行事
本日午前11時~12時および午後2時~3時の2回、さだ西幼稚園の閉園記念行事「ファイナルフェスティバル~ありがとう さだにしようちえん~」が開催されました。さだ西幼稚園は昭和50年の創立で、45年もの長きにわたり幼児教育に携わってきました。令和2年度末をもって閉園することになりましたが、卒園された皆さんにとっては、心の中に一生残り続けていくことでしょう。写真は、閉園記念のエコバッグと思い出の記念誌です。



11月27日(金曜日) 生徒会役員選挙 ~さだ中学校~

本日登校時、田んぼを挟んでお向かいにあるさだ中学校から、投票を呼び掛ける大きな声が聞こえてきます。どうやら、生徒会役員選挙の選挙運動のようです。さだ西小学校の卒業生も立候補しているのかなぁと思いながら、しばし聞き入ってしまいました。

マラソンチャレンジ ~1・6年生~
本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは1・6年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。







茶色の小びん ~4年生 音楽~
本日1限目、4年生の音楽の授業の様子です。きょうは、リコーダーで「茶色の小びん」の練習をしています。豊かな響きを味わいながら演奏することがめあてなのですが、みんな、なかなか上手に演奏することができていました。





のりものしらべ発表会 ~1年生 生活~
本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、国語の授業で学習した「のりもののことをしらべよう」をもとに生活の授業で作った「のりものカード」を披露しながら、発表会をしています。あらかじめ先生が iPad でクラス全員ののりものカードの写真を撮っておき、発表する児童のカードを大型モニタに映し出しています。児童たちは自分が調べたのりものについて、カードをもとに、大きな声でしっかりと発表することができました。聞いている人の姿勢もよかったですよ。





20分休み(中休み)のひとコマ

かたちを あてましょう ~1年生 算数~
本日3限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、教科書の「かたちあそび」の単元の学習で、「かたちを あてましょう」に挑戦しています。「はてなボックス」に、いろいろな形のものが入っていて、手を入れてその形をあてるというものです。ボール(球)・タイヤ(円柱)・サイコロ(立方体)・でん車(直方体)・チョコビ(六角柱)の5つの形の分類しますが、みんな楽しそうに取り組んでいましたよ。




英語で紹介しよう ~6年生 外国語~
本日3限目、6年生の外国語の授業の様子です。きょうは、児童が自分の好きな都道府県を英語で紹介するという取り組みをしています。Welcome to Shiga. We have a lake. You can swim. Please visit Shiga. などのように、そこにあるものやできることなどを組み合わせて紹介をします。事前に iPad に入っている Keynote で、数枚のスライドを作っておき、大型モニタに映し出しながら発表する形式です。発表はもちろんですが、観光地などよく調べられていて、スライドもしっかりしたものができていたことには感心しました。




11月26日(木曜日) 樹木の整理をしました ~さだ西いきいき広場~
さだ西小学校の南東部に張り出した三角形の土地は、正確に言うと学校の敷地ではないのですが、枚方市の所有地で、さだ西小学校が管理することになっています。現在は「さだ西いきいき広場」が畑として活用していますが、樹木が繁茂して、落ち葉が近隣の田んぼに入ってご迷惑をおかけしていることや衛生面の課題があることから、教育委員会のメンテナンスグループにお願いをして、伐採や強剪定をしてもらいました。朝9時半頃から作業が始まり、午後3時半現在まだ終了していませんが、かなりきれいに整理されつつあります。





真冬 ~4年生 国語(書写)~
本日2限目、4年生の国語(書写)の授業の様子です。きょうのめあては「筆を立てて、太さの調整をしよう」で、「真冬」に挑戦しています。最初はバランスが悪かった児童も、お手本を見ながら練習を重ねるうちに、だんだん上手になっていきました。「真冬」を書き終えた児童は、「霜柱」「手袋」「北風」「鍋物」「蜜柑」「粉雪」「炬燵」などに挑戦していました。
また、教室の後ろには児童の書写の作品が秋らしい台紙で掲示されていて、心が和みました。






日清・日露戦争後の日本 ~6年生 社会~
本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、日清・日露戦争後の日本について学習しています。あらかじめ先生がロイロノートを使って黒板に書く内容をスライドにしておき、児童たちはそれを見ながら説明を聞いたりノートに書き写したりしています。




学校だよりを配付しました

11月25日(水曜日) マラソンチャレンジ ~3・4年生~
昨日に引き続き、朝学習の時間を利用して「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは3・4年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年別に分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約10,5℃で、昨日とほぼ同じ気温なのですが、体感的には肌寒く感じました。でも、みんな元気いっぱいに走っていました。







ドッジボールで「まとあて」 ~3年生 体育~
本日2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ボール投げ運動を行っています。的に当てたり、的を倒したりすることで、楽しさを感じる運動であると同時に、ボールを操作できる位置に動いたり、ねらったところにボールを投げたりすることを楽しむことができる運動です。なかなか強く投げることができる児童もいれば、苦手と思われる児童もいましたが、みんな楽しそうに練習をしていました。
動画はこちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。





授業参観を実施しました ~2日目~
本日、学年・校時を分散させての授業参観(2日目)を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。感染拡大防止の取り組みにご理解・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。1日目同様、保護者の皆さまに参観いただいたことで、子どもたちは大いに奮起していたように感じました。ありがとうございました。

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

3年3組

6年1組

6年2組

6年3組

11月24日(火曜日) マラソンチャレンジ ~2・5年生~
先週11月17日(火曜日)に引き続き、「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは2・5年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。前回に比べて気温が低い朝となりましたが、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。







世界に一つだけの下敷き ~ひばり学級 合科~
本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、図工室に集まって「せかいで1つだけの下じき」の制作を行いました。紙に好きなイラストを描いて、パウチングしてできあがりです。ひばり1組からひばり6組まで、それぞれ班になって、班で協力しながら作っていきます。上級生が下級生にていねいに教えてあげたり手伝ったりするシーンもあり、異年齢交流としても大きな意味があると考えています。みんな一生懸命に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。













11月20日(金曜日) 詩の朗読 ~3年生 国語~
本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、詩の朗読の発表を行っています。「音読」との違いは「心を込めて読む」といったところでしょうか。児童が一人ずつ前に出て、いくつかの決められた詩の中から自分が選んだ詩を2つ読みます。読み終わった後、聞いていた人がその詩の題名を当てるという形で進んでいきました。みんなしっかりと朗読することができていましたよ。





墨絵にチャレンジ ~5年生 図画工作~
本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、墨絵に挑戦しています。背景を水彩絵の具で描いた後、樹木の太い幹を墨汁と筆を使って描きます。次に、枝や葉を、割りばしをとがらせた筆でていねいに書いていくという流れです。iPad の画像を、大型モニタに映し出して、わかりやすく説明しています。児童たちは、描画のポイントとなるところの説明をしっかりと聞いて、ていねいに筆を運んでいました。老木のシルエットがとってもきれいですね。描き上がりが楽しみです。







授業参観を実施しました ~1日目~
本日、学年・校時を分散させての授業参観(1日目)を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。感染拡大防止の取り組みにご理解・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。保護者の皆さまに参観いただいたことで、子どもたちは大いに奮起していたように感じました。ありがとうございました。

1年1組

1年2組

1年3組

4年1組

4年2組

4年3組

5年1組

5年2組

5年3組

クイズの答え ~10月14日(水曜日)出題~
10月14日(水曜日)にクイズを出していましたが、答えを書くのをすっかり失念していました。ごめんなさい。答えは、「5インチフロッピーディスク」です。

フロッピーディスクは、約20年ぐらい前まで、パソコンのデータの記録などに使われていたものです。写真左は5インチ、右上は3,5インチのフロッピーディスクで、約1,6MBの容量がありました。右下は現在も使われているSDカードで、写真のものは約16GBの容量があります。サイズは格段に小さいのに、容量は約1万倍になっています。SDカードよりもさらに小さいmicroSDカードもあり、容量が256GBのものもあります。これだと16万倍になりますね。

11月19日(木曜日) おはなしエルマー ~絵本の読み聞かせ~
毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は6年生の割り当てでした。ただし、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。6年2組は教材提示装置の調子が悪く、実物の絵本を見てもらいました。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。

6年1組

6年1組

6年2組

6年2組

6年3組

6年3組

掃除時間のひとコマ ~下足箱付近~
本日の掃除時間の様子です。校長室から近いので下足箱付近の掃除の様子をよく見に行くのですが、下足箱付近の担当は、下足箱の靴をひとつひとつ取り出して、砂や泥を掃き取っていきます。また、コンクリート床に落ちている砂や泥をきれいに掃き取ります。みんながしっかり掃除をしてくれているおかげで、さだ西小学校の下足箱は、いつもピカピカです。
きょうは、砂や泥を掃き取った後、シューズ店の陳列棚のような靴の置き方をしているのを見つけました。下校するとき、取り出しやすいからだそうです。極めていますね。







火山や地震と大地の変化 ~6年生 理科~
本日5限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「火山や地震と大地の変化」の単元で学習したことをもとに、地震災害に備えた取り組みなど、それぞれがテーマを決めて、iPad を使って調べ学習をしています。内閣官房のホームページや気象庁のホームページなど、信頼性が高いところから情報を得ている児童も多く、さすがは6年生だなと感心しました。





作品品評会 ~4年生 図画工作~
本日6限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、これまで取り組んできた「ロッジ」が完成したことを受け、作品の品評会をしています。500mLの紙パックを使ってのロッジと画用紙などで作った庭で構成されているのですが、それぞれ工夫が凝らされていて、すごいなーと思いました。また、その工夫されているところを、クラスのみんなが認め合っているところが、さらにすごいなーと思いました。







11月18日(水曜日) 秋見つけ ~1年生~
本日1・2限目、1年生は出口ふれあい公園に「秋みつけ」に行きました。立冬(11月7日)を過ぎているので暦の上では冬なのですが感覚的には晩秋ですね。子どもたちは決められたルールを守って、紅や黄に色づいた落ち葉やいろいろな形をしたどんぐりなどを、とっても楽しそうに集めていました。生活の授業としての実施ですが、国語の授業で作文にもつなげていきます。行きも帰りも、きちんと2列になって、大きく広がらずに道路の端を歩いていたことには感心しました。









さだ西幼稚園 給食試食会
本日午前11時45分ごろから、さだ西幼稚園の園児をお招きして給食試食会を行いました。これは、例年さだ西小学校の4年生の児童が、幼稚園児といっしょに給食を食べたり遊んだりする交流会として実施している取り組みなのですが、コロナの関係で交流は見合わせ、給食の試食のみとしたものです。きょうは図書室で、調理場でできたての給食を食べました。おかわりをする園児もいました。後で「何が一番おいしかった?」と聞いてみると、「コッペパン」「ミートボール」などの声がありました。皆さんが小学校に入学してくるのを楽しみにしていますよ。







11月17日(火曜日) マラソンチャレンジ始まる!
本日から1月21日(木曜日)まで、各学年4回の割り当てで「マラソンチャレンジ」を行います。これは体力や持久力の増進などを目的としたもので、1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」につなげていきます。例年だと、1・3・5年生と2・4・6年生の2つに分けて行うのですが、少しでも密を避けるため、1・6年生、2・5年生、3・4年生の3つに分けて行います。きょうは1・6年生の割り当てで、説明・準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。







テスト実施中!! ~3年生 理科~
本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、「電気で明かりをつけよう」の単元のテストを行っています。児童たちは、これまで学習したことを振り返りながら、集中して問題を解いていました。




新聞づくり ~3年生 総合的な学習の時間~
本日1限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で新聞づくりに取り組んでいます。テーマはオリンピック・パラリンピックで、それぞれの児童がタブレットを使ってオリンピックやパラリンピックの由来や歴史・種目やルールなどについて調べ、新聞にまとめていきます。検索には慣れてきているようで、適切な複数のキーワードを入力して、調べたいことが出ているページを探すことができていました。できあがりが楽しみです。





交換授業を行っています ~5年生~
本日2限目、5年生の教室では、交換授業を行っています。今回は、5年1組の担任が5年3組に行って家庭の授業を、5年3組の担任が5年1組に行って道徳の授業をそれぞれ行いました。学年の先生全員で学年の児童全員を見守ることが目的のひとつです。児童たちは、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、学びを深めているようでした。
ちなみに3限目には、5年2組の担任が5年3組に行って国語の授業を、5年3組の担任が5年2組に行って道徳の授業を行いました。私は他の仕事があって参観できませんでした。ごめんなさい。





U-3研修を行いました ~教員対象~
本日放課後、教職経験が概ね3年未満の教員を対象とした「U-3(Under 3)研修」を行いました。講師は、さだ西小学校の支援学級担任で、『支援教育について』と題し、講義と演習を行いました。対象の教員を含め、計19名の教員が集まりました。今後の学級づくりや配慮の必要な児童の個に応じた適切な支援に活かしてもらえることを大いに期待しています。




11月16日(月曜日) アルファベットに親しもう!! ~4年生 外国語活動~
本日1限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。Today's goal は、「アルファベットに親しもう!!」です。これまで、いろいろな英語の表現に親しんできましたが、今回は文字を表すアルファベットそのものを学習します。児童たちは、歌やゲームなどを通じて、アルファベットの発音や形に親しんでいました。特に、Japanese "takara-sagashi" game では、全員がとっても楽しそうに取り組んでいて、見ていてほのぼのとした気持ちになりました。




やぶいたかたち ~1年生 図画工作~
本日3限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、「やぶいたかたち」に取り組んでいます。好きな色の画用紙を、何回かに渡って手で破いていき、できた形から連想されるものを作っていきます。先生がお手本で破いた形が何に見えるかの問いに対して、児童たちは積極的に手を挙げて自分の意見を発表していました。実際の作業に移ってからも、できあがりをイメージしながらのり付けするなど、しっかりと取り組むことができました。できあがりが楽しみです。






クラブ活動 ~4・5・6年生 本年度2回目~
本日6限目、本年度2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。例年は前期・後期に分けてクラブ活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通してのクラブ活動としています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。

バスケットボール

バレーボール

ドッジボール

サッカー

卓球

パソコン

手芸

遊び

エコ

まんがイラスト

将棋

図工

11月13日(金曜日) 保育体験学習 ~6年生~
本日午前、6年3組は「保育体験学習」を行いました。さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、本日は6年3組がお世話になっています。昨日12日(木曜日)には6年2組がすでにお世話になっており、16日(月曜日)に6年1組がお世話になる予定です。手指の消毒・マスクの着用等徹底した上で、児童たちは、0歳児から5歳児までのクラスを分担して、それぞれの担当クラスで園児たちの保育を体験しました。はじめはどう接してよいものやら戸惑いを見せていましたが、しばらくすると慣れてきて、一緒に遊んだり、お話ししたりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。

ひよこ組

りす組

うさぎ組

きりん組

くま組

ぞう組

まとあてゲーム ~2年生 体育~
本日3限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ボール投げ運動を行っています。的に当てたり、的を倒したりすることで、楽しさを感じる運動であると同時に、ボールを操作できる位置に動いたり、ねらったところにボールを投げたりすることを楽しむことができる運動です。写真にはありませんが、この運動に入る前、児童たちは「変形ダッシュ」に、しっかりと取り組んでいました。基本トレーニングも大切ですね。



11月12日(木曜日) おはなしエルマー ~絵本の読み聞かせ~
毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は5年生の割り当てでした。ただ、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。児童たちは、まるで絵本の世界に引き込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。

5年1組

5年1組

5年2組

5年2組

5年3組

5年3組

2,9と3では どちらが大きい? ~3年生 算数~
本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「数の大きさのくらべ方を考えよう」で、「2,9と3では、どちらが大きいでしょうか」という問題に挑戦しています。児童たちは「cmなどにたとえる・位をそろえる・何こ分で考える」などの見立てをして、わかりやすいようにノートにまとめています。班での交流も、しっかりとできていました。何人かのノートを先生が iPad で撮影し、大型モニタに映し出して全体交流していたのは、児童たちにとってわかりやすかったのではないかと感じています。







なかよし交流 ~6年生 & 1年生~

本日20分休み(中休み)の中庭の様子です。6年生と1年生が一緒に大縄跳びをしています。6年生の児童が1年生の児童に対し、うまく跳べるようにタイミングをとってあげるなど、高学年ぶりを発揮してくれています。しばらくボーっと眺めていましたが、なんとも微笑ましくて、心が洗われるようでした。
この大繩はPTAの皆さまからプレゼントしていただいたものです。PTAの皆さま、ありがとうございました。

校内安全マップ ~保健室前の掲示板~
保健室前の掲示板の様子です。先日行われた委員会活動「保健委員会」において制作された「校内安全マップ」が掲示されています。児童の皆さん、このマップを参考にして、けがをしないように注意しましょうね。保健委員会の皆さん、ありがとうございます。





















11月11日(水曜日) ものの温度と体積 ~4年生 理科~
本日1・2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、「ものの温度と体積」の学習で、「とじこめた空気をあたためるとどうなるだろう」という実験に取り組んでいます。丸底フラスコにスポンジの栓をして、約60℃のお湯に浸します。するとどうなるか? 児童たちはそれぞれ予想を立て、発表します。フラスコが破裂する・栓が飛ぶ・フラスコが膨らむ・変わらないなど、さまざまな意見が出ました。そして、いざ実験! 結果は一目瞭然でした。予想や発表に時間をかけ、考える過程を重視した進め方です。児童たちは興味津々で、安全に気を付けながら実験に取り組んでいました。






コースチャぼうやを救え ~5年生 道徳~
本日3限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『コースチャぼうやを救え』です。児童たちは、先生の範読を聞きながら黙読しますが、とても姿勢がよかったです。児童たちは先生の発問に対し、まずは自分で考え、積極的に発表していました。また、班で交流したり、全体で交流したりする中で、考えを深めているようでした。ワークシートもしっかりと書くことができていました。







小中一貫教育推進事業 合同研究授業 ~2日目~

本日午後、さだ西小学校・さだ東小学校・伊加賀小学校・さだ中学校の職員がさだ中学校に集まり、小中一貫教育に係る合同研究授業を実施しました。昨日同様、コロナの関係で来校者を制限しています。はじめに、さだ中学校の3年生全クラスで公開授業・参観を行い、続けて各教室で研究協議を行いました。その後、参加者全員が体育館に集まり、横浜国立大学名誉教授 高木展郎先生のご講演「指導と評価の一体化を目指す授業づくり」を拝聴しました。

11月10日(火曜日) いろいろな ふね ~1年生 国語~
本日2限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『いろいろな ふね』について学習しています。最初に、先生が読んだ後に子どもたちがそれに倣って読む「追いかけ読み」をしました。読む姿勢がとっても良かったです。その後、教科書に出てきたいろいろな船を発表しました。そのうち客船の、役目や作り・できることについて、カードにまとめました。みんなしっかりと手を挙げて、発表することができました。






閉脚跳びに挑戦! ~5年生 体育~
本日3限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱(閉脚跳び)の練習に取り組んでいます。跳び箱を横置きにしたものが用意されていて、安全に気を付けながら練習しています。ロイター板でしっかりと踏み切りを行い、手は少し広めにとって、素早く両ひざを胸に近づけることがポイントになります。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、練習に励んでいました。




小中一貫教育推進事業 合同研究授業 ~1日目~
本日午後、さだ西小学校・さだ東小学校・伊加賀小学校・さだ中学校の職員がさだ西小学校に集まり、小中一貫教育に係る合同研究授業を実施しました。ただし、コロナの関係で来校者を制限し、直接参観できない職員対象に Google Meet による配信を行いました。はじめに、さだ西小学校の全クラスで公開授業・参観を行いました。その後、参加者全員が図書室に集まり、横浜国立大学名誉教授 高木展郎先生から公開授業に対する指導・助言を受け、続いてご講演「『聴いて 考えて つなげる』授業づくり」を拝聴しました。





11月9日(月曜日) 磁石のふしぎ ~3年生 理科~
本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「じしゃくのふしぎ」について学習しています。この単元は「磁石に付く物や磁石の働きを調べ、磁石の性質について考えをもつことができるようにする。」ことが目的で、今回はクリップに糸をつけて机に固定し、磁石を近づけてみる実験を行っています。児童たちは、鉄でできたクリップが磁石にくっつくことや、磁石がクリップと離れていても引きつける力がはたらいていることなどを、体験的に学び取っているようでした。





ごはんとパンの違いは? ~4年生 国語~
本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「目的に合わせて調べよう」について学習しています。「ごはんとパンの違いは?」を例に挙げ、最大の違いはその作り方なのですが、味・食感・調理方法・合うお供・合うおかずなど、いろいろな違いを探して、文章にまとめていきます。児童たちは、ワークシートに記入しながら、しっかりとまとめていました。







折れたものさし ~2年生 道徳~
本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『おれた ものさし』です。~先生のものさしを折ってしまったのぼるが、近くにいたひろしに罪をなすりつけようと先生のものさしを渡します。のぼるの仲間たちが、ひろしのせいにしようとはやしたてます。それを見ていたぼくは、過去にひろしと同じように、のぼるに下じきを割った罪をなすりつけられた経験を思い出します。ぼくは思わずひろしの手からものさしを取り、のぼるに渡します。教室にいたみんなが一斉にのぼるを見る中、のぼるはだまって折れたものさしを受け取りました。~ という内容のお話です。児童たちは積極的に手を挙げて、自分の意見を発表していました。ロールプレイングや振り返りもしっかりとできていましたよ。






11月6日(金曜日) チューリップを植えたよ! ~1年生 生活~
本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、1学期に育てたアサガオのプラ鉢を使って、チューリップの球根の植え付けを行いました。このチューリップは、来年4月の入学式で、花道を飾る予定です。みんな、ふかふかの土の手触りを楽しみながら、作業を行っていました。









どんなお花が咲くのかな?
本日2限目、中庭付近では、校務員さんたちが、プランターや花壇に、お花の苗を植えてくださっています。どんなお花が咲くのか、楽しみですね。ちなみに、正門付近の築山では、マリーゴールドが見事に咲き誇っています。いつもお水をやったり、雑草を抜いたり、手入れをしてくださっているおかげです。児童の皆さん、感謝の気持ちを忘れないでくださいね。




開脚跳びに挑戦! ~1年生 体育~
本日3限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱(開脚跳び)の練習に取り組んでいます。跳び箱を縦置きにしたものや横置きにしたものが用意されていて、安全に気を付けながら練習しています。驚いたのは、みんな怖がらずに楽しそうに跳んでいたことです。たくさん練習して、どんどん上手になっていくといいですね。




12年後のわたし ~6年生 図画工作~
本日6限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、サッカー選手や野球選手・体操選手やお医者さんなど、「12年後のわたし」を想像して、紙粘土で作る造形作品に取り組んでいます。iPad を使って、特徴的なポーズなどを研究し、芯材を曲げて好きな形に整えていきます。難しい作業は、先生が実演しているところを、教材提示装置を使って大型モニタに映し出し、わかりやすく解説しています。みんなとっても楽しそうに、そして意欲的に取り組んでいたのが印象的でした。できあがりが楽しみです。









11月5日(木曜日) おはなしエルマー ~絵本の読み聞かせ~
ここ数年、毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。今年度は新型コロナの関係で実施を見合わせていましたが、10月から再開しています。本日は4年生の割り当てでした。ただ、感染予防の観点から、これまでのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。それでも児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。

4年1組

4年1組

4年2組

4年2組

4年3組

4年3組

授業のひとコマ ~6年生 学級活動~
本日1限目、6年生の学級活動の時間の様子です。きょうは、iPad のロイロノートを使って、修学旅行で学習したことをまとめています。広島平和記念資料館の展示については、強く印象に残った人が多いようです。一方で、お土産の購入や姫路セントラルパークでの班活動などについては、とっても楽しかったという感想が多かったですね。





ブラッシング指導 ~1年生・4年生~
本日2限目に4年2組と1年生全員で、3限目に4年1組と4年3組で、「ブラッシング指導」を行いました。これは、歯科衛生士の方をお招きして、虫歯の予防についての学習や歯の磨き方についての学習を行うものです。児童たちは、家から持ってきた歯ブラシなどを使って、指導を受けながら効果的な磨き方を体験的に学習しました。
例年だと、実際に歯ブラシを口内に入れて鏡を見ながら磨き方の実習を行うのですが、今回はコロナの関係で、歯ブラシを口の外で動かしながら疑似的な体験としています。






11月4日(水曜日) 授業のひとコマ ~5年生 音楽~
本日1限目、5年生の音楽の授業の様子です。音楽の授業は、3年生から6年生まで、1人の専科教員が担当しています。きょうは、リコーダーの練習をしていて、曲目は「失われた歌」です。この曲は、チャールズ・チルトンの作曲で、とってもシンプルな構成なのですが、ちょっぴり物悲しくなってくるメロディが印象的な曲です。みんなしっかりと練習に取り組んでいたのですが、先生から注意を受けている児童がいたのが残念です。注意されたことに対して今後どうしていくのか、しっかり考えてもらえることを願っています。





11月2日(月曜日)~3日(火曜日) 修学旅行
6年生は、小学校生活最後の校外学習「修学旅行」に出発しました。行先は広島市の平和記念公園と、岡山県倉敷市の倉敷美観地区・兵庫県姫路市の姫路セントラルパークです。
平和記念公園では、資料館の見学やセレモニー・碑めぐりなどを行いました。倉敷美観地区では、情緒豊かな町並みを見学しながらお土産の購入も行い、姫路セントラルパークでは、ドライブスルーサファリを見学した後、遊園地で思いっきり遊びました。
2日間があっという間に過ぎ、とっても印象に残る修学旅行になったのではないかと感じています。6年生の皆さん、お疲れさまでした。





その他の写真はこちらからどうぞ(PDFファイル)

10月30日(金曜日) 3年生校外学習 ~琵琶湖博物館~
本日、3年生は校外学習に出かけました。目的地は滋賀県草津市にある琵琶湖博物館です。最初に同じ草津市の矢橋帰帆島公園(やばせきはんとうこうえん)に立ち寄って、子どもの広場で思いっきり遊びました。その後、お弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったですね。琵琶湖博物館では、きちんと班行動をすることができました。また、探検ボードを持って、気づいたことなどを、しっかりと書き込んでいました。きっと学びが深まったことと思います。
























授業のひとコマ ~2年生 算数~
本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「教しつの中にあるもので、かけ算のしきにあらわせるものをさがそう」です。たとえば、「4人の班の2班分の人数は何人か」とか、「縦3列、横5列に貼られた画用紙の枚数は何枚か」などです。児童たちは、教室内をぐるぐる見回しながら、かけ算の式に表せるものを探して、積極的に手を挙げて発表していました。





へちまたわしを作ってみました ~4年生が栽培~
4年生が育てていたヘチマですが、すでに理科の授業での観察は終わったようで、実が茶色くなっていました。そこで、パリパリと皮をはがして「へちまたわし」を作ってみました。輪切りにしてたわしとして使うのが一般的ですが、お風呂でボディブラシとして使うこともできます。でも、なんだか痛そうですね。




10月29日(木曜日) さだ西小の地面の下?? ~6年生 理科~
本日1限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で、地層の学習をしています。めあては何と「さだ西小学校の地面の下の様子を知ろう」です。さて、どうやって調べるのでしょう? さすがにこれから掘るわけにはいきません。実は、さだ西小学校を建てることが決まったとき、地質検査をするために掘削(ボーリング:昭和47年11月14日実施)したときの標本があるんです。これをもとに調べてみました。いちばん上は田んぼだったこともあってか土ですが、下に行くにつれて、砂・粘土・礫になっているようです。児童たちは、興味津々で授業に臨んでいました。







10月28日(水曜日) 給食試食会 ~PTA~
本日、さだ西小学校PTA主催で保護者対象の「給食試食会」が実施されました。午前11時過ぎに希望された保護者の方が家庭科室に集まり、さだ西小学校の栄養教諭から、学校給食の目標や枚方市の取り組みなどについて説明を受けました。その後、給食配膳室の見学を行い、正午前に配膳を開始して、試食が始まりました。お味のほうはいかがだったでしょうか?







カッターナイフの練習 ~2年生 図画工作~
本日1限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、工作マットの上に、練習用の台紙を乗せて、カッターナイフを使う練習をしています。今後授業では、カッターナイフや彫刻刀などの刃物を扱う機会がありますが、安全に扱えばとても便利な道具です。みんな先生の指示に従って、危険な使い方をしないように気をつけながら、一心不乱に練習に取り組んでいました。





これからの自動車づくり ~5年生 社会~
本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「これからの自動車づくりには、どんなことが求められるのだろう」です。今回は、資料集から情報を集めてまとめ、発表しています。環境にやさしい自動車や安全を守る技術・自動車のバリアフリー化などについて、児童たちからたくさんの発表がありました。私も2年前に自動車を買い替えたとき、白線をトレースしてハンドルが自動的に動いて曲がっていくのには、とても驚きました。





学校だよりを配付しました

10月27日(火曜日) 児童集会を実施しました
本日朝8時30分から、今年度2回目の児童集会を実施しました。コロナの関係で、通常行っている体育館での実施はできませんが、1回目と同様に運動場での実施としました。私からは、「運動会が終わり、すっかり秋らしくなりました。各学年とも校外学習の取り組みなどに一生懸命がんばっていますね。」という趣旨のお話をしました。続けて、第31回枚方平和ポスター作品展の入賞者の表彰を行いました。入賞された児童の皆さん、おめでとうございます。児童集会終了後、登校班の班長会を行いました。





授業のひとコマ ~3年生 体育~
本日4限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱(台上前転)の練習に取り組んでいます。いろいろな段数のものが準備されていて、安全に気を付けながら練習しています。みんな怖がらずに上手に跳んでいて、今後フォームを意識していくことで、どんどんレベルアップしていくんじゃないかと思っています。




千羽鶴が完成しました!

11月2日(月)~3日(火)実施の修学旅行に向けて、さだ西小学校の全児童が平和を願い、心を込めて折り鶴を折りました。これまでにも本欄で紹介しましたが、6年生がさだ西小学校を代表して、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」の前でセレモニーを行い、折り鶴を捧げます。協力してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。あとはまかせたぞ!6年生!

10月26日(月曜日) 校区探検2回目 ~2年生 生活~
本日1・2限目、2年生は2回目の校区探検に出かけました。今回も前回に引き続き、児童たちは交通安全に気をつけながら、自分たちの住んでいる町にどんなところがあるのか、しっかりと目で見て確かめ、探検ボードにメモを取っていました。




たしざん 9+4= ~1年生 算数~
本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「9+4のけいさんのしかたをかんがえよう」です。今回は、班になってみんなで意見を出し合い、ホワイトボードにまとめるという方法をとっています。1年生でできるのかな?とも思いましたが、しっかりと取り組めていたのでびっくりしました。4を1と3に分けて、10のかたまりを作るという計算のしかたに気付いている児童もいました。







クラブ活動 ~4・5・6年生 本年度1回目~
本日6限目、本年度1回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。例年は前期・後期に分けてクラブ活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通してのクラブ活動としています。
本日は1回目であったことから、自己紹介をしたり、部長・副部長など役員を決めたり、今後の運営を確認しあったりするクラブが多かったです。

バスケットボール

バレーボール

ドッジボール

サッカー

卓球

パソコン

手芸

手芸

遊び

エコ

エコ

まんがイラスト

まんがイラスト

将棋

図工

10月23日(金曜日) 4年生校外学習 ~関西サイクルスポーツセンター~
本日、4年生は校外学習に出かけました。行き先は河内長野市にある関西サイクルスポーツセンターです。今回のめあては「みんなで楽しんで思い出にのこそう」です。到着後、まず検温を受け、諸注意の後、サイクルパラシュートやポッポサイクル・スカイサイクルウォーカーなどで、思いっきり楽しみました。雨が降っていたので、お弁当はバスの中でいただきました。お弁当の後、再度入場して、時間ぎりぎりまで楽しみました。あいにくの雨でしたが、「みんなで楽しんで思い出にのこそう」というめあては、達成できたんじゃないかなと思っています。また、全体で集合する場面で、リーダーの人たちがしっかりとまとめることができていたのが印象的でした。






















あいにくの雨ではあったのですが、晴れの場合の私の役割は荷物番だったので、雨のおかげで児童の荷物はバスに置いたままとなり、結果的にいろいろなところを回って児童の様子を見たり、写真を撮ったりすることができました。ある意味ラッキーでした。

10月22日(木曜日) 2年生校外学習 ~万博記念公園~
本日、2年生は校外学習に出かけました。行き先は吹田市にある万博記念公園です。今回の目的の一つに「のりものにのろう」があります。学校から光善寺駅まで全員で歩いて行き、駅では順番に自分で切符を買います。その後、自動改札機を通って、駅構内で再度集合します。私は改札近くで見守っていましたが、慣れている児童もいれば、切符の入れ方を知らなかったり、取り忘れたりする児童もいて、経験は大切だなあと感じました。万博記念公園に到着後は、少し早いですがお弁当を食べ、どんぐりや松ぼっくり拾いなど園内散策をしたり、広場や遊具で思いっきり遊んだりしました。それにしても、学校到着まで雨に見舞われることもなく、みんなが作った「てるてる坊主」が威力を発揮しましたね!





















10月21日(水曜日) 図書カードの寄贈を受けました ~タイコー株式会社様~
本日、さだ西小学校の校区にある「タイコー株式会社」様より、一昨年度(別ウインドウで開く)、昨年度(別ウインドウで開く)に引き続いて図書カードの寄贈を受けました。心から感謝申し上げます。学校図書館の蔵書を充実させ、幅広く教育活動に使用させていただきます。児童の皆さん、楽しみですね。

タイコー株式会社取締役副社長の西田博行様(写真左)。

学年集会 ~6年生 修学旅行に向けて~
本日1限目、6年生は体育館で学年集会を行いました。11月2日(月曜日)~11月3日(火曜日)実施予定の修学旅行に向けて、スライドを見たり、しおりを読み合わせたりしながら、行程を確認したり、注意事項を確認したりして、当日に向けての準備を進めています。出発まで2週間を切りましたが、しっかりと準備をして、一生の思い出に残る修学旅行にしたいですね。





ロッジを作ろう ~4年生 図画工作~
本日3限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、500mLの紙パックを使って、ロッジを作っています。割りばしや色画用紙・更紙を巻いたくるくる棒などで骨組みや窓・壁などを作り、のりで貼りつけていきます。それぞれが図面に描いた理想のロッジに近づいているのがよくわかります。できあがりが楽しみですね。





てるてる坊主 ~2年生~
2年生の教室では、明日10月22日(木曜日)実施予定の校外学習が雨で延期にならないよう、児童たちがてるてる坊主を作って、窓や壁に吊り下げています。午後5時現在、いくつかの天気予報を見ると、小雨の予報だったり曇りの予報だったりで、何とも言えないところですが、雨だけは降らないでほしいですね。




10月20日(火曜日) 初任者研究授業 ~3年生 算数~
本日2限目、3年2組で算数の研究授業を行いました。教科書の『円と球』という単元の学習で「まるい形をしらべよう」が題材です。きょうのめあては「かごからの長さに注目して、どのように並ぶか考えよう」です。児童たちはそれぞれ自分の考えを、班で交流したり全体で交流したりしながら深めていき、円の特徴についてまとめることができました。
校内研究協議は、本日午後4時から実施しました。なお、授業の様子はビデオ(iPad)で記録しており、明日10月21日(水曜日)に、枚方市教育委員会の教育推進プランナーや指導主事から、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただく予定です。











ギガアイシテルダンス ~1年生 体育~
本日3限目、1年生は全員が運動場に出て、ギガアイシテルダンスの練習を行っています。先日、図画工作の授業で制作した、オリジナルのコスチュームに身を包んでのダンスです。1年生らしく、かわいくてステキなダンスでした。みんな、のびのびと楽しそうに踊っていたのが印象的でした。




10月19日(月曜日) 給食返却のひとコマ
本日の給食返却の様子です。児童たちは、教室で「ごちそうさま」をしたあと、食器や食缶を配膳室まで運びます。配膳室の前でもう一度「ごちそうさまでした」とあいさつをして中に入り、それぞれ返却をしていきます。新しい調理場にも慣れて、返却もとってもスムーズです。




稲の収穫 ~5年生 総合的な学習の時間~
本日6限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、種もみから育ててきた稲の収穫に取り組んでいます。バケツやペットボトルを田んぼに見立てて栽培してきましたが、とうとう収穫のときを迎えました。みんな、稲穂をはさみで刈り取ったあと、ひと粒ひと粒ていねいに手で脱穀していました。







10月16日(金曜日) 5年生校外学習 ~キャンピィだいとう~
本日、5年生は校外学習(デイキャンプ)に出発しました。行き先は大東市にある「キャンピィだいとう」です。目標は、キャンプを一生の思い出にするため、1.ルールを守ろう。2.助け合いながら、協力しよう。3.友達と仲を深め、楽しもう。の3つです。秋晴れの青空のもと、予定通り、学校を午前9時に出発しました。到着後、飯ごう炊さんで、みんなが協力してカレーライスを作っている姿は、とってもステキでしたよ!キャンプファイヤーも盛り上がりましたね!もちろんそれだけではなく、いろんなアクティビティを行う中で、一体感を感じることができたのではないでしょうか。キャンプは終わりましたが、友情の炎は、皆さんの胸の中でいつまでも燃やし続けてほしいと願っています。































4分の1の長さは? ~3年生 算数~
本日4限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、いわゆる等分除について学習しています。たとえば「80cmのテープを4等分したときの1つ分の長さは何cmか」というものです。児童たちは先生の説明にしっかりと耳を傾け、それをヒントに自ら考え、積極的に手を挙げて、当たったら堂々と発表していました。







枚方産の作物 ~3年生 社会~
本日5限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「枚方産の作物について知ろう」です。栄養教諭の先生とタイアップして、昨年度給食で使用した枚方でとれた作物を紹介してもらいました。また、班になって、どんな作物がどの季節にとれるかを話し合うなど、楽しみながら枚方産の作物について知ることができました。季節については結構いい線いっているのですが、食品の保存技術が高まっているせいか、旬がいつなのか、わからない児童も多いようです。







10月15日(木曜日) おはなしエルマー ~絵本の読み聞かせ~
ここ数年、毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。今年度は新型コロナの関係で実施を見合わせていましたが、先週から再開しています。本日は2年生の割り当てでした。ただ、感染予防の観点から、これまでのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。それでも児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になりまして誠にありがとうございます。昨年度の様子はこちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。

2年1組

2年1組

2年2組

2年2組

2年3組

2年3組

another 折り鶴交流会 ~6年生と1年生~
本日2限目、修学旅行で広島平和記念公園にある「原爆の子の像」に折り鶴を捧げる予定の6年生が、1年生と「折り鶴交流会」を行っています。きょうは、一昨日に実施できなかったクラスどうしが、6年生の教室と1年生の教室で交流しています。それぞれの教室で6年生が1年生に、折り方の説明や指導を行っています。





月と太陽 調べ学習 ~6年生 理科~
本日1・2限目、6年生の理科の授業の様子です。これから、教科書の「月と太陽」の単元のまとめを行っていくのですが、学習を終えて興味を持ったことについて、まとめるための材料を iPad を使って集めているところです。これまでもコンピュータ教室でタブレットを使った情報収集は行っていましたが、iPad は4G回線でつながるので、速くて安定していることから快適に使うことができます。みんなしっかりと iPad を操作して、必要とする情報を集めることができていました。





靴下の洗濯 before and after ~6年生 家庭~
本日2限目から6限目にかけて、断続的に行われた6年生の家庭の授業の様子です。洗濯前の靴下の写真を撮って、iPad に保存します。その後洗濯をして、乾かしてから再度写真を撮ります。2つの写真を比較できるようにして、ロイロノートを使って提出をします。児童たちは、楽しそうに課題に取り組んでいました。









非行防止・犯罪被害防止教室 ~5年生~
本日3限目、5年生は枚方少年サポートセンター(別ウインドウで開く)の皆さまをお招きして、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。万引き・暴力・夜遊び・喫煙などについて、ペープサートを使ったりするなど、わかりやすくていねいにお話ししてくださいました。児童たちは、しっかりと耳を傾けていました。





Tシャツづくり ~1年生 図画工作~
本日4限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、青いTシャツに色を塗って、オリジナルのTシャツづくりに取り組んでいます。できあがったTシャツは、今1年生が体育の授業で取り組んでいる”ダンス”を披露するときに着るのだそうです。終わった後、子どもたちに感想を聞くと、「とっても楽しかったー」「早く着てみたいなー」などの声がありました。





10月14日(水曜日) 非行防止・犯罪被害防止教室 ~6年生~
本日1限目、6年生は体育館で「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。特に、SNSの悪用による犯罪から身を守るための心得を、ビデオ教材を見て学習しました。児童たちは静かにしっかりと視聴していました。




20分休みのひとコマ
本日の20分休みの様子です。今、中庭では、PTAの皆さまからクラスに1つずつプレゼントしていただいた「大繩」が大盛況です。なかなかみんな上手に跳んでいて、とっても楽しそうでした。PTAの皆さま、ありがとうございました。






ここで校長先生から児童の皆さんにクイズです!

最初の写真は、本日午前5時15分頃に撮影したものです。月と金星が接近してすごくきれいでした。明日の朝は月が金星よりも下に見えますよ。早起きした人は見てみましょう。また、日没を過ぎると空はだんだん真っ黒になり、東の空に火星が赤く輝いています。南の空には木星が、木星のやや東寄り(左側)には土星(木星よりも暗いです)が輝いています。星に興味にある人は探してみてください。
さて、ここで、校長先生から児童の皆さんにクイズです。2枚目の写真に写っているのは何でしょう? わかった人は、校長先生に教えてね。

10月13日(火曜日) ヒロシマのうた ~6年生 国語~
本日2限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『ヒロシマのうた』の学習で、難しい語句の意味調べをしています。通常だと国語辞典で調べるのですが、今回は iPad を使って調べています。時代は変わったなぁと思いながらも、私自身、あいさつなどの原稿を書くとき、語句の使用に間違いがないか確かめるのにインターネットを使いますから、積極的に活用していかなければいけませんね。





校区探検を行いました ~2年生 生活~
本日3・4限目、2年生は校区探検を行いました。残念ながら私は同行できなかったのですが、終わってから先生たちに聞いてみると、「子どもたちは交通安全に気をつけながら、自分たちの住んでいる町にどんなところがあるのか、しっかりと目で見て確かめていましたよ」ということでした。




オーストラリアで学んだこと ~5年生 道徳~
本日4限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうは、教科書の『オーストラリアで学んだこと』についてです。児童たちは積極的に手を挙げて、自分の考えを発表していました。





折り鶴交流会 ~6年生と1年生~
本日5限目、修学旅行で広島平和記念公園にある「原爆の子の像」に折り鶴を捧げる予定の6年生が、1年生と「折り鶴交流会」を行っています。6年生が1年生の教室に行き、半数の児童が1年生の半数を連れて6年生の教室に戻ります。それぞれの教室で6年生が1年生に、折り方の説明や指導を行っています。早く終わったクラスは、なんでもバスケットをして交流を深めていましたよ。









和の文化を受けつぐ ~5年生 国語~
本日5限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『和の文化を受けつぐ』について学習しています。班で「和の文化」を調べるのですが、祭りや着物・和傘など何について調べるかを決め、観点と調べたいことなどを相談します。本やタブレットなどを使って調べていくのですが、実際に調べることができそうか、確認しているところです。5年生は iPad の貸与がまだなので、コンピュータ教室のタブレットを教室に持ってきて、作業をしています。教室にはコンピュータ教室からの電波が届かないため、アクセスポイントが必要です。児童たちは、班で楽しそうに作業に取り組んでいました。







10月12日(月曜日) おはし めいじんに なろう ~1年生 生活~
本日1年生は、生活の授業の時間に栄養教諭の先生に来てもらって、お箸についてのお話を聞いたり、持ち方や使い方の練習をしたりしました。1限目に1組、4限目に3組、5限目に2組の実施です。ちょっと苦手な人もいたようですが、上手に扱うことができました。最後の振り返りも、きちんと書けていましたよ。




火災避難訓練を実施しました
本日午前10時5分、給食調理場で火災が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。児童たちは先生の指示や誘導に従い、煙を吸わないようにマスクやハンカチなどで口をふさぎ、姿勢を低くして避難していました。全員が避難した後、安全担当の教員及び校長から講評等を行いました。




給食調理場で出火して、教室棟まで火が回るには時間がかかると思っていませんか。火災で怖いのは火もだけど煙です。煙は1秒で1mぐらい進むそうです。1~2分あれば教室まで届きます。煙には一酸化炭素など有毒なガスも含まれています。まだ火は来ないと思っていると煙で前が見えなくなったり、有毒ガスを吸って気を失ったりして、逃げ遅れてしまいます。今日の訓練を生かして、万が一の時には一人も逃げ遅れないようにしましょう。

委員会活動 ~4・5・6年生~
本日6限目、本年度2回目の委員会活動を行いました。例年は前期・後期に分けて委員会活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通しての委員会活動としています。4~6年生の児童が委員会活動に参加します。どの委員会もしっかりと取り組めていました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、中庭の草むしりをしたり、リサイクル箱の整理をしたりしていましたよ。すべての児童の皆さん、委員会活動お疲れさまでした。

児童会

給食委員会

掲示委員会

体育委員会

図書委員会

美化委員会

放送委員会

保健委員会

理科家庭科委員会

環境整備委員会

環境整備委員会

環境整備委員会

砂場の掘り起こし ~ホクト工業(株)さま~
本日放課後、さだ西小学校のお向かいにあるホクト工業株式会社の皆さまが、砂場の掘り起こしをしてくださいました。子どもたちが楽しく砂場で遊ぶことができるように、また、走り幅跳びなどで足を痛めることのないようにと、毎年ご厚意で掘り起こしてくださっています。油圧ショベルを巧みに操り、スケルトンバケットで深く掘り起こしながら、その背中でダマになった砂のかたまりを押しつぶしていきます。ガチガチに固かった砂場が生き返ったように、ふんわりと柔らかい砂場になりました。誠にありがとうございました。感謝の念に堪えません。児童の皆さんも感謝の気持ちを持って使いましょうね。





10月9日(金曜日) 折り鶴の制作 ~修学旅行に向けて~
いよいよあと3週間ちょっとで6年生は修学旅行に出発します。第一の目的地「広島」では、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」の前でセレモニーを行って折り鶴を捧げます。その折り鶴は、さだ西小学校の全校児童が心を込めて折ります。6年生は朝学習の時間を利用して、分担して下級生の教室に行き、折り方の説明や指導を行っています。きょうは3年生の教室に行きました。どのクラスもしっかりと取り組めていましたよ。







キーボード入力の練習 ~3年生 総合的な学習の時間~
本日2限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で、タブレットを使い、キーボード入力に挑戦しています。今後コンピュータとのインターフェースは、タッチパネルや音声入力などに置き換わっていくかもしれませんが、キーボードは速くて確実だし、まだまだ必要なデバイスであると考えています。ゲーム性のある練習ソフトウェアということもあり、児童たちはとっても楽しそうに練習に励んでいました。




6年生に iPad を配付しました ~枚方市から貸与~
本日6年生全員に、枚方市から貸与された iPad を配付しました。きょうは、iPad の基本的な機能を紹介し、それぞれの児童が実際に操作して体験をしています。今後、授業などで本格的に活用していく予定です。楽しみですね。







10月8日(木曜日) 肌寒い朝となりました

本日朝8時15分頃、職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、約17℃弱を示しています。枚方のアメダスによると、午後6時現在、きょうの最高気温は午前0時2分に記録した16,7℃で、1日中肌寒さを感じる気温でした。児童の皆さん、健康管理には十分注意しましょう。

授業のひとコマ ~6年生 社会~
本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、教科書の「人々と学問、新しい時代への動き」について学習しています。杉田玄白や本居宣長などが登場し、蘭学や国学などの新しい学問が生まれます。寺子屋や藩校なども登場し、新しい時代へと進んでいきます。児童たちは、先生の説明にしっかりと耳を傾け、ビデオ教材もしっかりと視聴して、学びを深めているようでした。





みんなでいっしょにお弁当 ~1年生~
本日1年生のお弁当の時間の様子です。当初予定していた9月25日(金曜日)の校外学習が、雨のためきょうに延期になっていたのですが、残念なことにきょうも雨で中止になってしまいました。ごめんなさい。そこで、お昼は教室でお弁当を食べることにしました。それでも子どもたちは、作ってもらったお弁当を見せに来るなど、とってもうれしそうにしていました。保護者の皆さまには、2回もお弁当を作っていただき、誠にありがとうございました。





10月7日(水曜日) 校内研究授業 ~外国語・外国語活動~
本日5限目、4年2組において「外国語活動」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて~聞きたい、伝えたい、つながりたい~」を研究主題として、取り組みを進めています。この取り組みの一つである「校内研究授業」は年間3回を予定しており、今回が2回目の実施でした。教材は教科書の単元『What do you want?』で、Today's goal は「自分と同じタルトの人を探そう」です。今回も密を避けるため、4年2組で参観する教員を制限し、iPad 3台で授業の様子を撮影した映像を Google Meet を使って配信し、4年1組の教室と4年3組の教室に分かれて参観する形を取りました。研究授業のあと午後2時30分から5時まで教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は関西大学外国語学部外国語学科教授の名部井敏代先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。













授業のひとコマ ~3年生 体育~
本日2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場の砂場で、走り幅跳びの練習をしています。10月に入ってからは気候も良くなり、熱中症の心配も少なくなりました。運動場で大いに「体育の秋」を満喫したいですね。





稲刈りが行われています ~台風第14号に警戒を~
さだ西小学校周辺の田んぼでは、昨日に引き続き、稲刈りが行われています。のどかな光景なのですが、気象庁によると、週末に台風第14号が近畿地方に接近するおそれがあることから、早めに収穫されているそうです。今後の台風情報には、十分にご注意ください。




10月6日(火曜日) 実りの秋
さだ西小学校の周りは、ほとんどが田んぼですが、正門前の田んぼや調理場南側の田んぼ・教室棟南東の田んぼなどで、稲刈りが行われています。ついこの間まで猛烈な暑さが続き、熱中症対策に追われていたのがうそのように、涼しい実りの秋の訪れを感じています。




アイロンがけ ~5年生 家庭~
本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。エプロンの製作に取り組んでいますが、きょうは胸の上とわきを三つ折りにして、アイロンで折り目をつける作業を行っています。ところでアイロンは英語で iron と書きますが、これは本来「鉄」という意味で、ゴルフのアイアンも iron で同じです。また、裁縫ミシンは英語で sewing machine と書き、”ソーイングマシーン”に近い発音ですが、なぜかミシンと言われています。児童たちは、安全に気を付けながら、ていねいにアイロンがけを行っていました。





みんなで協力して ~ひばり学級 合科~
本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。きょうは体育館に集まって、みんなで協力して遊ぶ「風船」を使ったゲームに取り組んでいます。最初は2人ペアになって、ごみ袋で風船を運ぶリレーに挑戦しました。風船は軽いので、あまり速く運ぶと、風圧で後ろに飛んで行ってしまいます。何度かやるうちに、コツをつかんできたようです。次はみんなで輪になって手をつなぎ、風船リフティングに挑戦しました。ヘディングしたり手でたたいたりしながら、風船を落とさないようにします。みんな、うまくタイミングを合わせてヘディングするなど、なかなか上手でした。








運動会の作文 ~1年生 国語~
本日4限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは3日前の土曜日に実施した運動会についての作文を書いています。みんながんばったことや、楽しかったこと、おうちの人が見に来てくれたことなどを上手にまとめていました。





10月3日(土曜日) 第47回運動会を実施しました!
本日、高く晴れ渡った青空のもと、さだ西小学校第47回運動会を実施しました。どの学年も、本当に素晴らしい活躍をしてくれました。みんなで準備をし、全員が協力して、最後まであきらめず、一つのことを成し遂げましたね。この経験は、きっと皆さんの大きな糧になると、私は信じています。
コロナ禍により多くの制限をしてご不便をおかけしたにも関わりませず、温かいご声援を賜りました保護者の皆さまや地域の皆さま、誠にありがとうございました。





その他の写真はこちらからどうぞ(PDFファイル)

10月2日(金曜日) 水源を守る取り組み ~4年生 社会~
本日1限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうは、教科書の「水源を守る取り組み」について学習しています。教科書には、琵琶湖の水質や自然を守るための取り組みについて書かれていて、「よし」の刈り取りについて触れられています。余談ですが、「よし」は本来「あし」と呼ばれる植物なのですが、良し悪し(よしあし)の「悪し」に通じることから、反対語の「よし」と言い換えられたものです。児童たちは、大型モニターに映し出された資料を見ながら先生の説明にしっかりと耳を傾け、理解を深めているようでした。





かわいい!! ~6年生 学級活動~
本日2限目、6年生の学級活動の時間の様子です。きょうは前半の時間を使って、5年半前の入学式の時の記念写真を大型モニターに映して、みんなで”鑑賞会”を行っています。児童たちから「かわいい~」「誰や~」などの歓声が上がり、教室はなごやかな雰囲気に包まれました。私は、正直ほとんどわかりませんでした。それにしても、みんな成長しましたね~。





よく声が出ています! ~3年生~

運動会前日準備 ~5年生・6年生~
本日6限目、5年生と6年生の児童たちが、明日実施の運動会の準備を行いました。みんな一生懸命にそれぞれの仕事をがんばっていて、つまらなそうな顔をしている児童は一人としてなく、全員が笑顔で取り組んでいたのが印象的でした。これだけで胸がいっぱいになりました。今夜は早めにしっかりと寝て、明日の本番では全力を出し切りましょうね。











お月見しましたか? ~中秋の名月~
昨日の夕方から今日の朝方まで、雲がなくお月見には絶好のお天気でしたね。でも、月だけでなく他の星もよく見えて、さながら”天体ショー”でした。
★午後7時頃、月は東南東の空にひときわ強く輝いています。東の空には火星が、南の空には木星が、木星のやや西寄りに土星が輝いています。
★午後11時頃、月は南の空へ昇っています。木星と土星は南西の空へ沈みかけています。
★午前0時頃、東の空へオリオン座が姿を見せました。ベテルギウスとリゲルが輝いています。月は南の空、50度近くの高さで輝いています。
★午前1時頃、南東の空におおいぬ座のシリウスが昇ってきました。東の空にはこいぬ座のプロキオンが姿を見せています。ベテルギウス・シリウス・プロキオンは冬の大三角形と呼ばれています。
★午前3時頃、東の空に金星が昇ってきました。月は西南西の空、30度の高さで輝いています。
★午前5時頃、月は西の空に沈もうとしています。オリオン座は南の空に移り、金星は東の空30度近くの高さで輝いています。
★午前6時頃、月は西の空に沈み、東の空から太陽が昇ってきました。
ちなみに一晩中ずう~っと星空を眺めていたわけではありませんので念のため。
写真は午後8時頃、私の自宅から撮影したものです。


10月1日(木曜日) 折り紙大使 ~5年生 道徳~
本日1限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『折り紙大使』です。世界中の子どもたちの笑顔を願いながら、折り紙の楽しさを伝える旅を続けてきた折り紙名人、加瀬三郎さんのお話です。目が不自由な加瀬さんですが、訪問した国の中には戦争が起きていて危険な国があったにもかかわらず、「現地で待っている子どもが一人でもいれば、行かないわけにはいかない」という思いで各国を訪問し、いつの間にか世界中の人々から「折り紙大使」と呼ばれるようになりました。児童たちは、加瀬さんの世界各国の子どもたちに対する思いを考え、積極的に発言して交流し、それぞれ考えを深めているようでした。





なんじ なんじはん ~1年生 算数~
本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「なんじ なんじはん」について学習しています。児童たちは、先生の iPad から大型モニターに映し出された画像を見ながら、大きな声で答えることができました。また、実際に先生の iPad を操作して、針を書き込むことができました。さらに、模型の時計を使って、指定した時刻に針を合わせることができました。児童たちがとっても意欲的に取り組んでいたのがすばらしかったです。






What sport do you like? ~3年生 外国語活動~
本日3限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。本年度3年生は、担任と外国語活動専科教員の2人で授業を行います。ちなみに4~6年生は、担任とJTEの2人で授業を行います。Today's goal は、「クラスで人気の遊び(スポーツ)を探そう」です。いろいろなスポーツの英語での言い方などを練習した後、クラスの友だちがどんなスポーツが好きなのか見当をつけ、聞きに行くゲームをしました。私のところにも聞きに来る児童がいて、I like dodgeball. とか I like volleyball. と答えました。みんなとっても楽しそうに、英語による好きなスポーツの聞き方に親しんでいました。




9月30日(水曜日) 折り鶴の制作 ~修学旅行に向けて~
いよいよ1か月後に迫った6年生の修学旅行。第一の目的地「広島」では、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」の前でセレモニーを行って折り鶴を捧げます。その折り鶴は、さだ西小学校の全校児童が心を込めて折りますが、きょうの朝学習の時間、6年生が分担して下級生の教室に行って、折り方の説明や指導を行いました。写真は2年生の様子です。どのクラスもしっかりと取り組めていましたよ。







紙コップけん玉 ~2年生 生活~
本日2限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、おもちゃを作って、みんなで遊ぼうという内容です。紙コップに好きな絵を描き、2つくっつけてセロハンテープで貼り付けます。次に毛糸を紙コップに貼り付け、最後に紙を丸めた球を毛糸の先に貼り付けて完成です。完成した後は、みんなで楽しく遊ぶことができました。単に球を紙コップに入れるだけでなく、新しい技を編み出して披露していたのが、なんとも微笑ましかったです。







リレー読みがステキでした! ~4年生 国語~
本日4限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『一つの花』が教材で、「お父さんのセリフから、ゆみ子への思いを読みとろう」をめあてとしています。最初に全員で本文の音読をしましたが、ひとり一文のリレー読み(一文読み)を行いました。読んでいる人と次に読む人が起立しています。他の人は黙読しますが、その姿勢がとっても良く、全員が集中して読むことができていました。そのせいもあって、みんな積極的に手を挙げて、自分の考えを発表していました。私は給食の準備があったので最後まで参観できませんでしたが、その後も活発に意見が出され、それぞれ自分の考えを深めることができたようです。




私はこの物語を、涙なしには読むことができません。

9月29日(火曜日) 運動会全体練習
本日1限目に2・4・5年生の、2限目に1・3・6年生の、運動会に向けた全体練習を行いました。例年だと3回に分けて、入場行進・開会式・応援合戦・児童会種目・閉会式などの練習を行うのですが、今回は1回のみで、開会式と閉会式・全校演技「前向き体操」の練習です。それでもみんな楽しそうに、しっかりと練習に取り組めていました。本番もけがのないように気を付けて、100%の力が発揮できることを祈っています。









きょうもきれいに片付けてくれています! ~20分休みの終わりに~
きょうも20分休みの終わりごろ、体育委員会に所属する5年生の児童3人が、竹馬や一輪車をきれいに整理してくれています。きれいに片付いていると、気持ちがいいですね。ありがとうございます!




これは根気がいりますね! ~ひばり1組 自立活動~
本日4限目、ひばり1組の自立活動の授業の様子です。児童が「KAPLA®ブロック」を使って塔を作っていました。自分の身長を超えたので、椅子に立ってさらに積み重ねていきます。とうとう、担任の先生の背丈と同じくらいになりました。これは「根気強さ」が養われるし、「目と手の協応」にはもってこいですね。完成した時の笑顔がとってもステキでした!




学年集会 ~5年生 キャンプに向けて~
本日5限目、5年生は体育館で学年集会を行いました。10月16日(金曜日)実施予定のデイキャンプに向けて、しおりを読み合わせたり、キャンプ場の方へのあいさつの確認をしたり、班で役割を決めたりして準備を進めています。運動会からおよそ2週間後の実施ですが、しっかりと準備をして、思い出に残るキャンプにしたいですね。





運動会の準備 ~職員で~
本日放課後、来たる10月3日(土曜日)実施予定の運動会に向けての準備を行いました。先生たちが協力をして、印をつけたり線を引いたり、入場門や退場門の設置をしたりしました。児童の皆さんも、当日に向けて、がんばってくださいね。




9月28日(月曜日) 学校だよりを配付しました

9月25日(金曜日) キラキラボックス ~3年生 図画工作~
本日2限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、キラキラボックスの製作に取り組んでいます。これまでに好きな絵やデザインをインターネットなどで調べて下書きをし、透明シートに清書をしてきました。今回は、色セロハンを貼りたいところだけカッターナイフで切り取ってはがし、配色を考えながら色セロハンを貼っていく作業をしています。みんな、けがのないように注意深くカッターナイフを扱い、ていねいに色セロハンを貼っていくなど、集中して取り組むことができました。できあがりが楽しみです。





20分休みのひとコマ ~6年生~
本日20分休み、6年生の教室の様子です。かなり前から「〇子と〇希のショー」の予告が黒板に書いてあって気になっていたのですが、いわゆるクラスレクリエーションでした。〇子と〇希が司会をしたり歌を歌ったり、また担任の先生の歌もありました。児童のご両人、ありがとうございました。授業はしっかりと受け、休み時間にクラスレクで楽しむ。きちんと切り替えができていて、すばらしいですね。見ていてほのぼのとした気持ちになりました。





9月24日(木曜日) 手洗い週間 ~保健委員会~
保健委員会では、運動会を控え、あらためて手洗いの大切さを喚起するために、昨日9月23日(水曜日)から29日(水曜日)までを「手洗い週間」と位置づけ、啓発活動を行っています。写真は朝学習の時間を利用して、5年生の保健委員の児童たちが2年生の教室に行って指導しているところです。30秒以上せっけんで手を洗わないと消えないスタンプを手に押して、実際に手洗いをしました。みんなハンドソープを使って、ていねいにしっかりと手を洗うことができました。







筆遣いに気をつけて ~3年生 国語(書写)~
本日3限目、3年生の国語(書写)の授業の様子です。きょうのめあては「ふでづかいに気を付けて『曲がり』を書こう」で、「元」の字を書いています。教室には墨の香りがほのかに漂い、音のない厳かな雰囲気の中で、児童たちは先生の指示をしっかり聞いて、黙々と練習していました。





ローテーション授業 ~1年生 道徳~
本日4限目、1年生の道徳の授業の様子です。この時間は3学級とも道徳の授業で、きょうは3つの教材を3人の教員が1つずつ受け持ち、ローテーションしながら1人が3クラスとも授業を行う形式の「ローテーション授業」を行っています。1組では『ダメ』を3組の担任が、2組では『ぼくと シャオミン』を1組の担任が、3組では『こころはっぱ』を2組の担任が、それぞれ授業を行っており、3回の授業で一巡します。『ダメ』の授業では、りすさんとくまさんの気持ちになりきる「ロールプレイング(役割演技)」を交代で行っていました。児童たちは、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、しっかりと自分の考えを発表していました。ワークシートもしっかりと書けていましたよ。

1年1組

1年1組

1年2組

1年2組

1年3組

1年3組

運動会係活動 ~1回目~
本日6限目、1回目の運動会係活動を行いました。係活動は、司会・進行係、放送係、体操係、ダンス・救護係、決勝係、出発係、得点係、紅白対抗リレー係の8係で構成され、6年生・5年生の全員と、4年生・3年生の一部(紅白対抗リレーのメンバー)が参加しています。コロナの関係で規模を縮小していることから、例年設置している準備係や場内整理係、応援団はありません。きょうは1回目なので会議をしているところが多かったですが、出発係や決勝係など、会議の後さっそく運動場で活動をしている係もありました。児童の皆さん、お疲れさまでした。

司会・進行係

司会・進行係

放送係

体操係

ダンス・救護係

ダンス・救護係

決勝係

決勝係

出発係

出発係

得点係

紅白対抗リレー係

紅白対抗リレー係

紅白対抗リレー係

おまけのひとコマ

9月23日(水曜日) 児童集会を実施しました
本日朝8時30分から、今年度初めての児童集会を実施しました。コロナの関係で、通常行っている体育館での実施はできませんが、気候もよくなってきたことから運動場での実施としました。私からは、「短かった夏休みが終わり、2学期になって1か月が過ぎましたが、運動会の練習をはじめいろいろなことに一生懸命がんばっていますね」「一輪車や竹馬をきれいに片づけてくれたり、掃除を一生懸命やってくれているのがとってもうれしいです」「思い出に残る運動会にしましょう」という趣旨のお話をしました。次に6年生から、広島・岡山への修学旅行に向けて「折り鶴」制作の協力依頼があり、最後に生活指導の先生からお話がありました。





How many strawberries do you have? ~4年生 外国語活動~
本日3限目、4年生の外国語活動の様子です。Today's goal は、「いくつかたずねる表現を知り、自分と同じタルトの人を見つけよう」です。児童たちは、担任の先生とJTEの先生が示すお手本にならって、積極的に英語でのやり取りを楽しんでいました。なお、この授業は、10月7日(水曜日)実施予定の校内研究授業につなげていきます。







台風第13号は「クジラ」?? ~台風第12号に警戒を~

現在台風第12号(ドルフィン)が日本に接近しています。予報では近畿地方には接近しない見込みですが、念のため警戒を怠らないようにしましょう。ちなみに(ドルフィン)は香港が提案した名前です。
さて、次の台風が発生した場合、台風第13号の名前は日本が提案した(クジラ)になる予定です。親しみやすい名前ですが、大きな被害が出ないことを祈っています。

9月19日(土曜日) 土曜授業を実施しました
本日は、本年度2回目の土曜授業を実施しました。例年だと授業参観を行うのですが、残念ながら今年は新型コロナの影響で見送っています。ただ、年度当初の臨時休校による授業の遅れを取り戻す必要があるので、土曜授業自体は行っています。
さて、写真は本日1限目、1年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。
最初のうちは英語だけでやり取りが進みますが、子どもたちは先生の巧みなゼスチャーや話し方で何となく意味を理解し、受け答えをすることができました。みんなとっても楽しそうに英語のやり取りをしていたのが印象的でした。






保護者説明会を実施しました ~5年生・6年生~

本日2限目に5年生のキャンプ説明会、3限目に6年生の修学旅行説明会を実施しました。お忙しいところお集まりくださいまして、ありがとうございました。欠席された皆さまには、児童を通じて資料をお渡ししますので、よろしくお願いいたします。
写真は2限目、5年生の様子です。

9月18日(金曜日) 海の命 ~6年生 国語~
本日1限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『海の命』の学習です。場面ごとに登場人物の気持ちやその変化などを「人物相関図」に書き、場面を30字以内でまとめる形式で授業が進んでいます。今回は第4場面についてでしたが、教室の後ろには、これまでにまとめた第1場面から第3場面までの模造紙が貼りつけてあり、過去の展開を振り返りながら、学びを深めていくことができました。
写真を撮った後、拡大してみると、何気にハンドサインをしている児童が・・・。







風景画 ~5年生 図画工作~
本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、風景画に挑戦しています。実際にさだ西小学校から撮影した、青空と雲が中心の風景写真をもとに、描いています。絵の具と水をうまく調合して、油絵のように、粘度の薄い絵の具で塗った上から、粘度の高い絵の具を乗せるように塗っていきます。みんな、びっくりするほど上手にできていました。私は絵が苦手だったので、こんな絵が描けたらないいなーと思いながら、見ていました。





運動会に向けて準備中です ~児童会~
本日昼休み、運動会の司会・進行係にあたっている児童会の役員と代表委員の児童たちが、家庭科室で進行の打ち合わせをしたり、廊下で児童会目標の掲示板の整理をしたりしていました。休み時間というのに一生懸命がんばっている姿は美しいですね。児童の皆さん、お疲れさまでございました。「楽しく全力ではげみ コロナをふきとばせ」




9月17日(木曜日) 運動会に向けての練習 ~4年生~

初任者研究授業 ~2年生 算数~
本日2限目、2年2組で算数の研究授業を行いました。教科書の『三角形と四角形』という単元の学習で、きょうのめあては「同じなかまを見つけて、分けよう」です。児童たちはそれぞれ自分の考えを、班で交流したり全体で交流したりしながら深めていき、三角形や四角形の特徴をまとめることができました。また、「辺」や「頂点」の意味を知ることができました。
校内研究協議は、本日午後4時から実施しました。なお、授業の様子はビデオで記録しており、9月25日(金曜日)に、枚方市教育委員会の教育推進プランナーから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただく予定です。









9月16日(水曜日) おおきな かぶ ~1年生 図画工作~
本日2限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、国語で学習した『おおきな かぶ』の、かぶが抜ける場面の切り絵に挑戦しています。これまでに、かぶの葉っぱや本体を作ったり、登場人物を作ったりしてきましたが、黄土色の画用紙にのり付けをして、できあがりです。みんな、なかなかじょうずにできていて、感心しました。見ごたえがありましたよ。





テストのひとコマ ~3年生 社会~
本日4限目、3年生の社会のテストの様子です。テストのときは、机を90度右または左に回して行います。2年前に中学校から小学校に転勤した私は、この形を初めて見たときびっくりしましたが、小学校ではこれが普通だそうです。でも、みんな黙々と取り組んでいるのは、中学校と同じですね。児童の皆さん、もしできていなかったところがあれば、きちんとおさらいしておきましょう。





市道出口19号線

市道出口19号線は、クロネコヤマト近くの府道13号線(京都守口線)から、さだ西小学校の裏門前・プール横を通って、さだ西幼稚園付近の交差点に続く道です。しかし、裏門前からプール横までは、現在草が生い茂っていて、とても通れる状況ではありません。きょうは訳あって、この道を足元に気をつけながら通りました。児童の皆さんは、絶対に茂みに入らないようにしてくださいね。
さだ西小学校付近の市道は、きてみてひらかたマップ(別ウインドウで開く)から確認できます。

9月15日(火曜日) なかま分け ~2年生 算数~
本日1限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「同じなかまを見つけて、分けよう」です。いろいろな大きさ・形・絵の描かれた画用紙をなかま分けするのですが、どこに目をつけてなかま分けするのかがポイントになります。何も言わずになかま分けをすると、食べられるものと食べられないものに分けた班もありましたし、四角と三角に分けた班もありました。いろんな分け方があって、おもしろかったです。タネを明かすと直線の数や角の数でなかま分けをします。授業が終わるころ、児童たちは、3本の直線で囲まれた形が三角形、4本に直線で囲まれた形が四角形ということが理解できているようでした。





紙コップロケットを作ろう! ~ひばり学級 合科~
本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、図工室に集まって「紙コップロケット」の製作を行いました。ひばり1組からひばり6組まで、それぞれ班になって、班で協力しながら作っていきます。上級生が下級生にていねいに教えてあげたり手伝ったりするシーンもあり、異年齢交流としても大きな意味があると考えています。みんな一生懸命に取り組んでいて、できあがって実験してみると、予想以上に飛んでいき、とってもうれしそうでした。

図工室に全員集合!

ひばり1組班

ひばり2組班

ひばり3組班

ひばり4組班

ひばり5組班

ひばり6組班

”絵付け”をしています

かなりうれしいできごと! ~20分休みの終わりに~

本日の20分休み、私は2年生の児童たちとバレーボールをして遊んでいました。やっぱり寄る年波には勝てませんね。ちょっとやっただけで、息切れしそうになりました。
さて、20分休みの終わりごろ、6年生が竹馬や一輪車をきれいに直してくれているではありませんか!私の心は一瞬にして天高く晴れ渡る青空のようになりました。とってもうれしかったです。ありがとうございます!

運動会の準備 ~職員で~
本日放課後、来たる10月3日(土曜日)実施予定の運動会に向けての準備を行いました。すべての先生たちが協力をして、印をつけたり線を引いたりしました。児童の皆さんも、当日に向けて、がんばってくださいね。





9月14日(月曜日) 正門付近のお客さん ~朝休み~
本日朝休みの様子です。正門前に、珍しいお客さんが2匹やってきました。1匹はムカデです。足が21対あるのでオオムカデの仲間ですね。頭が赤く、胴が深緑色、足が黄色いのでトビズムカデという種類です。もう1匹は幼虫のようです。この特徴的な模様から、セスジスズメという蛾(ガ)の終齢幼虫です。ムカデは触ると危ないので、遠くに退去してもらいました。
一方、運動場では、子どもたちがドッジボールなどをして元気に遊んでいます。





What do you want? ~4年生 外国語活動~
本日1限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは教科書の Unit7 What do you want? の学習で、Today's goal は「ほしいものをたずねたり、答えたりしよう」です。野菜や果物の英語での言い方を学習した後、ペアになって「What do you want?」「Strawberries please.」「Here you are.」「Thank you.」などの練習をしました。最後は全員で、実際に品物のカードを使って、英語でのやり取りを楽しみました。





閉脚跳びの練習 ~6年生 体育~
本日2限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱(閉脚跳び)の練習をしています。5段と8段で練習をしていましたが、できなかった人がだんだんできるようになってきたり、より美しいフォームで跳べるようになったりして、上達が早いなあと感心しました。
さて、私は小中学生の頃、跳び箱が得意だったので、調子に乗って見本を見せようかとも思ったのですが、年寄りの冷や水になりそうで、やめました。




9月11日(金曜日) うんとこしょ! どっこいしょ! ~1年生 国語~
本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、それぞれ役割分担を決めて、『おおきな かぶ』の音読発表会をしています。みんな楽しそうに、役になりきって発表できていましたよ。




授業のひとコマ ~3年生 算数~
本日3限目3年生の算数の授業の様子です。きょうは、「大きな数」の復習と、「10000より大きい数」のテストを行っています。復習では、先生の説明をしっかりと聞きながら、まるつけを行っていました。テストでは、黙々と取り組んでいたのが印象的でした。





We never give up! ~5年生 外国語~
本日4限目、5年生の外国語の授業の様子です。Today's goal は、「どれ位のひん度でするのかたずねる言い方を知ろう」です。wash the dishes や clean my room などに always , usually , sometimes , never をつけて、頻度を表現します。ワークシートでは、いろいろな先生を主語にして、Mori sensei sometimes cook dinner. などと文を作っていました。給食前だったせいか、塩見先生を塩味先生と書いている児童がいて、吹き出しそうになりました。給食の準備があったので、尋ねる言い方まで見ることができなかったのが残念です。





9月10日(木曜日) ローテーション授業 ~1年生 道徳~
本日4限目、1年生の道徳の授業の様子です。この時間は3学級とも道徳の授業で、きょうは3つの教材を3人の教員が1つずつ受け持ち、ローテーションしながら1人が3クラスとも授業を行う形式の「ローテーション授業」を行っています。1組では『どきどき どっきんぐ』を2組の担任が、2組では『ぼくの しごと』を3組の担任が、3組では『みんな だれかに』を1組の担任が、それぞれ授業を行っており、3回の授業で一巡します。児童たちは、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、しっかりと自分の考えを発表していました。

1年1組

1年1組

1年2組

1年2組

1年3組

1年3組

9月9日(水曜日) 実るほど頭を垂れる稲穂かな ~5年生~
本日朝休みの様子です。5年生の児童が、中庭で育てているバケツ稲のお世話をしています。実(お米)がだんだんと大きくなってきて、その重みで稲穂が垂れ下がってきました。3枚目の写真は、正門前の田んぼの稲穂ですが、2枚目のバケツ稲の稲穂も負けてはいませんね。収穫が楽しみです。
さて、今朝は涼しいなあと感じていましたが、職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約26,5℃を示しています。少しずつ秋の気配が感じられるようになってきて、いい気持ちです。

お世話しています

バケツ稲の稲穂

正門前の田んぼ

約26,5℃です

授業のひとコマ ~2年生 図画工作~
本日1限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「ひっかき絵(スクラッチ技法)」で、花火の絵を制作しています。できた絵に、画用紙で作った星やビル、山など背景を貼りつけていきます。みんな、なかなか上手に描けていましたよ。できあがりが楽しみです。





とじこめた空気や水 ~4年生 理科~
本日2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「とじこめた空気や水」の単元の学習をしています。「とじこめた空気を押したとき、空気はどうなるか」という問いでは、体積が大きくなるという予想や小さくなるという予想、変わらないという予想があって、なるほどなーと思いました。このあと実際に実験をしていくのですが、今回は実験をするための教材の準備をするところで終わりました。次の時間が楽しみですね。





校内研究授業 ~外国語・外国語活動~
本日5限目、6年3組において「外国語」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて~聞きたい、伝えたい、つながりたい~」を研究主題として、取り組みを進めています。この取り組みの一つである「校内研究授業」は年間3回を予定しており、今回が1回目の実施でした。教材は教科書の単元『He is famous. She is great.』で、Today's goal は「取材したことをもとに有名人を紹介するクイズを作ろう」です。今回は密を避けるため、6年3組で参観する教員を制限し、iPad 3台で授業の様子を撮影した映像を Google Meet を使って配信し、6年1組の教室と6年2組の教室に分かれて参観する形を取りました。研究授業のあと午後2時30分から5時まで教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は関西大学外国語学部外国語学科教授の名部井敏代先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。













9月8日(火曜日) ミシン縫いにチャレンジ! ~5年生 家庭~
本日1・2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、ミシン縫いを行うにあたって、上糸をかける練習に取り組んでいます。糸立て棒から針棒糸かけまで順に糸を通していき、最後に針穴に通したあと、押さえの間から糸を出しておきます。針穴のところで苦戦している児童も多かったですが、みんなしっかりと取り組めていました。
ちなみに私は中学校で家庭の授業を担当していたことがあるので、ミシンがけは得意なのです。





キーボード入力の練習 ~3年生 総合的な学習の時間~
本日3限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で、タブレットを使い、キーボード入力に挑戦しています。今後コンピュータとのインターフェースは、タッチパネルや音声入力などに置き換わっていくかもしれませんが、キーボードは速くて確実だし、まだまだ必要なデバイスであると考えています。上手に両手を使って打ち込んでいる児童もいて、びっくりしました。





校内人権教育研修を行いました ~教員対象~
本日放課後、教員対象の校内人権教育研修を行いました。講師は桃山学院教育大学教授の松久眞実先生で、「好意に満ちた語りかけのあるあったかクラスをめざして」という演題で、ご講演いただきました。「あったかクラス」を作っていくためのいろいろな取り組みについて、先生の豊富なご経験を交えながら、わかりやすくお話しくださいました。明日からの実践につなげていきたいと考えています。







9月7日(月曜日) 話し合って考えを深めよう ~6年生 国語~
本日1限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『話し合って考えを深めよう』についての学習です。クラスで話し合うテーマを決めて、Aという考えのグループ・Bという考えのグループ・司会者のグループ・評価者のグループの4グループに分かれて話し合いを進めていきます。先週の水曜日に他のクラスで「学校のお昼は『給食』がよいのか『お弁当』がよいのか」についての話し合いを見ましたが、今回はちょっとシリアスで「妹が池に落とした人形を取るために、正夫は池に入るのがよいのか入らないのがよいのか」というテーマです。児童たちがそれぞれの立場でしっかりと意見を言うことができていたのは感心しました。反論し合うだけでは異なる立場のよいところを見つけることはできないし、かと言ってすぐに相手の立場に考えを変えてしまっても考えは深まりません。考えを深めるには、それぞれの立場の考えのよいところやそうでないところに目を向ける必要がありそうですね。







運動会に向けての練習 ~3年生~
本日5限目、3年生の運動会に向けての学年練習の様子です。みんな真剣に、それでいて楽しそうに取り組んでいました。動画はチラッと5秒だけお見せします。これからさらに練習を重ねていきますので、本番を楽しみにしていてください。




調理場へ行く通路の排水管を改修しました
調理場へ行く通路に設置された排水管の出口が変で、屋根から流れてきた雨水が通路に流れ出る設計になっています。これだと通路に水たまりができて具合が悪いので、枚方市教育委員会のメンテナンスグループに依頼したところ、さっそく改修してくださいました。きょうもお昼過ぎに雨が降りましたが、水たまりはできず、なかなか good です。それにしても、おかしな設計ですね。

水たまりが・・・

出口が変だぞ

延長しました

地面まで流れます

もう1か所も

延長して

地面に排水します

9月4日(金曜日) 雨の中の登校になりました
本日の登校時の様子です。これまで夕立は割とありましたが、朝から雨が降っているのは久しぶりのような気がします。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約30℃弱を示していて、体感的には涼しく感じます。




運動会の学年練習が始まっています!
9月1日(火曜日)から、10月3日(土曜日)実施の運動会に向けて、学年練習が始まっています。写真は、1限目に行われた、5年生の様子です。練習とは言え、活気に満ち溢れていて、とっても素晴らしかったです。本番が楽しみです。




きょうは、枚方市立学校園「防災教育の日」
枚方市では「『命の尊さ』について学ぶこと、幼児・児童・生徒が自らの命を守り抜くために『主体的に行動する態度』を育成することが重要」などとして、9月5日(土日の場合は前の金曜日)を枚方市立学校園「防災教育の日」と定めています。さだ西小学校でも大阪府が実施する「大阪880万人訓練」に合わせて、午前9時30分の緊急地震速報と同時に机の下にもぐるなどの「まずは自分の身を守る」行動を行いました。なお、訓練に先立ち、担任から防災に関する講話を行っています。写真は3年生の様子です。みんな真剣に訓練に参加していました。
また本日の給食には、災害用非常食「救給カレー」が提供されています。避難所生活になった時に提供される可能性がある非常食を疑似体験することで、子どもたちの「防災」に対する意識が高まってくれることを期待しています。写真は4年生の様子です。







校内研究授業に向けた研究??
子どもたちにより分かりやすく、より楽しい授業を提供するために行っている校内研究授業は、これまでだと1つのクラスに30人近くの先生たちが入って、授業の様子を参観していました。しかし、これでは密の状態を避けられないので、Google Meet を使って他の場所から参観できるように研究しているところです。私は校長室から授業の様子を見ることができました。とりあえず実験は成功しましたが、課題もいくつかわかったので改善していく予定です。写真は本日3限目、6年生の外国語の授業の様子です。

iPadで授業を配信

校長室PCで参観

マルチビューポイント

台風第10号に警戒を!!

報道によると「台風10号は今後、特別警報級の勢力まで発達し、5日夜から6日午前中に沖縄地方に特別警報級の勢力で最も接近する見込み。その後も特別警報級の勢力を維持したまま北上を続け、6日から7日にかけて奄美地方から九州に接近または上陸するおそれ」とのことです。現在予想されている台風の進路では、枚方市は暴風域・強風域ともに入らない見込みですが、今後の情報に十分注意してください。
暴風警報など気象警報発表時の対応はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
【記録】平成30年9月4日の台風第21号による、さだ西小学校の被害の様子はこちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。

9月3日(木曜日) 水溶液の性質 ~6年生 理科~
本日1・2限目、6年生の理科の授業の様子です。6年生の理科は、3クラスとも専科教員が担当しています。きょうは理科室で、水溶液の性質の実験を行っています。リトマス試験紙の色の変化で、いろいろな水溶液を、酸性・中性・アルカリ性に仲間分けします。薄い塩酸や薄いアンモニア水なども使うので、全員が安全めがねを着用しています。児童たちは班で役割分担を決め、安全に気をつけながら楽しそうに実験に取り組んでいました。






炭酸水は、青色リトマス試験紙を赤色に変えると予想していたのですが、実験したところ色が変わらない班がありました。考えられる理由は何でしょう?

水遊びをしました! ~1年生 生活~
本日1・2・3限目、1年生は生活の授業で「水遊び」をしました。1限目は1組、2限目は3組、3限目は2組です。写真は3限目の2組の様子です。児童たちは、ペットボトルいっぱいに水をためて、互いに水かけっこをして、とっても気持ちよさそうに楽しんでいました。先生の散水ノズルは無敵かと思いましたが、協力した子どもたちの反撃にあっていたのがおもしろかったです。







放課後自習教室 ~2・4・5・6年生~

本日の放課後自習教室の様子です。きょうは、2時30分から2年生、3時30分から4・5・6年生の割り当てになっています。写真は2年生の様子ですが、たくさんの児童が参加し、2名のやる気ングリーダーの先生から熱心に指導を受けていました。

9月2日(水曜日) 授業のひとコマ ~3年生 国語~
本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「グループの合い言葉をきめよう」について学習してます。めあては「司会の進行にそって話し合おう」です。教科書には、運動会の練習をがんばれるような合い言葉を決める話し合いの例が書かれています。今回は、「一番かわいい動物は何か?」を共通のテーマにして、班で意見を出し合い、意見について話し合い、話し合いをまとめて、発表します。司会役の児童は、苦戦しながらも話し合いをリードし、他の児童もしっかりと意見を出して、話し合いが進んでいました。





ちょっぴり残念だったこと ~20分休みが終わって~
20分休みが終わり、3時間目の授業の様子を見に行こうとして、ふと体育館のところを見ると、一輪車や竹馬がきちんと片付けられていないではありませんか。先日体育委員会の児童たちが、調理場の工事の関係で一時的に場所を移していたものを、元に戻して整備してくれたとこなのに。児童の皆さん、次に使う人が気持ちよく使えるように、きちんと後片付けしましょうね。写真を撮った後、整理してみましたが、きれいに並んでいると、気持ちがいいですね。

before

after

before

after

学校のお昼は「給食」がよいのか「お弁当」がよいのか ~6年生 国語~
本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、「学校のお昼は『給食』がよいのか『お弁当』がよいのか」について、給食がよいという立場の人と、お弁当がよいという立場の人に分かれて、司会者を中心に話し合いをしています。さすがは6年生ですね。給食とお弁当の、それぞれよいところや困るところをしっかりと考え、それぞれの立場でワークシートにまとめ、発表することができていました。終わりの5分ぐらいしか参観できなかったので、十分に発表を聞くことができなかったのと、写真を2枚しか撮ることができませんでした。ごめんなさい。




9月1日(火曜日) かむかむメニュー ~2年生 道徳~
本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『かむかむメニュー』で、健康に気をつけることの大切さを知り、よりよい生活をしようとする心情を育てることが目的です。児童たちは、健康のためにもよくかんで食べることの大切さに気付き、自らの健康のためにどんなことができるのかを考えることができました。ワークシートもしっかりと書くことができていました。きょうの給食でも実践できるといいですね。





本日の給食 ~しっかり噛めたかな?~

本日の給食です。メニューは、牛乳・コッペパン・きのこスパゲティ・カレーウィンナーとキャベツのソテー・冷凍みかんです。どれもおいしかったですが、最後に食べた冷凍みかんがとっても冷たくって、時節柄最高でした。

放課後自習教室
本日の放課後自習教室の様子です。放課後自習教室は、枚方市教育委員会の方針で、本年度から民間事業者への委託による実施となっています。きょうは2名の「やる気ングリーダー」が来校し、午後2時30分から3年生が、午後3時30分から4・5・6年生がプリント学習などに励んでいます。わからないところを、やる気ングリーダーの先生に質問している児童がたくさんいて、熱心に取り組んでいましたよ。





ダンス講習会 ~教員対象 運動会に向けて~
本日放課後、教員対象のダンス講習会を実施しました。来たる10月3日(土曜日)実施予定の運動会の練習に向けたものです。先生たちは、運動会の成功に向けて、全力でがんばっています。
※動画は解像度を下げています。




8月31日(月曜日) 敬語の使い方 ~5年生 国語~
本日1限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「敬語の使い方」について学習しています。敬語には、尊敬語・謙譲語・ていねい語の3つがあり、状況に応じて使い分ける必要があります。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」で、会社などでは「社長がおっしゃっていました」のように使いますが、取引先などに電話するときは「社長が申しておりました」と、謙譲語を使う必要があります。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞き、使い分けを理解しているようでした。





学校机飛沫防止ガード
枚方市教育委員会から、学校机飛沫防止ガードが配付されています。 枚方市教育委員会のマニュアルに「学校机飛沫防止ガードは、各教科等の指導内容に合わせ、必要に応じて活用すること」とされていることから、さだ西小学校においては、授業中はマスク着用を基本としつつ、飛沫による感染が心配される場合など、必要に応じて活用してまいります。




おおきな かぶ ~1年生 図画工作~
本日3限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、国語の授業で学習している「おおきな かぶ」の制作を行っています。めあては「ちょこれーとぬりで かぶの はを かこう」です。黄・黄緑・緑などのクレパスを使って、かぶの葉っぱを描き、はさみで切り取ります。みんな、なかなか上手にかぶの葉っぱを描いていましたよ。できあがりが楽しみです。





委員会活動 ~4・5・6年生~
本日6限目、本年度1回目の委員会活動を行いました。例年は前期・後期に分けて委員会活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通しての委員会活動としています。4~6年生の児童が委員会活動に参加します。きょうは1回目なので、自己紹介をしたり、委員長や副委員長を決めたり、役割分担を決めたりして、その後実際に作業に取り組みました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、体育館周辺の草抜きや、リサイクル箱の整理、溝掃除などを行っていました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていましたよ。

児童会

給食委員会

掲示委員会

掲示委員会

体育委員会

体育委員会

図書委員会

美化委員会

放送委員会

保健委員会

理科家庭科委員会

環境整備委員会

環境整備委員会

環境整備委員会

8月28日(金曜日)小数のたし算とひき算 ~4年生 算数~
本日3限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「小数のたし算とひき算」の単元の学習で、小数の筆算のしかたがわかることがめあてです。筆算では位をそろえること、いちばん小さい右の位から計算すること、小数点をわすれないことなど、大切なことを理解できているようでした。たくさんの児童たちが、しっかりと手を挙げていたこと、そして当たったら堂々と黒板に書いていたことが印象的でした。先生が、教科書では「水」となっているところを「コーラ」としていたのもおもしろかったです。





学校だよりを配付しました

8月27日(木曜日) 授業のひとコマ ~6年生 算数~
本日2限目、6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は少人数指導を行っており、1つのクラスが2つに分かれて、担任と専科教員の2人がそれぞれ授業を行っています。きょうは、教科書の「拡大図と縮図」の単元で、縮図の利用について学習しています。ある縮尺の地図から実際の長さを計算したり、ある地点から校舎までの長さや校舎のてっぺんが見える角度から校舎の高さを計算したりしています。児童たちは、縮図の意味を理解して、直接測ることができない長さを求める方法を習得しているようでした。







どちらがながい? ~1年生 算数~
本日3限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「どちらがながい」の単元の学習で、図を見てどちらが長いか比べることができるようになることが目標です。児童たちは、鉛筆やクレヨンなどが、何マス分あるかを数え、どちらがどれだけ長いかを答えることができていました。また、ものの長さは「〇〇のいくつ分」で表すことができることを学びました。静かに集中して取り組めていたのが印象的でした。





8月26日(水曜日) タブレットを使って、こん虫博士になろう ~3年生 理科~
本日2限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは教室にタブレットを持ってきて、臨時休校中の家庭学習コンテンツ(別ウインドウで開く)でも紹介した NHK for School の「ものすごい図鑑(別ウインドウで開く)」を見て、昆虫の観察を行っています。教室でタブレットを使う場合、コンピュータ教室の電波が届かないため、アクセスポイントを使う必要があります。児童たちは、昆虫をくるくる回転させたり、拡大させたりしながら、楽しそうに観察していました。児童たちから「校長先生!これ何と思う?」と声をかけられ、昆虫の体の一部がどアップになった画面を見せられましたが、昆虫大好きな私は「クマバチのお尻」「カブトムシのおなかと胸の境目」などと、大人げないと思いながらも、難なく答えてしまいました。





枚方市シルバー人材センターによるトイレ掃除

枚方市シルバー人材センターから派遣された方が、毎週水曜日と金曜日にトイレ掃除をしてくださいます。そのお方は、なんと出口自治会の前会長、井上様です。現在も、さだ西幼稚園の前で、朝の見守り活動を行ってくださっています。児童の皆さん、お会いしたら、きちんとあいさつをしましょうね。

臨時校長会が開催されました ~Google Meet~

タブレット端末操作・活用研修 ~教員対象~
本日放課後、枚方市教育委員会の斡旋により、NTTドコモから5名の方をお招きして、教員対象の「タブレット端末操作・活用研修」を行いました。内容は「iPadの基本操作と授業におけるアプリケーションの利活用」についてです。授業で活用できる「画面収録」のやり方や、iWorks(Pages,Numbers,Keynote)の使い方について、実際にプレゼンテーション資料を作成しながら、わかりやすく教えていただきました。今後の授業で活用していきますので、楽しみにしていてください。





8月25日(火曜日) 日傘の使用が増えています! ~登下校時の熱中症対策~
本日の登校時の様子です。処暑を過ぎたというものの、まだまだ厳しい暑さが続いています。登下校時に日傘を使用する人が増えてきました。私もつばの大きな麦わら帽子をかぶっていますが、直射日光を避けるだけで、かなりダメージが違います。児童の皆さん、今後も体調や状況に合わせて、マスクを外したり、帽子をかぶったり、日傘を差したりするなどして、登下校中の熱中症予防に努めましょう。





広告を読みくらべよう ~4年生 国語~
本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『広告を読みくらべよう』について学習しています。めあては「広告にはどんな表現のくふうがされているのか考え、広告を作ろう」です。導入では、児童たちが大型モニターに映し出されたいろいろな広告についてキャッチコピーを考えるなど、とても興味深く本題につなげることができていました。広告がどんな目的で、何を意図して作られているのかなど、それぞれ考えを深めているようでした。







じぶんらしさって? ~2年生 道徳~
本日4限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、金子みすゞ作『わたしと小鳥とすずと』です。児童たちは用意された「自分らしさって?」のワークシートに、しっかりと自分の考えを書き込んでいました。給食の準備で最後まで参観できなかったのですが、それぞれが書き込んだ「好きな〇〇」のスリーヒントクイズでは、多くの児童が手を挙げ、発表したそうです。「みんなちがって、みんないい」ですね。





8月24日(月曜日) 手洗い励行 ~新型コロナ予防~
本日登校時の様子です。新型コロナの感染予防のため、児童たちは教室に入る前に、ハンドソープで手洗いをしています。一方、午前8時15分頃の熱中症予防対策温湿度計は約32℃を指しており、熱中症の予防も大きな課題です。児童たちは朝休みを利用して、熱中症に気をつけながらドッジボールなどをして元気に遊んでいます。





授業のひとコマ ~3年生 理科~
本日2限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「花のかんさつ」の単元の学習です。植物はどのように育っているのか、1学期に観察した子葉が出た頃からの変化について、これまで観察してきたことなどを振り返りながら学習を進めています。班活動では、ソーシャルディスタンスに気をつけて、近づきすぎないように意見交流しています。





実りの秋近し! ~鳥追いカイト鷹~

校長のひとりごと
先週の金曜日、6年生の外国語の授業で「Who is this?」が出てきました。これを聞いて、私はある映画のあるシーンを思い出さずにはいられませんでした。それは、
A: Who are you?
B: I'm Rey.
A: Rey who?
B: ・・・・・・
B: Rey Skywalker.
というものです。何の映画か、わかる人いるかな?

8月21日(金曜日) Who is this? ~6年生 外国語~
本日3限目、6年生の外国語の授業の様子です。きょうは教科書の「He is famous. She is great.」の単元の学習です。Final Goal は、有名人を紹介するクイズを作ることなのですが、Today's Goal は、Final Goal に向かう手立てを考えて、いろいろな職業の言い方を知ることです。児童たちは、tennis player の Naomi Osaka さんを紹介する文を書いたりする中で、Final Goal への道筋をイメージしているようでした。特に、いろいろな職業の言い方の学習で、JTE の先生に続けて repeat するとき、大きな声で repeat できていたことに、とても感心しました。ちなみに、校長は principal でしたね。





8月20日(木曜日) 稲穂が出てきました! ~5年生~
本日2限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは1学期に引き続き、バケツやペットボトルで育てている稲の観察を行っています。稲はみるみる育って、とうとう稲穂が出てきました。学校近くの農家の方にお聴きすると、出穂(しゅっすい)後の水の管理が大切だとおっしゃっていましたよ。収穫が楽しみですね。





給食が再開しました! ~新しい調理場~
本日から給食が再開しました。再開と言っても、新しい調理場ができてから提供される初めての給食になります。児童たちは、これまでに配膳室の見学をしていたこともあって、比較的スムーズに準備や片付けができていました。とってもおいしかったですね。

10時半頃 調理中です

アルコール消毒ジェル

配膳室到着! 第1号

盛り付け見本

やっちまった 第1号

いただきます!

掃除も再開!
本日から掃除も再開しました。写真は下足箱付近の様子です。みんな一生懸命に掃除をしてくれるので、さだ西小学校の下足箱とその周辺は、いつもピカピカです。





U-3研修を行いました ~教員対象~
本日放課後、教職経験が概ね3年未満の教員を対象とした「U-3(Under 3)研修」を行いました。講師は、さだ西小学校の初任者指導教員で、『学級づくりと人権教育』についてご講義いただきました。対象の教員は5名なのですが、計19名の教員が集まりました。今後の学級づくりに活かしてもらえることを大いに期待しています。





8月19日(水曜日) 第2学期始業式
例年になく11日間という短かった夏休みも終わり、本日から第2学期がスタートします。始業式は、これまた例年にない猛暑が続いていることから、新型コロナ対策と熱中症対策を兼ねて、エアコンの効いた教室での実施とし、校長講話を職員室から放送で行いました。その後、教室では授業や学級活動を行いました。
8月7日(金曜日)に引き続き、本日も枚方市教育委員会から熱中症対策の一助として、児童一人ひとりへのお茶の配給がありました。ありがとうございました。

司会の先生

宿題の提出

しっかりと勉強

お茶の配給

はなしたいな ききたいな ~1年生 国語~
本日3限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『はなしたいな ききたいな』の学習の一環として、3クラスとも宿題で出していた「夏休みの思い出」の発表を行っています。絵もしっかりと描けていて、堂々と発表できていたのが印象的でした。聞いている人も、「聞き名人」になって、しっかりと聞くことができていましたよ。

1年1組

1年2組

1年3組

堂々と発表

お知らせ

2学期から児童用のトイレ掃除が枚方市シルバー人材センターへの委託となります。さだ西小学校では、毎週水曜日と金曜日の週2回、午後2時から5時までの間に作業をしてくださいます。開始は8月21日(金曜日)の予定です。

8月18日(火曜日) 裏門の修繕を行いました
本日午前、業者の方に来ていただいて、裏門の修繕を行いました。調理場の工事の影響なのか定かではありませんが、開閉が固くてスムーズに動かなくなっていたものを直していただいたものです。本日の作業はここまでですが、最終的には全塗装してきれいに仕上げていただく予定です。
一方、運動場では、留守家庭児童会室の子どもたちが、ドッジボールなどをして元気に遊んでいました。





8月12日(水曜日) 留守家庭児童会室
本日午前9時30分頃、運動場では留守家庭児童会室の子どもたちがドッジボールなどをして元気に遊んでいます。ドッジボールのほか、虫捕りをしたり、総合遊具で遊んだりしている児童もいます。虫捕りの少年を見ると、夏を感じますね。




中庭のわだちの解消
本日午前10時頃から、おいしい給食課の皆さんが、中庭にできたわだちの解消作業を行ってくださいました。新しいさだ西学校給食共同調理場が完成するまでの間、給食は第三学校給食共同調理場から運ばれてきていたのですが、運搬車両が中庭を通っていたことから大きなわだちができてしまい、そのわだちを解消するものです。厳しい暑さの中での作業、ありがとうございました。




明日から3日間、学校閉庁日です
枚方市教育委員会では、すべての市立小中学校において明日8月13日(木曜日)から8月15日(土曜日)までの3日間を「学校閉庁日」に指定し、転入や転出の手続き等を行っておりません。恐れ入りますが、これらの手続きやお問合せ・その他ご連絡等は、本日午後5時までか、8月17日(月曜日)以降の平日午前8時30分から午後5時までの間にお願いいたします。枚方市教育委員会から保護者の皆さまへのお知らせは、こちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。

8月11日(火曜日) 中庭の築山の手入れ
本日午前、教育委員会のメンテナンスグループの皆さんにお願いをして、中庭にある築山の手入れを行いました。これまでたくさんの子どもたちの成長を見守ってきた築山ですが、樹木が繁茂しすぎて雑木林のようになり、見栄えが悪く衛生面でも課題があることから、手入れすることにしたものです。伐採したり剪定したりした樹木は、直ちに回収していただきました。




8月10日(月曜日) 夏休みラジオ体操 ~きょうは山の日~
本日の夏休みラジオ体操の様子です。きょうもたくさんの子どもたちが参加して、さわやかな汗を流していました。





台風第5号が接近しています

台風第5号(チャンミー)が接近しています。報道によると「台風5号は、夜には日本海西部に進む見込みです。九州から近畿では、台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込むでしょう。大気の状態が非常に不安定になり、発達した雨雲がかかる見込みです」とのことです。枚方市に限らず、どの地域も大きな被害のないことを祈っています。

8月9日(日曜日) 夏休みラジオ体操
本日の夏休みラジオ体操の様子です。午前6時20分現在、職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約33℃を示していますが、体感的にはそれほど暑さを感じません。きょうも、たくさんの子どもたちが参加しています。朝の空気がとってもすがすがしいです。





きょうは長崎原爆の日
きょうは、長崎原爆の日です。昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機「ボックスカー」が、長崎市上空で原子爆弾「ファットマン」を投下しました。長崎市では長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われます。児童の皆さん、平和を考えるきっかけにしましょう。

8月8日(土曜日) 夏休みラジオ体操 ~さだ西校区体育振興会~
本日から夏休みが終わる8月18日(火曜日)までの11日間、さだ西校区体育振興会の主催で「夏休みラジオ体操」が行われます。今年度は新型コロナ対策で、参加者は検温とアルコール消毒を徹底し、密集・密接を避けて実施されます。きょうは初日で、さだ西小の子どもたちもたくさん参加していました。朝のラジオ体操で汗を流して、今、とってもさわやかな気分です。

検温

アルコール消毒

元気に体操

出席カード

8月7日(金曜日) 第1学期終業式 ~有意義な夏休みを!~
本日の時間割は、終業式・学級活動(または教科の授業)です。終業式は、新型コロナ対策と、熱中症対策を兼ねて、エアコンの効いた教室での実施とし、校長講話と生活指導の教員からの話などを職員室から放送で行いました。児童の皆さんの顔が見れないのと校歌が歌えないのは残念でしたが、きっと静かに聞いてくれていたことと思います。学級活動では担任から講話を行ったあと「あゆみ」を渡しました。児童の皆さん、有意義な夏休みにしましょう!第2学期の始業式は8月19日(水曜日)です。





『二つの声』 ~3年生 道徳~
本日3限目、3年生の道徳の授業の様子です。きょうは、教科書の『二つの声』を教材に、正しいと思うことは自信をもって言うことや行うことをめあてにしています。児童たちは、終業式が終わり、あゆみをもらった後にもかかわらず、しっかりと考え、発表し、自分の考えを深めていくことができていたのが印象的でした。





熱中症対策用のお茶が配給されました ~枚方市教育委員会より~

枚方市教育委員会から、熱中症対策の一助として、児童一人ひとりへのお茶の配給がありました。ありがとうございました。
本日のほか、2学期始業式の8月19日(水)にも配給される予定です。

8月6日(木曜日) きょうは広島原爆の日
きょうは75年目の広島原爆の日です。広島に修学旅行に行く予定の6年生は、朝学習の時間を利用し、平和記念式典の様子をテレビで見るなどして、平和について考えました。







大掃除でピッカピカ!
明日の第1学期終業式を前に、全校児童で大掃除を行いました。教室ロッカーの中の掃除や椅子や机の脚についた埃の除去、また大型モニタ裏側の掃除など、いつも以上に磨きをかけてピッカピカに! 気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。







8月5日(水曜日) クラス対抗ソフトドッジボール&ドッヂビー大会 ~6年生~
本日1限目、6年生は3クラス全員が運動場に集合し、ソフトドッジボール&ドッヂビー大会を開催しました。強い日差しが照り付けていましたが、1ゲームの時間を短くしたり、適度に休憩を入れたりしながら、思いっきり楽しむことができました。終わった後、汗だくになりながらも力いっぱいがんばったと言わんばかりの笑顔がとってもステキでした。





PTA実行委員会 & PTA予算総会

本日午後3時45分からPTA実行委員会が開催され、各委員会からの報告等がありました。実行委員会終了後の午後4時からPTA予算総会が開催されました。すべての議案は原案どおり可決されました。出席くださいました保護者の皆さま、お疲れさまでございました。

8月4日(火曜日) おいしいミカンゼリーができました!! ~5年生~
本日1・2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、家庭科室で「ひんやりミカンジュースゼリー&きゅうすでいれた緑茶(目指せ伊藤園)」の調理実習に挑戦しています。担任の先生を中心に、栄養教諭の先生も指導を行い、衛生面や安全面についても十分に配慮しての調理実習です。児童たちは班で協力して、とっても楽しそうに取り組んでいました。私は他の仕事があったので1限目の途中で退室したのですが、なんと、5限目終了前に、やさしい5年生の児童たちが私にも届けてくれたではありませんか。きょうの給食で出た「なしゼリー」よりも100倍おいしかったです。ありがとうございました。







タップ・クリック・ダブルクリック!! ~2年生~
本日4限目、2年生はコンピュータ教室で、タブレットの基本的な操作の学習をしました。きょうは、枚方市教育委員会が契約しているICTサポータの先生と担任の先生が共同で指導に当たっています。児童たちは、2人1組になって、指でタップをしたり、マウスを使ってクリックをしたりすることを練習するアプリケーションソフトウェアを使って、楽しみながら操作を学習していました。






8月3日(月曜日) 日差しの強い朝です ~熱中症に注意~
本日登校時の様子です。7月31日(金)に梅雨が明けましたが、きょうは午前8時20分現在で、職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計が約35℃を示しています。児童の皆さん、直射日光を避けるために、帽子をかぶったり、日傘を差したりすることは効果があります。必要に応じて活用しましょう。登校後、教室に入る前には必ずハンドソープで手洗いをしましょう。そして、運動場で遊ぶときは、テントも活用しましょう。





授業のひとコマ ~4年生 社会~
本日3限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうは、これまでに学習してきた「ごみはどこへ」に関する新聞づくりを行っています。例年なら、校外学習で枚方市東部清掃工場に見学に行ったり、枚方市の減量業務室の皆さまをお招きして「ごみとリサイクルの話・パッカー車収集体験」を実施したりしているのですが、いずれも新型コロナの影響で中止になってしまいました。それでも児童たちは、教科書やその他の資料などを使って、しっかりと新聞にまとめていました。すごいぞ!





校内あれこれ
朝休み、5年生の児童がペットボトルで育てている稲のお世話をしています。大きくなりましたね。20分休みの終わりごろ、下足箱付近で児童たちがミストシャワーを浴びています。気持ちよさそうですね。校長室では、エアコンが故障しているため、扇風機が大活躍しています。最後に、40秒でわかる調理場の建て替えの様子です。





7月31日(金曜日) 授業のひとコマ ~1年生 国語~
本日2限目、1年生の国語(図書)の授業の様子です。きょうは図書室で、読書活動を行っています。まず、家に持って帰って読む本を1冊選び、バーコードリーダーで手続きをします。次に、この時間に読む本を選んで、黙読をします。児童たちは、それぞれ興味がある本を選んで、静かに読み耽っていました。もちろん、図書室に入る前には、全員がハンドソープで手洗いをし、退室後もハンドソープで手洗いをしています。





学校だよりを配付しました

7月30日(木曜日) 授業のひとコマ ~6年生 理科~
本日2限目、6年生の理科の授業の様子です。6年生の理科は3クラスとも専科教員が担当しています。きょうは、コンピュータ教室で、「自分が興味をもった生物について調べ、まとめよう!」をめあてとして、調べ学習を行っています。検索語の入力は、キーボードから行ったり、タッチパネルから手書きで行ったりしていました。児童たちは、検索語をうまく工夫して、「サルのお尻はなぜ赤いのか?」など、調べたい情報があるページをすばやく見つけることができていました。





授業のひとコマ ~ひばり学級~
本日3限目、ひばり学級での授業の様子です。写真にはありませんが、きょうは、さだ西幼稚園の園長先生たち2名が、ひばり学級の参観にお見えになられました。児童たちは落ち着いた雰囲気の中で、それぞれの課題に取り組んでいました。はじめカメラを忘れていて、途中取りに戻ったので、写真を撮れていないクラスがあります。ごめんなさい。





7月29日(水曜日) 授業のひとコマ ~2年生 算数~
本日1限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「小さな水のかさをあらわすたんいを知ろう」で、これまでに学習したL(リットル)やdL(デシリットル)よりも小さなかさを表す単位mL(ミリリットル)について学習しています。児童たちは、ペアで話し合ったり、実際に計量カップを触ったりしながら理解を深めていき、単位の換算もしっかりとできていました。さて、牛乳や清涼飲料水などは、mLの単位で表されたものが多いですよね。ペットボトルも500mL入りのものが多いですが、5dL入りと書かれたものは見たことがありません。どうしてかな?





授業のひとコマ ~1年生 算数~
本日4限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」の学習で、「ひきざんのおはなしをつくろう」をめあてとしています。教科書には「電線に6羽いる鳥のうち4羽が飛び立っている絵」や「花壇に6匹の紫色のチョウと4匹の黄色のチョウがいる絵」などが描いてあります。児童たちはこれらの絵を見て、「鳥が6羽います。4羽が飛び立っていきました。残りは何羽でしょう?」とか「紫色のチョウが6匹、黄色のチョウが4匹います。どちらのチョウが何匹多いでしょう?」などと引き算のお話を作っていきます。児童たちは先生の発問にしっかりと答え、ノートにお話を書き込んでいました。





7月28日(火) 授業のひとコマ ~5年生 家庭~
本日2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは裁縫(手縫い)に取り組んでいて、フェルトを使って小物入れを製作しているところです。なみ縫いや返し縫い・まつり縫いなどを使って、縫っていきます。運針や玉結び・玉止め、ボタン付けなど苦戦している児童もいましたが、楽しそうにしっかりと取り組めていました。ポケットティッシュなども入れることができるそうで、できあがりが楽しみです。





わぁ~!気持ちいい!! ~ミストシャワー~

本日20分休みの様子です。下足箱付近に設置したミストシャワーですが、児童たちに大好評です。噴き出した霧滴が気化するときに気化熱を奪うので、周囲よりも温度が下がって涼しく感じます。
きょうはまだましですが、梅雨が明けると猛暑が予想されます。体育の授業や休み時間など、積極的に活用して、熱中症の予防に努めていきます。

給食調理場探検隊! ~3年生~
本日4限目、3年生は1組から3組まで順番に、給食調理場の見学を行いました。稼働したら立ち入ることのできない洗浄室や焼物・揚物・蒸物室、調理室や下処理室などを見学しました。児童たちは、家庭用とは違う調理機器の大きさにびっくりしていました。







ラッキーにんじんゲットォォ!! ~何をお願いしようかな~

本日の給食の「玉ねぎのおつゆ」の具材で、星型に型抜きされた人参が入っていました!過去の枚方市議会の答弁を調べると「残菜率の削減につきましては、子どもたちが苦手な野菜でも楽しみながら食事ができるように、ニンジンを星型やハート型に型抜きするラッキーニンジンなどの工夫に取り組んでいるところで・・・」とあり、目的は残菜率の削減にあるようです。写真はご飯の上にのせて撮りました。これを食べると、1つだけ願い事が叶うそうですよ。

8月27日(月曜日) 学校給食共同調理場が完成しました!
昨年度の7月から行っていた、学校給食共同調理場の工事が終わりました。きょうから見学をしてもよいとの許可をいただきましたので、さっそく学校運営委員の皆さまをお招きして一緒に見学をしました。最新で大型で、ピカピカの調理機器が並んでいて、圧倒されました。児童の皆さんも今後見学する予定ですので、楽しみにしておいてくださいね。




授業のひとコマ ~6年生 社会~
本日5限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、教科書の「藤原道長と日本風の文化」の学習で、「外国とのかかわりを知ろう」をめあてとしています。「遣唐使が停止されたことにより、国風文化が加速していく」などという内容のところでは、漢字からひらがなやカタカナができていることなど、児童たちはとっても興味深そうに先生の話を聞いていました。





7月22日(水曜日) 授業のひとコマ ~4年生 理科~
本日2限目、4年生の理科の授業の様子です。教科書の「電気のはたらき」の単元で「かん電池とモーターの回る速さ」の学習を行っています。きょうは、乾電池がひとつの時と、2つを直列につないだり、並列につないだりした時の、プロペラの回る速さの実験を行っていて、児童たちは互いの距離に気をつけながら、班で役割を決めて、実験に臨んでいました。本当なら、もっと身を寄せ合って、楽しく実験できるのでしょうが、コロナの影響でやむを得ません。なお教材は、昨日の3年生理科の「ゴムカー」「ウインドカー」「プロペラカー」と同様に、最終的には「クロスオーバービークル」となり、「モーターカー」や「プロペラカー」として活用できるようになっています。





授業のひとコマ ~1年生 国語~
本日4限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『どう やって みを まもるのかな』の書き写しと、『とん こと とん』の音読のテストを行っています。書き写しでは、みんな黙々と静かに取り組むことができていました。また音読では、みんなとっても姿勢がよく、しっかりと読むことができていて、感心しました。給食の準備の関係で、最後まで見ることができなかったのが残念です。





テントとミストシャワーを設置しました! ~熱中症対策~
本日放課後、先生たちが協力をして、運動場の下足箱付近にテントを、下足箱付近のひさしにミストシャワーを設置しました。これから暑い日が続くと予想されます。体育の授業や休み時間など、積極的に活用して、熱中症の予防に努めます。写真は、みんなで協力しながら設置している先生たちの様子です。





新型コロナに引き続き警戒を!
緊急事態宣言は解除されましたが、東京都では連日多くの新規感染者が確認されており、大阪府内でも感染拡大が続いている状況です。保護者の皆さま・児童の皆さん、新しい生活様式(別ウインドウで開く)として3密の回避や咳エチケットの徹底、こまめな手洗いなどを実践していただき、引き続き感染防止にご協力くださいますようお願いいたします。

7月21日(火曜日) 授業のひとコマ ~3年生 理科~
本日4限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「風やゴムのはたらき」という単元を、体験的に学習していくための教材づくりをしています。「ゴムカー」「ウインドカー」「プロペラカー」として利用できるようになっていて、ゴムの伸ばし方と走り方やゴムの数と走り方などについて、それぞれが予想を立てた後、実際に実験をして検証・考察をしていく予定です。製作上注意が必要な点は、大型モニタに映し出して解説をしています。児童たちは楽しそうに、かつしっかりと製作に取り組んでいました。





7月20日(月曜日) 登校時のひとコマ ~熱中症に注意!~
本日の登校時の様子です。午前8時、職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、約33℃を示しています。これまで雨天が続いていましたが、やっと晴れ間が広がったものの、厳しい暑さが待ち構えていそうです。登校時にはマスクを外したり(ただし、おしゃべりしない)、帽子をかぶったり、日傘を差したりして、熱中症を予防しましょう。また、汗をかいた後の水分補給も忘れずにね。




授業のひとコマ ~2年生 生活~
本日2限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、教室棟南側の学級花壇(畑)の土と、運動場の土を調べています。においをかいだり、色を見たり、水と混ぜたりしながら、わかったことを探検ボードにとめたワークシートにまとめていきます。運動場の土は、ちょうどわだちでぬかるんでいたところがあり、調べるにはもってこいでした。児童たちは、しっかりと感じ取っていました。




本日、個人懇談会の初日です

本日から、1学期末の個人懇談会が始まります。ご多用のところ恐縮ではございますが、ご出席くださいますようよろしくお願いいたします。例年同時開催している作品展は、今年度は開催いたしませんのでご了承ください。なお、感染予防のため、ご来校時には検温いただき、発熱・咳など体調がすぐれない場合はご連絡ください。また、校舎内に入るときは、備え付けのハンドソープで手洗いいただき、マスクを着用くださいますようお願いいたします。

7月18日(土曜日) さだ西校区体育振興会 実行委員会 ~出口自治会館~
第41回区民体育祭は中止となりました。

本日午後7時から出口自治会館で行われた校区体育振興会の実行委員会に出席しました。今回の案件は「夏休みラジオ体操」と「第41回区民体育祭」についてです。夏休みラジオ体操は、8月8日(土)から8月18日(火)まで実施されます。児童の皆さん、奮って参加しましょう。なお、10月11日実施予定の秋祭り巡行と10月24日実施予定の区民体育祭は、残念なことに中止が決定しました。(秋祭りは神事のみ開催予定です)

7月17日(金曜日) ヒトのたんじょう ~5年生 理科~
本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。5年生の理科は、3クラスとも専科教員が担当していて、きょうは理科室で教科書の「ヒトのたんじょう」の単元を学習しています。「生命の誕生や成長のすばらしさに感動し、つながってきた自分の生命を大切にしようとする」ことや「ヒトの子どもが母親のお腹の中でどのように成長していくのかについて考えることができる」ことなどを目標としています。妊娠期間を考えるクイズでは、ヒトが約270日なのに対し、ゾウは約650日、イヌは約60日との説明があり、児童たちは驚いていました。





7月16日(木曜日) 授業のひとコマ ~6年生 家庭~
本日3限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、教室でナップザックの製作に取り組んでいます。手縫い針を使って、出し入れ口のしつけをしていましたが、なかなか上手に運針できていました。玉止めや玉結びも、上手でしたよ。できあがりが楽しみですね。





自主的な清掃活動 ~4年生~
本日6限目の終わりごろ、4年生が自主的な清掃活動を行っていました。児童に聞くと、クラスのみんなで話し合って、やろうということになったそうです。おしゃべりせずに黙々と、しかもきびきびと取り組めていたのが印象的でした。終わったあとに感想を聞くと、「みんなで協力してできた。みんなが使う場所がきれいになって、とても気持ちがいい。」と話してくれました。私はとってもうれしい気持ちになりました。






7月15日(水曜日) タブレットドリルの宿題を出しています! ~全学年~
これまで主として自主的な家庭学習で活用してきたタブレットドリルですが、一歩進んで宿題として活用していきます。「タブレットドリルにチャレンジ」という宿題が出たときは、ご家庭のタブレットやパソコンなどで解答すれば、解答状況を学校で把握できますので、プリントの提出は不要です。「タブレットドリルにチャレンジ」と同時に問題プリントを児童に渡していますので、児童に使わせてもよいタブレットやパソコンなどがない場合は、それに解答して学校に提出してください。
写真は、朝学習の時間に宿題の説明を受けている2年生の様子です。



今年度中に1年生から6年生まで、ひとり1台のタブレット(iPad 第7世代)が枚方市から貸与される予定です。電気通信事業者の回線を使用し、通信費は公費負担です。

まちがいさがし ~1年生 国語~
本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、書いている文字と読み方が異なる言葉について学習しています。これは内閣告示の「現代仮名遣い」で定められているのですが、たとえば『オ列の長音は、オ列の仮名に「う」を添える。例:おとうさん、とうだい、おうむ』などと書かれています。一方で、表記の慣習による特例で『次のような語は、オ列の仮名に「お」を添えて書く。例:おおかみ、こおり、こおろぎ、ほのお、とおる、おおきい』とも書かれています。難しいですね。




クマセミが大音声で鳴いています!

授業のひとコマ ~3年生 社会~
本日5限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは「枚方市の地図を作ろう」をめあてとして、田畑や工場の立地などについて学習しています。田んぼや工場がなぜ川の近くにあるのかなど、実際に白地図に記入しながら理解を深めることができました。ややもすると眠気が襲ってくる5限目ですが、みんなしっかりと取り組んでいたのがすばらしかったです。





7月14日(火曜日) 授業のひとコマ ~4年生 体育~
本日1限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、マット運動に挑戦しています。児童たちは安全に気をつけながら、前転や開脚前転、後転や開脚後転などの練習をしていました。なかなか上手にできていますよ。回転中のフォームや最後の姿勢をもう少し意識すると、さらにいいものになっていくと思います。
▶動画は、解像度を下げています。




授業のひとコマ ~ひばり学級 合科~
本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。きょうは先週に引き続き、図工室で「プラバンづくり」を行っています。先週絵を描いたものはできあがっていました。とっても上手にできていて、感心しました。お気に入りのカバンなどに付けておくといいかもですね。
※作品の写真は、名前を消す加工をしています。







チリコンカーン? ~本日の給食~
チリコンカーン。この名前、恥ずかしながら初めて知りました。新作と書かれていないので、昨年度までにも提供されたことがあったのでしょうが、どうも意識していなかったようです。食べてみると・・・なかなかおいしかったです!
あと、検食用に乳を抜いたアレルギー対応食のコーンスープがありました。保温用の容器に入っているので、通常食のコーンスープよりも温かく、おいしく感じます。新しい給食調理場が完成すれば、アツアツのが提供されるので、楽しみですね。
喫食中の写真は、2年生の児童の皆さんです。

本日の献立

チリコンカーン

検食用の保温容器

2年1組

2年2組

2年3組

7月13日(月曜日) 授業のひとコマ ~ひばり学級~
本日1限目と4限目のひばり学級の授業の様子です。ひばり学級では、火曜日の2限目に全員で合科の授業を行っていますが、それ以外は各教室に分かれて、一人ひとりの状況に合わせた指導を行っています。もちろん、ひばり学級での学習がないときは、通常の学級でみんなと一緒に学習をしています。児童たちは、それぞれのペースに合わせて、しっかりと学習に取り組んでいました。

ひばり1組

ひばり2組

ひばり3組

ひばり4組

ひばり5組

ひばり6組

授業のひとコマ ~6年生 総合的な学習の時間~
本日1限目、6年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、「裁判所について」「オリンピック・パラリンピックについて」「選挙について」など、それぞれが決めたテーマについて、コンピュータ教室で調べ学習をし、新聞にまとめています。必要な情報を見つけるために検索ワードを工夫したり、写真やイラストなどを適切に切り取ってプリントアウトしたりするなど、児童たちは熱心に取り組んでいました。情報量を増やすために、蛇腹のように工夫したものもありました。完成が楽しみです。





楽しいな!学級活動! ~5年生~
本日6限目、5年生の学級活動の様子です。「学級活動」は小学校学習指導要領に定められた「児童会活動」「クラブ活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつです。きょうは体育館で、先週の学級活動の時間に厚紙で作った「フライングディスク」を飛ばしています。こういった活動を通じて、互いのよさを見つけ、違いを尊重し合い、仲よくしたり信頼し合ったりして生活することにつながっていくといいですね。



7月11日(土曜日) 土曜授業を実施しました

本日、土曜授業を実施しました。例年は授業参観としているのですが、密集を避けるため今回は見送ることにしました。
さて、登校後、児童たちは教室に入る前に、全員ハンドソープで手洗いを行っています。新型コロナの感染者が増加傾向にあることから、今後も感染拡大防止の取り組みを継続して実施してまいります。

無我の境地に ~6年生 国語(書写)~
本日1限目、6年生の国語(書写)の授業の様子です。きょうは、筆順と点画のつながりに注意して「快晴」に挑戦しています。枚方市に大雨注意報・強風注意報・雷注意報が発表されている中、教室には墨の香りがほのかに漂い、静まりかえった厳かな雰囲気の中で、児童たちは一意専心の気持ちで筆を運んでいました。





テストに取り組んでいます! ~1年生 算数~
本日2限目、1年生の算数のテストの様子です。いつもと違って机を横に向け、黙々とテストに取り組みます。できた児童は、静かに別の課題に取り組むのですが、今回は塗り絵などに挑戦している児童が多かったです。果たして、その結果やいかに?!




見守り活動ありがとうございます!
本日の下校時の様子です。地域の皆さまが、子どもたちの見守りに駆けつけてくださっています。校長として、感謝の念に堪えません。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。



7月10日(金曜日) 授業のひとコマ ~2年生 生活~
本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうのめあては、「やさいをかんさつしよう」です。お互いに近づきすぎないように注意しながら、班の形になってピーマンとナスを観察します。まずは色鉛筆を使って、それぞれスケッチをします。次に、実物を手に取って、見たり、聞いたり、におったり、さわったり、思ったりしたことをまとめていきます。みんなていねいにスケッチできていたし、感じたことなどを上手にまとめていて、感心しました。





写っているのは誰と誰?

本日お昼休みの運動場です。たくさんの子どもたちが、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、鉄棒をしたり、何と!ぬかるんだ「わだち」で泥遊びをしている児童もいました。
さて、何枚か写真を撮ったのですが、互いに反対方向に駆けぬける2人の先生を発見!この2人の先生は誰と誰でしょう?
わかった人は校長先生に教えてね。

7月9日(木曜日) 稲が順調に育っています ~5年生~

本日朝休み、中庭では5年生が育てている稲のお世話をしていました。小雨がぱらついていたのですが、傘をさしての実践です。発芽したころに比べると、ずいぶん大きくなりましたね。
さて、全国的にみると、ここ数日の大雨で農作物にも大きな被害が出ていますが、稲のお世話を通して農業や食べ物の大切さにも大いに関心を持ってほしいです。

授業のひとコマ ~4年生 国語~
本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『走れ』を教材として学習しています。このお話は、「のぶよ」が運動会でのできごとを通して気持ちを変化させ、成長していく過程を描いていて、気持ちの変化を、周囲の人物の言動やかかわりに着目して読むことが大切です。児童たちは「のぶよ」の性格について、先生のテンポの良い発問に対し、我さきに手を挙げて発表していました。





授業のひとコマ ~3年生 外国語活動~
本日3限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。本年度3年生は、担任と外国語活動専科教員の2人で授業を行います。ちなみに4~6年生は、担任とJTEの2人で授業を行います。きょうは、1から20までの数の表し方を学習し、教科書に出ているじゃんけんゲームなどをして外国語の表現に慣れ親しみました。じゃんけんゲームでは Small talk を取り入れて、単なる遊びにならないよう工夫しています。児童たちはとっても楽しそうに取り組んでいました。振り返りもしっかりと書けていましたよ。





7月8日(水曜日) 洪水警報の対応ありがとうございました

本日午前7時の時点で、枚方市に洪水警報が発表されていたことから、登校を見合わせ、自宅待機としました。その後、午前7時13分に洪水注意報に切替となったことから、お知らせ通り、第2校時からの授業としました。急なことでしたが、保護者の皆さまには、適切にご対応いただき、ありがとうございました。

教室棟2階に「チョウのよう虫かんさつ広場」登場!
教室棟2階の3年生のフロアに、「チョウのよう虫かんさつ広場」が登場しました。虫めがねや顕微鏡で、モンシロチョウの幼虫が自由に観察できるようになっています。児童たちは休み時間に意欲的に観察していました。







20分休み(中休み)のひとコマ
本日の20分休みの様子です。運動場では、ソフトバレーボールやドッジボール、ドッヂビーや総合遊具などで遊んでいる児童がたくさんいます。水はけがいいのが自慢の運動場なのですが、給食調理場の工事車両が作った「わだち」がぬかるんでいます。でも、あと少しの辛抱ですね。





授業のひとコマ ~5年生 道徳~
本日3限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうは教科書の『転校生がやってきた』を教材として、差別や偏見のない、公正・公平な態度について学習しています。「いじめ」ってどんなことなのか、いじめをなくすために必要なことは何なのかなど、積極的に手を挙げ、発言し、交流する中で、自分の考えを深めているようでした。





校内研修全体会を実施しました
本日放課後、校内研修全体会を実施しました。さだ西小学校は今年度、昨年度に引き続き校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて~聞きたい、伝えたい、つながりたい~」を研究主題として、取り組みを進めています。本日は新型コロナの影響で遅れていた、初めの全体会です。校内研修部から、外国語・外国語活動の動向や今年度の校内研修の取り組みについて、単元案・指導案の作成や Small talk などについて提案や報告がありました。




7月7日(火曜日) 横殴りの雨
本日の登校時の様子です。一時的に横殴りの雨が降りつけ、傘がひっくり返ってしまった児童や、着ていた服が濡れてしまった児童が何人かいました。こういう天候の場合には、雨合羽(レインコート)の利用も効果的だと思います。傘がひっくり返ったり飛ばされたりする心配がなく、両手が空くのでより安全です。ただ、校内に干しておく場所がないので、水着を入れる袋などに畳んで入れて、廊下のフックなどにかけておくことになります。
特別警報・暴風警報・暴風雪警報・洪水警報が発表されたときの対応については、こちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。令和元年6月13日改定の最新版です。



運動場にわだちが!

給食調理場の工事の関係で、運動場にわだちができて、水たまりになっています。工事が終了次第、原状復帰してもらう予定です。
なお、工事は7月中に終わり、2学期からは新しい調理場から給食が提供される予定です。

授業のひとコマ ~ひばり学級 合科~
本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、図工室に集まって「プラバンづくり」をしました。透明なプラスチックの板に、それぞれが好きなものを色マジックを使って描いていきます。フリーハンドで描く児童もいれば、既製の絵をトレースしている児童もいました。みんな楽しそうに、しかも上手に取り組んでいましたよ。完成は来週だそうです。できあがりが楽しみですね。





やさしい6年生に感動しました!
本日の給食の小おかずに冷凍みかんが提供されたのですが、いつもの小おかずの場所とは違う冷蔵庫の中にあるので、1年生のあるクラスが持っていくのを忘れてしまいました。次に来た6年生のMくんが「届けてあげる」と言って、冷凍みかんを持って行ってくれました。私にとって、とってもうれしいできごとでした。Mくん、ありがとう!
さて、この時期「冷凍みかん」は子どもたちに大好評です。みかんはそのまま凍らせると乾燥してパサパサになってしまうので、急冷と水つけを繰り返して皮の外側に氷の膜を作り乾燥を防ぐ工夫をしています。こうすることでパサパサしないおいしい冷凍みかんができるのです。
また、とり団子の甘酢あえは、新作だそうです。甘酢がきいて、おいしかったですね。




7月6日(月曜日) 卒業アルバム用個人写真撮影 ~6年生~
本日午前、6年生は卒業アルバムに掲載する個人写真の撮影を行いました。いくつかのポーズを撮影したようなのですが、どれが採用されるのかはアルバムを受け取るまでわかりません。卒業まで、まだまだ時間がありますが、楽しみですね。もちろん、私も写してもらいましたよ。





きょうの給食は七夕メニュー!
きょうの給食は、七夕メニューでした。牛乳・わかめご飯・七夕そうめん・夏野菜のかき揚げ・ぶどう豆です。「七夕の日にそうめんを食べると、1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えがあるのを知っていますか? とってもおいしかったですね。ちなみに2枚目の写真は検食用のもので、アレルギー対応食として桜えびを使わない「夏野菜のかき揚げ」もあります。



短冊に願いを込めて ~1年生・ひばり学級~
明日7月7日(火曜日)は七夕ですね。1年生の教室とひばり学級の教室では笹が仕立てられ、児童たちが図画工作の時間に制作した七夕飾りや、願い事を書いた短冊がつるされています。写真を撮っていると、ディズニー好きの私の頭の中には『星に願いを』のメロディーが流れてきましたが、1年生の教室からは『たなばたさま』の歌声が聞こえてきました。みんなの願いがかなうといいですね。

ひばり学級

1年1組

1年2組

1年3組

思わず涙が…

努力すればきっと…

7月3日(金曜日) 授業のひとコマ ~1年生 国語~
本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『とん こと とん』の学習です。初めに、先生が一文を区切って読み、児童たちがそれに倣って読む「追いかけ読み」をしました。また、「かぎかっこ」の意味や書き方、「また」の意味などを学習し、ねずみが「とん こと とん」と床をたたくところも実際にやってみました。最後に、全員で声を揃えて読む「斉読」をしました。斉読のとき、みんな大きな声で読めていたのと、先生の質問に積極的に手を挙げて発言していたのがすごかったです。




授業のひとコマ ~6年生 国語~
本日2限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『風切るつばさ』で、「クルルが飛べるようになったときのカララの気持ちを考えよう」をめあてとしています。作品の中心人物はクルルなのですが、クルルにだけ焦点をあてて読み進めてしまうのではなく、カララの苦しみや後悔の気持ちを読み取るのがおもしろい作品です。その鍵となるのが、カララの「いっしょに行ってくれるかい?」という言葉だと思います。児童たちは先生の発問に対し、しっかりと答えていました。

ん?怪しい視線!?

拡大すると・・・

クルルとカララの実演

カララの気持ち

救命講習を実施しました with さだ西幼稚園 ~教職員対象~
本日放課後、さだ西幼稚園と合同で、教職員対象の『救命講習』を実施しました。今回は「胸骨圧迫とAEDの取り扱いに特化した救命講習」としています。講師は私で、普通救命講習を実施できる「応急手当普及員」の認定を受けています。ないに越したことはないのですが、万が一のときには、この講習の成果が発揮できるよう努めてまいります。
また、児童たち(特に高学年)にも、適切な機会に「倒れている人がいれば勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶ大切さを知り、自分の命や他人の命を大切にする人に育ってほしい」ということを呼びかけていきたいと思っています。







7月2日(木曜日) ジャンボタニシの卵発見!
本日朝、児童の登校が終わって正門前の田んぼを見ると、稲茎の根元あたりにジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)が卵を産み付けているのを発見しました。一般に卵は、鳥や小動物などに食べられないよう目立たない色をしていることが多いのですが、ジャンボタニシの卵は鮮やかなピンク色をしています。ちなみに卵には毒があるそうで、実際には鳥などに食べられることはないそうです。ジャンボタニシは、田植え直後の柔らかい稲などを根こそぎ食い荒らすそうなので、困りますね。





授業のひとコマ ~2年生 国語~
本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、最初に「読む」こととして、教科書の『名前を 見て ちょうだい』を教材として、先生の範読を聞きました。みんな先生が読んでいるところを目で追いながら、静かに黙読することができました。次に「書く」こととして、教科書の『こんな ことを して いるよ』を教材として、これまでに下書きをしていた文章の清書をしました。ここでは「はじめ」「中」「おわり」の組み立てで文章を書いていきます。どんなことを「はじめ」「中」「おわり」に書くと友だちがわかりやすい文章になるのかを意識しながら書くことができました。






7月1日(水曜日) 登校時のひとコマ
本日の登校時の様子です。午前8時現在の気温は約26℃で、体感的には涼しく感じます。きのうは雨の中の登校でしたが、雨は上がりましたので、2列になっての集団登校です。朝休みの運動場では、児童たちがドッジボールやドッヂビーなどをして、元気よく遊んでいます。




地域の皆さまによる教育活動への支援 ~1年生~
学校運営委員協議会による「地域とともにある学校づくり」の取り組みとして、昨年度から学校運営委員の方が中心となって教育活動の支援をしてくださっています。本年度は、第1弾として6月15日から毎日、1年生の登校後の準備などについて、補助をしてくださっています。地域の皆さま、いつも誠にありがとうございます。




授業のひとコマ ~3年生 体育~
本日2限目、3年生の体育の授業の様子です。通常であれば、この時期の体育は、プールでの水泳実技指導が中心となるのですが、新型コロナの関係でプール指導が中止となったため、他の種目に置き換えています。きょうは運動場で、うんていや鉄棒・のぼり棒やなわとびなどに取り組んでいます。体を動かすことが好きな児童が多いのか、とっても楽しそうでした。




6月30日(火曜日) 雨の日の集団登校☂️

きょうは雨が降っています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。

授業のひとコマ ~1年生 図画工作~
本日5限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「たなばたかざり」に取り組んでいます。はさみを安全に上手に使って、折り紙に切り込みを入れ、七夕飾りを作っていきます。ちょうちんやかいかざり・あみかざりなど、お手本を見ながら、とっても上手に作っていました。できあがったのを見せに来てくれるのが何とも微笑ましかったです。そういえば、もうすぐ七夕なんだなあ・・・。最近ちょっぴり忙しかったのですが、楽しそうに取り組んでいる子どもたちを見て、心が洗われました。





学校だよりを配付しました

6月29日(月曜日) 授業のひとコマ ~5年生 社会~
本日1限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは「自然条件と人々のくらし」についての学習で、暖かい地方の代表として沖縄県を、寒い地方の代表として北海道を取り上げ、家の屋根の形や平均気温、衣がえの時期や降水量の違いなどについて考察しました。児童たちは集中して先生の説明に耳を傾け、ていねいにノートにまとめていました。





授業のひとコマ ~4年生 図画工作~
本日6限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは図工室で「コロコロガーレA」の制作に取り組んでいます。これは、それぞれが「かえるランド」のようにテーマを決め、ビー玉を転がすレールを使って思い思いのコースを作り、全体としてテーマに沿った作品に仕上げていくものです。今回は、土台になる床の部分や、レールなどの色塗りを行っています。みんなとてもていねいに色塗りをしていました。できあがりが楽しみです。





矢谷・林両先生の作品

6月26日(金曜日) タブレットドリル実行中! ~4年生~
本日2限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で「タブレットドリル」に取り組んでいます。これまでログインしにくかったり、ログインできても動作が遅かったりする現象が見られたのですが、3日前に枚方市教育委員会から改善されたとの連絡がありました。でも、やっぱりアクセスが集中しているのか、サクサク動くとは言えない状況です。それでも児童たちは、熱心に算数の問題に取り組んでいました。
タブレットドリルは、家庭学習にも効果的です。使い方は学校だより第3号(別ウインドウで開く)をご参照ください。





授業のひとコマ ~1年生 算数~
本日3限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「ふえるといくつか かんがえよう」です。たとえば「5匹の金魚がいる水槽に、3匹の金魚を入れたら、何匹になるか」というような問題です。児童たちは「かずのブロック」を使って、5+3=8 になることを確かめました。しっかりと手を挙げて、当たったらしっかりと発表できていたのがすごかったです。





卒業アルバムをお渡ししました

本日午後4時30分から6時まで、正門前で卒業アルバムの引き渡しを行いました。昨年度の6年生の先生が3人そろい、卒業生たちと当時を懐かしんでいました。一生大切にしてほしいと願っています。
合わせて、各クラスの研究論文冊子もお渡ししました。

6月25日(木曜日) 2年生は30cmものさしを手に入れた! ~算数~
本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「1cmよりみじかいながさのあらわし方をしらべよう」です。これまで使っていた1cm刻みの紙のものさしで、はがきの縦と横の長さを測ると、横はちょうど10cmなのですが、縦は14cmよりも長く、15cmより短いことがわかりました。ここで新アイテムの登場です。1cmを10等分した目盛りがある30cmものさしです。きょうは目盛りを読むところまで学習しました。みんな上手に長さを測っていたので感心しました。





授業のひとコマ ~6年生 社会~
本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「区の政治について考えよう」です。子育て施設や介護施設、赤ちゃん訪問や食事サービスなど、社会保障について学習しました。先生の発問に対し、元気よく答えていたのが印象的でした。教室が盛り上がりましたね。積極的に発言してくれている児童の皆さんは、そのタイミングを工夫すると、さらによくなるんじゃないかなーと期待しています。
先生が首に掛けているのは、ロジャーマイクです。





寄贈いただいた一輪車、大活躍です!

6月24日(水曜日) 登校時のひとコマ
本日登校時の様子です。午前8時ちょうどの気温が約30℃強と、かなり暑い朝となりました。児童の皆さん、登校時の熱中症事故を防ぐために、距離などに気をつけてマスクを外したり、帽子をかぶったり、日傘をさしたりしましょう。私も正門では、つばの広い麦わら帽子を愛用しています。一方、朝休みの運動場では、児童たちが元気よくドッジボールなどをして遊んでいます。




風水害避難訓練 & 地区児童会を実施しました
本日午後、風水害避難訓練を兼ねて地区児童会を実施しました。児童の登校後、台風の接近等で暴風警報などが発表された場合、地区ごとに集団下校をしますが、迅速に行動できるようにするための訓練です。1.学校待機の児童は担任引率で体育館へ行き、名前のチェックを受けます。2.登校班の班長は1年生を、副班長は2年生を教室に迎えに行きます。3.全員、地区児童会の教室へ移動します。4.人数の確認後、担当教員から避難についての講話を行います。5.登校班カードの作成など、通常の地区児童会活動を行います。6.留守家庭児童会室へ行く児童は移動し、下校する児童は地区ごとに教員付き添いのもと集団下校します。その際、教員は危険箇所の確認なども行います。という流れです。午後3時過ぎの気温が36℃弱あり、下校時の熱中症対策も十分行っていく必要があります。

待機児童は体育館前へ

名前をチェック

1年生をお迎え

避難についての講話

日傘使用も有効です

約36℃弱

6月23日(火曜日) 朝学習のひとコマ ~3年生~
本日の3年生の朝学習の様子です。たし算の100マス計算に取り組んでいます。プリントに〇分〇秒と記録を書くことができるように、3クラスともタイマーを大型スクリーンに映し出すなどしていました。根気よく繰り返し練習することによって、より早くより正確に計算できるようになりますよ。がんばりましょう。

3年1組

3年2組

3年3組

タイマーを表示

100マスたし算

授業のひとコマ ~ひばり学級 合科~
本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは前半にひばり学級の畑で、野菜の近くに生えている下草を抜き取る作業を行いました。みんなていねいに下草抜きを行っていました。後半は運動場でシャボン玉作りに挑戦しました。ストローで小さなシャボン玉を作ったり、リング状のシャボン玉形成具で大きなシャボン玉を作ったりしました。前半も後半も、上級生が下級生のお世話をしてくれるなど、いいところを見せてくれました。とっても楽しいひと時でした。









6月22日(月曜日) 授業のひとコマ ~5年生 理科~
本日2限目、5年生の理科の授業の様子です。5年生の理科は専科教員が担当していて、きょうは理科室で「成長の条件」について学習をしています。発芽の条件には、水・空気・温度が必要なことをこれまでに学んできましたが、成長するためにはこれらのほかに、日光や養分が必要であることがわかりました。みんなノートに書くスケッチがとっても上手で感心しました。




授業のひとコマ ~4年生 社会~
本日4限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「大阪府はどのような様子なのか調べよう」で、まずは自分で地図などを見ながら気づいたことをノートに書き出します。その後、ソーシャルディスタンス班活動で意見交流し、考えを深めていきます。私は給食の準備があったので、発表の前に教室を後にしましたが、いつもならもっと体を寄せ合って班活動をするところを、ちょっと離れて班活動をしなければならないのが、なんとも不憫でなりません。





アジサイがきれいに咲いています!
中庭のアジサイがきれいに咲いています。と言っても、アジサイの花びらのように見える部分は、萼(がく)と言って、本当の花びらの外側の部分です。前に、ハナミズキが本当の花ではないことを書きました(ブラウザの戻るボタンで戻ります)が、ハナミズキの場合は萼(がく)ではなく、苞(ほう)と言って、葉っぱが変形したものです。ハナミズキもアジサイも、本物の花じゃないけど、とってもきれいですね。

教室棟入口付近

図書室横の中庭

本当の花

6月19日(金曜日) 授業のひとコマ ~3年生 社会~
本日5限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「校くないのようすについて調べよう」です。教室の大型モニタに、Google マップを利用して航空写真やストリートビューなどを映し出し、疑似校区めぐりを行っています。なんだか鳥になって空を移動し、着地するような感覚でした。児童たちは、やや興奮気味に「ルネに行って!」などと、先生におねだりしていました。ちなみに、3枚目の写真は光善寺です。





さだ中学校で授業参観をしました
本日午前中、さだ中学校区の小中学校(さだ中学校、さだ西小学校、さだ東小学校、伊加賀小学校)の校長が集まって、校区校長会を実施しました。場所はさだ中学校です。会議のあと、授業参観をさせてもらい、1年生の全クラスと2年生の一部のクラスに行きました。写真は撮りませんでしたが、さだ西小学校の卒業生は、とてもしっかりと授業を受けていて感心しました。これからもがんばってくださいね。

6月18日(木曜日) 大阪府北部地震から2年経ちました
2年前の6月18日(月曜日)午前7時58分頃、大阪府北部地震が発生しました。この地震の影響で、登校中の高槻市立小学校4年生(当時)の小さな命が奪われたのを始め、大きな被害がありました。犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
さて、地震のあった日、児童の皆さんは集団登校の途中でした。駆けつけた先生の報告によると、皆さんはランドセルや手提げかばんなどを頭にのせ、しゃがんで待っていたと聞いています。これは、正しい行動で、班長さんがとっさに指示をしたんだろうと思っています。当時の班長の皆さん、ありがとうございました。
これまでにも地震の避難訓練を行ってきましたが、地震に限らず万が一の時、まずは自分の身を守る行動を取れるよう、普段から心がけておきましょう。
当時のさだ西小学校の様子は、こちらからどうぞ。

地域の皆さまによる教育活動への支援 ~1年生~
学校運営委員協議会による「地域とともにある学校づくり」の取り組みとして、昨年度から学校運営委員の方が中心となって教育活動の支援をしてくださっています。きょうも、1年生の登校後の準備などについて、補助をしてくださっています。ありがとうございました。




授業のひとコマ ~2年生 国語~
本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、漢字の練習に取り組んでいます。児童たちは、音読みや訓読みはもちろん、その漢字を使った言葉や書き順など、しっかりと手を挙げて発表し、書く練習をしていました。





授業のひとコマ ~5年生 総合的な学習の時間~
本日2限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは雨が降っているので、1階の渡り廊下で、稲の観察を行っています。稲の色や形、大きさや高さなどを観察してスケッチしていきます。また、手触りや前回と比較して感じたことなどを書き込んでいきます。児童たちは稲を、まるで自分の子どものようにかわいがっていました。





授業のひとコマ ~3年生 外国語活動~
本日3限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。本年度3年生は、担任と外国語活動専科教員の2人で授業を行います。ちなみに4~6年生は、担任とJTEの2人で授業を行います。きょうは、外国語活動専科教員の先生の、英語によるクイズ形式の自己紹介(名前や出身地・好きな食べ物や好きな動物など)から始まり、ペア活動などを行った後、最後に振り返りを書きました。みんな、とっても楽しそうに英語による自己紹介に親しんでいました。




昨日のクイズの答
正答は、(4)の「シリシリは沖縄の方言で繊切りのことで、人参を繊切りにするから」でした。なお人参シリシリは、給食の好きなメニューの上位にランクされています。

6月17日(水曜日) 授業のひとコマ ~4年生 理科~
本日1限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、「春の生き物」について学習しています。教科書を見るとサクラの花が満開なのですが、コロナの影響で季節外れになりましたね。さて、児童たちは先生の巧みな話術で、学習モードに引き込まれているようでした。また、温度計の使い方では、先生自身が被写体になって写真を撮り、クイズ形式で出題しているところなど、児童たちは楽しみながら学びを深めているようでした。





授業のひとコマ ~6年生 算数~
本日2限目、6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、1つの学級を2分割して、少人数授業を行っています。きょうのめあては、「 x や y を使って文章題を解こう」です。求める数を x や y として、立式して答を導きます。たとえば、「1辺が6cmの正方形を x 個並べたときの長さはいくらか」という問題では、求める長さを y cm とすると、6 × x = y となります。みんな熱心に問題に取り組んでいたのが印象的でした。





給食おいしいよ! ~1年生~
本日の1年生の給食の様子です。給食が始まってまだ3日目ですが、だいぶ慣れてきているように感じます。さすがですね。さて、きょうの献立は、牛乳・ご飯・回鍋肉・人参シリシリ・紫いもチップスです。カメラを向けると、ポーズをとってくれたのが、なんともほほえましかったです。

1年1組

1年2組

1年3組
ここで、校長から保護者の皆さまにクイズです!
人参シリシリは、どうしてそう呼ばれるのでしょう?
(1) 人参のお尻を使うので、いつの間にかそう呼ばれるようになった。
(2) おしりたんていの大好物だから。
(3) Siri に、この料理は?と聞いたら、Ninjin Siri Siri と答えたから。
(4) シリシリは沖縄の方言で繊切りのことで、人参を繊切りにするから。
答は、明日お知らせします。

6月16日(火曜日) ひばり学級 ~合科の授業~
本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では、6つのひばり学級の児童全員が参加して行います。きょうは、学校が再開して全員がそろう機会は初めてなので、体育館に集まって、先生や児童の自己紹介とゲームを行いました。自己紹介では、みんな立派に発表していました。





授業のひとコマ ~5年生 図画工作~
本日5限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、「動きのある〇〇」を制作するにあたっての、構想を練る作業に取り組んでいます。色画用紙を2色だけ使い、三角や円など1つの形で大中小3つの大きさのものを切り出し、黒い画用紙に貼り付けて、動きのあるものに仕上げていきます。みんな先生の説明をしっかりと聞き、なかなかおもしろい独創的な構想を練っていました。できあがりが楽しみです。





職員研修を実施しました ~食物アレルギーのある児童の対応について~
本日放課後、参加人数を限定して、職員研修を実施しました。内容は「食物アレルギーのある児童の対応について」で、さだ西小学校の栄養教諭の先生が講師です。枚方市の学校給食では、アレルギー対応食として鶏卵・うずら卵・乳・えびの4品目について除去食を提供していますが、通常食から自己除去したり、欠食したり、代替食弁当を持参したりする場合もあります。今後も引き続き、一人ひとりの状況を正確に把握し、適切に対応していきます。




6月15日(月曜日) 第1学期始業式
本日から、分散登校による短縮授業にかわって、全員登校による通常授業になりました。大変遅くなりましたが、本日、第1学期の始業式を行いました。新型コロナの感染拡大防止および熱中症の予防の観点から、放送による始業式としました。私からは、「あいさつをしよう」「人の話を聞いて、自分からも話をしよう」「友だちと仲よくしよう」という趣旨のお話と、新転任の先生たちの紹介をしました。

全員登校

朝休み

放送による始業式

地域の皆さまによる教育活動への支援 ~1年生~
学校運営委員協議会による「地域とともにある学校づくり」の取り組みとして、昨年度から学校運営委員の方が中心となって教育活動の支援をしてくださっています。今回は、本日からしばらくの間、1年生の登校後の準備などについて、補助をしてくださいます。きょうは各クラスに1名、計3名の方が給食のエプロンの袋を廊下にかけたり、ランドセルから必要なものを出して背面ロッカーにしまったりすることなどを手伝ってくださいました。ありがとうございました。

1年1組

1年2組

1年3組

給食が再開しました!
本日から、給食が再開しました。私も久しぶりにエプロンと三角巾・マスクを着けて、牛乳屋さんになりました。今回はさらに、フェイスシールドを着けました。ちなみに教員は、机間指導を行うときなど、児童と接近して話をする際に、フェイスシールドを着用します。児童たちは、いつもは班になって会食するのですが、新型コロナが収まるまでは、全員前を向いて、おしゃべりせずに食べます。給食の楽しみも半減しますが、ここは辛抱しかないですね。なお、給食の準備や配膳・お代わり・片付けなどについてのマニュアルを作って毎日点検・記録を行うなど、感染拡大防止に努めています。きょうの献立は、牛乳・ご飯・タットリタン・ビーフンの炒め物・味付けのりです。





掃除も再開しました!
本日から、1年生を除いて掃除を再開しました。掃除用具は共用するものが多いことから、使用前後のハンドソープによる手洗いなど、マニュアルを作って感染拡大防止に努めています。写真は下足箱付近の様子ですが、とっても熱心に掃除をしていて、心が温かくなりました。




学年集会 ~6年生~
本日6限目、6年生は体育館で学年集会を行いました。6年生の心得や、最高学年として気をつけてほしいことなど、学年の先生たちからお話がありました。学年目標は「全集中 ~後悔のない日々を~」です。全集中の全は〇〇、集は〇〇、中は〇〇との説明がありました。保護者の皆さま、〇〇のところは、ぜひお子さんに聞いてみてください。




6月13日(土曜日) さだ西校区コミュニティ協議会 実行委員会 ~出口自治会館~

本日午後6時から出口自治会館で行われた校区コミュニティ協議会の実行委員会に出席しました。今回の案件は昨年度の事業報告や決算報告・会計監査報告、今年度の事業計画などについてです。
残念なことに今年度の夏祭りは中止が決定しましたが、秋祭りや区民体育祭などについては継続審議となりました。
地域の皆さま、いつも子どもたちのために多大なるお力添えを賜り、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月12日(金曜日) 授業のひとコマ ~6年生 理科~
本日午前の部1限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「体をめぐる血液」の学習で、「血液の通り道とはたらきについて知ろう」をめあてとしています。児童たちは、自分の平常時の脈拍や、小運動後の脈拍を数えて、その違いについて考察することができました。





授業のひとコマ ~2年生 体育~

留守家庭児童会室 & 臨時的な児童・生徒の居場所

本日も午前10時30分から午後2時30分まで、留守家庭児童会室&臨時的な児童・生徒の居場所の応援に行きました。来週から短縮授業でなくなり給食が再開されるので、きょうが最後のお弁当です。児童たちは、毎日お弁当を作ってくださった保護者の方に、お礼の気持ちを込めたメッセージカードを作っていました。

6月11日(木曜日) 授業のひとコマ ~4年生 算数~
本日午前の部1限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「筆算をくふうしてできる!」ようになることです。たとえば、796×407 や 5400×320 などを、筆算で工夫して計算します。要は、0の計算を省略するのですが、児童たちは自分で考え、積極的に手を挙げて、前に出て堂々と発表していました。時折り、先生がわざと間違えて説明を進めていくのですが、気づいた多くの児童が訂正のツッコミを入れているところが印象的でした。





視力検査 ~2年生~

本日午後、2年生は図書室で視力検査を行いました。スマート液晶視力計を使っての測定です。以前は厚紙にCの字が書かれているものを使って、欠けた方向を指で差したり「上」とか答えていたりしたのですが、便利なものができましたね。
児童たちは、自分の番が来るのを静かに待って、自分の番が来たらしっかりと検査を受けることができました。

6月10日(水曜日) 手洗い励行!
さだ西小学校の正門前の田んぼは、1週間ほど前に水が張られ、田植えが終わっています。水面に、さだ中学校の校舎が反射して、とっても趣があります。きょうは1羽のカモの仲間がやってきて、何かをついばんでいるようです。かわいいですね。
さて、登校してきた児童たちは、ハンドソープで手を洗い、健康観察カードを提出してから教室に向かいます。





授業のひとコマ ~2年生 道徳~
本日午前の部2限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『いそいで いても』です。「校庭であきらと遊んでいたたくやが鍵を拾います。急いで届けようと職員室に向かい扉を開けようとするたくや。慌てちゃだめだよと言うあきら。たくやはノックをして、ていねいに中田先生に伝えます。中田先生は『届けてくれてありがとう。職員室の入り方もよかったよ。はきはき言えて気持ちがいいね。』と二人をほめてくれました。二人は『失礼しました』とあいさつをして職員室を出ました。」という内容のお話です。児童たちが積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していたのがすごかったです。また発表を聞く人も、発表している人のほうを向いていたのがよかったです。振り返りもきちんとできていましたよ。





6月9日(火曜日) 稲のお世話は楽しいなあ! ~5年生~
本日朝休みの、中庭の様子です。5年生が種もみから育てた稲のお世話をしています。2リットルのペットボトルを利用して作った、一人ひとりの田んぼに「田植え」をしたものです。毎日見に来るのがとっても楽しいようです。すぐそばには、バケツを利用した「バケツ稲」、教室棟の3階には、容器に綿を敷いて水を張ったところに種もみをまいた観察用の稲がすくすくと生長しています。





授業のひとコマ ~3年生 国語~
本日午前の部1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、ローマ字の学習をしています。ゲーム的な要素も取り入れながら、いろいろな物をローマ字で表していきます。児童たちは、積極的に手を挙げ黒板に書くなど、楽しみながらしっかりとローマ字を覚えているようでした。





来週からの給食の準備のシミュレーション ~1年生~
本日午前の部2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、来週から始まる給食について、スムーズに準備や片付けをすることを目的にシミュレーションを行いました。まず教室で机の上にテーブルナプキンを敷き、給食衣を着ます。次に配膳室に行って、食缶や食器・牛乳などを受け取り、教室に運びます。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、戸惑うことなく準備をしていました。
なお、新型コロナの感染をはじめ、食中毒などの未然防止のため、一昨日の6月8日(月曜日)、給食の準備や配膳・お代わり・片付けなどについてマニュアルを作成し、毎日点検・記録を行うことなど、すべての教職員で確認・共通理解をしました。





6月8日(月曜日) 朝休みの運動場 ~澄み渡る青い空~
本日朝休みの運動場の様子です。天高く澄み渡る青空のもと、児童たちは、ドッジボールをしたり、ドッヂビーをしたり、長なわとびをしたりして、元気に遊んでいます。4枚目の写真は、午後の部に登校した児童が、教室に入る前にハンドソープで手洗いをしているところです。





ちょっといいもの見つけました!
4年生の教室で、ちょっといいもの見つけました。教室の後ろにある背面ロッカーの上の「すんばらしい!! ノート記念館」です。2冊のノートが置かれていましたが、しっかりと感想が書けていたり、メモが書けていたりして、みんなのお手本になるようなノートでした。お互いにいいところをまねしたり、独自に工夫したりして、全員が「すんばらしい!! ノート」になるといいですね。




6月6日(土曜日) 本日は創立記念日です ~46周年~

きょうは、さだ西小学校46回目の誕生日です。昭和49年4月1日、さだ小学校から分離してさだ西小学校として開校するのですが、昭和48年末の異常な資材不足の影響を受けて工事が遅れたため、校舎の完成が4月の開校に間に合いませんでした。そのため、さだ小学校に同居するという形で17教室を借りての開校となりました。さだ小学校の校舎に、さだ小の1年1組とさだ西小の1年1組があるという感じです。その後やっと校舎が完成して、6月6日に初めて児童が登校し、ピカピカの校舎・教室で授業を開始しました。46年前のきょうですね。これを記念して、6月6日を創立記念日とすることになりました。
なお、0歳の時に第1回入学式と第1回卒業式を実施しているので、今年は満46歳になるのですが、入学式も卒業式も第47回となっています。

6月5日(金曜日) いいお天気ですが、暑くなってきました
本日の朝の登校時の様子です。職員玄関の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時現在で、約31℃を指しています。これからは、新型コロナウイルス感染症の予防対策に加えて、熱中症の予防対策にも十分留意しなければいけません。保護者の皆さま、登校の際には、十分な水分を持たせてくださいますようお願いいたします。




授業のひとコマ ~2年生 体育~
本日午前の部3限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは、1組から3組まで合同で実施する合同体育の形態です。運動場で走ったり、体操をしたりして、体を慣らしているようでした。途中、水分補給のための休憩タイムをとりました。終わったあと、児童たちは、とっても気持ちよさそうに教室に戻っていきました。




授業のひとコマ ~3年生 算数~
本日午後の部2限目、3年生の算数の授業の様子です。今日のめあては「0のかけ算をマスターしよう」です。「2×0」や「0×5」などの計算を行うのですが、児童たちはきちんと理解できているようでした。さらに、ソーシャルディスタンスじゃんけんゲームなどを通して、0のかけ算を含むいくつかのかけ算をすらすらとできるようになっていました。しっかりと発表できていたのも印象的です。





6月4日(木曜日) 留守家庭児童会室 & 臨時的な児童・生徒の居場所
本日の留守家庭児童会室 & 臨時的な児童・生徒の居場所の様子です。先生たちは授業をしているため、朝の8時30分からお昼正午過ぎまで、私が応援に行っています。自由時間には、将棋をしたり、オセロをしたり、折り紙を折ったり、塗り絵をしたりしながら、楽しそうに過ごしていました。一方で、勉強タイムには、しっかりと学校の宿題や自主学習に取り組んでいました。



午後からは、車塚にある中央図書館で枚方市教育委員会が実施する校長会に出席しましたので、授業の様子を見ることができませんでした。ごめんなさい。

6月3日(水曜日) 朝休みのひとコマ
本日の朝休みの様子です。午前8時20分現在、職員玄関前の熱中症予防対策温湿度計は、約30℃強を指しています。熱中症には十分気をつけなければいけません。登校した2年生は、ペットボトルじょうろを使って、ミニトマトの水やりをしています。また、午後から留守家庭児童会室を利用する児童は、お弁当が傷むのを防ぐために、配膳室の冷蔵庫にお弁当を入れに来ています。




授業のひとコマ ~5年生 外国語~
本日午前の部2限目、5年生の外国語の授業の様子です。5・6年生は今年度から「外国語活動」が「外国語」になり、教科として実施することになっています。また、年間の授業時数も、昨年度の60時間から70時間に増えています。きょうは、教科書の「こんにちは。友達になろうよ」と「さまざまな場面の英語」を教材として、担任の先生とJTEの先生による授業を行っています。児童たちは、気持ちを表す英語 happy , fine , sad などについて学習し、英語の表現に慣れ親しんでいました。




授業のひとコマ ~1年生 国語~
本日午後の部2限目、1年生の国語の授業の様子です。ひらがなの「さしすせそ」を学習しています。先生が、「『さ』がつく言葉はどんなものがありますが?」と発問すると、みんな積極的に手を挙げて「さるです」「さらです」「さくらんぼです」などと、元気よく発表していたのが印象的でした。




6月2日(火曜日) 授業のひとコマ ~4年生 国語~
本日午後の部1限目、4年生の国語の授業の様子です。教材は教科書の『こわれた千の楽器』です。「こわれて使えなくなった楽器たちが、お互いを補い合って練習し、ついに演奏できるようになる」というようなお話です。児童たちは、しっかりとリレー読みをし、しっかりと考え、しっかりとソーシャルディスタンス班交流を行い、しっかりと手を挙げ、しっかりと発表していました。ややもすると眠気が襲ってくる午後1番の授業ですが、見ていて気持ちのいい授業でした。





授業のひとコマ ~6年生 音楽~


6月1日(月曜日) 学校が再開しました! ~およそ3か月ぶり~
本日から、学校が再開しました。臨時休校になったのは、令和2年3月2日(月曜日)からなので、およそ3か月ぶりの再開となります。地区別に2グループに分かれての分散登校であることと、1日3時限の短縮授業であることから、完全な再開ではないのですが、毎日の登校であるし、徐々に慣らしていくという意味では効果があると思います。どの学年もしっかりと授業に取り組んでいました。3年生を見に行ったとき、おもしろいゲームをしていました。3分割のときとは違う新たなメンバーなのですが、とっても楽しそうでしたよ。












学校だよりを配付しました

5月30日(土曜日) 穏やかないいお天気です
きょうは穏やかでとってもいいお天気です。朝から仕事をしていますが、気分もよく、予定よりも早く仕上げることができました。
さて、6月1日(月曜日)からの学校再開に向けて、保健室前には、各クラスごとに消毒液が準備されています。運動場は、児童の皆さんに元気よく遊んでもらえることを、心待ちにしているようです。一方、プールは、今年の水泳実技指導が中止になったので、ちょっぴりさびしがっているようです。でも、皆さんの代わりに、アメンボさんがすいすい泳いでいたので、よかったです。





5月29日(金曜日) 5回目の来校日を実施しました
本日、臨時休校中の来校日(5回目)を実施しました。臨時休校中の来校日は、きょうで最後です。これまでと同じく、地区別に3グループに分かれての分散来校ですが、習慣化と言いますか、教室に入る前の手洗いやアルコール消毒は、ごく当たり前のようになっています。教員も児童も基本マスクを着用していますが、教員は必要に応じてフェイスシールドを使うこともあります。また、体育では熱中症予防などのため、マスクを外すこともあります。今後も、府や市のガイドラインを遵守し、感染拡大の防止に努めてまいります。登下校時に見守り活動を行ってくださいました保護者や地域の皆さま、誠にありがとうございました。
さて来週から、分散登校ながら学校が再開されます。2グループになっていて、集合時刻がこれまでと異なる場合もありますから、プリントをよく読んで、間違えないようにしましょう。













5月28日(木曜日) 留守家庭児童会室 & 臨時的な児童・生徒の居場所
本日も留守家庭児童会室 & 臨時的な児童・生徒の居場所が、1班15人体制で45名を超えていることから、通常のA・B・C班に加え、D班の登場です。きょうも応援に行きましたよ。児童たちは、音楽室で勉強をしたり、絵を描いたり、折り紙を折ったり、本を読んだりして過ごしました。
さて、明日は臨時休校中の最後の来校日です。みんな元気に来校してくれることを願っています。




5月27日(水曜日) どうしてもイネに目が行きますね!

教室棟3階のブックワールドのところに、5年生の「種もみの観察」のための容器がいくつか置かれています。校内を巡回していると、どうしてもこれに目が行ってしまいますね。
ところで、皆さんが食べているお米は、農家の方が八十八の手間をかけて作られているのを知っていますか? 大切に手をかけて育てられたお米だから、大事に食べたいですね。
タブレットドリルは、タブレットでしかできないと思っていませんか? いいえ、パソコンやスマホからでもできるんです。もちろん、タッチパネルである必要もありません。むしろ、パソコンのほうが画面が大きいし、見やすいかもしれませんね。自動で採点もしてくれるし、解説動画もあります。
まだやったことがない人、まずは、タブレットドリルにログインしてみましょう!
ログインには、団体コードやユーザーID・パスワードが必要です。1年生は、4月14日・15日の保護者来校日に個票をお渡ししています。2年生~6年生の児童には、昨年度個票を配りましたよね。なくしてしまった人は、今の担任の先生に聞いてください。
上の画像をタップ(クリック)すると、サポート画面が開きます。使い方動画などを見たり、ログインしたりすることができます。ログイン後、左下の歯車みたいなマークをタップ(クリック)すると、学年を変えることができますよ。
使い方ガイドは、こちら(別ウインドウで開く)から。
使い方動画は、こちら(別ウインドウで開く)から。
ログインは、こちら(別ウインドウで開く)から。

5月26日(火曜日) 4回目の来校日を実施しました
本日、臨時休校中の来校日(4回目)を実施しました。これまでと同じく、地区別に3グループに分かれての分散来校です。子どもたちは手際よく手を洗ったり、アルコール消毒液を使ったり、健康観察カードを提出したりして、教室に入っていきました。きょうも1年生から6年生まで、楽しくしっかりと学習に励むことができました。登下校時に見守り活動を行ってくださいました保護者や地域の皆さまに、厚く御礼申し上げます。
さて、来週から学校が再開されます。児童の皆さん、早寝早起き朝ごはんを心がけ、生活のリズムを整えましょう。

見守りに感謝です!

ハンドソープで手洗い

手指のアルコール消毒

健康観察カード提出

1年生

堂々と発表!

2年生

ミニトマトに水やり

3年生

とってもきれい

4年生

クイズに解答中

5年生

生長が速い!

6年生

しっかりとおさらい

低学年用足跡シート

高学年用足跡シート

毎回ていねいに消毒

5月25日(月曜日) 留守家庭児童会室 & 臨時的な児童・生徒の居場所
本日、朝から留守家庭児童会室 & 臨時的な児童・生徒の居場所の応援に行きました。1班15人体制で45名を超えているため、通常のA・B・C班に加え、D班登場です。先生たちは明日の来校日の準備や、来週からの学校再開に向けての準備をしなければならないので、私と教頭先生の出番です(私も教頭先生も暇というわけではないので念のため^^;)。私は音楽室のD班に行きました。児童たちは、室内では勉強をしたり、折り紙を折ったり、本を読んだりして過ごしました。お昼を食べたあと、運動場で遊びました。私も誘われて鬼ごっこを一緒にやりましたが、あっという間に息切れです。でも、子どもたちと一緒に遊ぶことができて、とっても楽しかったです。





5月22日(金曜日) 3回目の来校日を実施しました
本日、臨時休校中の来校日(3回目)を実施しました。前回と同じく、地区別に3グループに分かれての分散来校です。子どもたちは手際よく手を洗ったり、アルコール消毒液を使ったり、健康観察カードを提出したりして、教室に入っていきました。きょうも1年生から6年生まで、楽しくしっかりと学習に励むことができました。保護者の皆さま、よろしければ「学校でどんなことやったの?」とお子さんに聞いていただけると幸いです。登下校時に見守り活動を行ってくださいました保護者や地域の皆さまに、厚く御礼申し上げます。

Social Distance

ていねいに手洗い

1年生

2年生

ミニトマトの観察

3年生

九九のひみつ

4年生

元気いっぱい!

5年生

種もみの観察

5月15日播種

芽と根が出ています

6年生

ありがとうございます

毎回ていねいに消毒

手すりやトイレも

昨日のクイズの答

写真は平成31年1月4日に、教室棟の3階西側の非常階段のところから撮影したものです。きれいに見えていますね。でも、実は、新しい調理場の陰になって見えなくなってしまったんです。というわけで、正解は「見えない」でした。

5月21日(木曜日) 保健室前の掲示板 ~明日は来校日です~
保健室前の掲示板には、保健室の使い方をはじめ、新型コロナウイルス感染症の予防に関する啓発資料が貼り出されています。児童の皆さん、明日は3回目の来校日です。お互いに感染予防に注意をしながら、元気に勉強しましょうね。




はたらくくるま ~油圧ショベル~
調理場の入口付近で油圧ショベルが活躍しています。きょうは「スケルトンバケット」というアタッチメントをつけて、はがしたアスファルトを、まとめる作業をしています。

5月19日撮影

5月20日撮影

「大阪モデル」知っていますか?

「大阪モデル」の達成度を色で示す取り組みはご存知のことと思います。「太陽の塔」や「通天閣」などで行われましたが、ひらパーの「スカイウォーカー」でもやってほしかったなーっと思っているのは私だけではないでしょう。
さて、ここで校長先生から児童の皆さんにクイズです。「スカイウォーカー」はさだ西小学校から見えますが、「太陽の塔」は見えるでしょうか?

5月20日(水曜日) 管理棟横植え込みの宿根ガザニアが満開です
きょうは朝からとってもいいお天気です。児童の皆さんは、タブレットドリル(別ウインドウで開く)なども活用しながら、家庭学習にしっかりと取り組んでくれていることと思います。緊急事態宣言が解除される見込みとの報道もありますが、油断せず、これまで通り、感染予防に細心の注意を払いましょう。
さて、管理棟横植え込みの宿根ガザニアが、今まさに満開です。次回5月22日(金曜日)の来校日には、ぜひ、ゆっくりと見てみてください。
【保護者の皆さまへ】
連日たいへんお疲れのことと存じますが、家庭学習へのご協力を賜り、心から感謝申し上げます。厚かましいお願いではありますが、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。




5月19日(火曜日) 2回目の来校日を実施しました
本日、臨時休校中の来校日(2回目)を実施しました。地区別に3グループに分かれての分散来校ですが、子どもたちは慣れたのか、手際よく手を洗ったり、アルコール消毒液を使ったり、健康観察カードを提出したりして、教室に入っていきました。また、教室では楽しそうに、かつ熱心に学習に励んでいる姿が見られ、とってもうれしい気持ちになりました。積極的に手を挙げて発言したり、ソーシャルディスタンス班活動で意見交流したり、黙々と課題に取り組んだりと、少しずつ普段の学校に近づいているかなーと思いました。登下校時に見守り活動を行ってくださいました保護者や地域の皆さまに、厚く御礼申し上げます。

















はたらく くるま ~油圧ショベル~

大阪府警察本部からのお知らせ
大阪府警察本部から、小学生とその保護者の皆さんへ「防犯対策についての広報資料」が届きました。資料をよく読んで、犯罪の被害に遭わないように注意しましょう。資料は、こちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。

5月18日(月曜日) 明日は2回目の来校日!
明日は2回目の来校日です。前回5月12日(火曜日)の来校日の時と同じ時間に集団登校をお願いします。持ち物など詳細はミルメールにて配信しますので、ご確認ください。特に、体温等を記入した健康観察カードをお忘れにならないよう、よろしくお願いします。
〇Aグループ(登校班番号27~56) 8時30分~10時00分下校
〇Bグループ(登校班番号9~26) 10時45分~12時15分下校
〇Cグループ(登校班番号1~8、57~69) 13時30分~15時00分下校









枚方市教育委員会からのお知らせ
【子ども向けの自宅でできる簡単運動動画の紹介】 伊加賀スポーツセンターより
・動画へは、こちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。
【運動動画紹介資料】 StayHomeでも運動不足解消!自宅へ運動をお届け♪
・資料は、こちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。
【縄チャレ紹介資料】 免疫力を高めよう!枚方スポ協 なわとびマイチャレンジ
・資料は、こちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。

金曜日のクイズの答
正答は、(3) の「創立20周年記念の森」でした。
さだ西小学校は、昭和49年(1974年)の創立なのですが、石碑には「平成5年6月5日」と刻まれているので、平成5年(1993年)頃に整備されたものと思われます。創立20周年記念の下敷きに印画された当時の航空写真を見ると、まだ植樹したての森が写っています。



5月15日(金曜日) 覚えていますか? 裏門近くの森
学校給食共同調理場建替工事に伴って、裏門近くにあった森も整理されてしまいました。ビワなど実の生る木もあり、野鳥が飛んできて実をついばんだりすることもあっただけに、ちょっぴり寂しい気持ちです。さて、例によって校長先生から児童の皆さんにクイズです。この森は何と呼ばれていたでしょうか?



(1) 創立5周年記念の森
(2) 創立10周年記念の森
(3) 創立20周年記念の森
(4) どうぶつの森
(5) 5年2組担任の森

はたらく くるま ~クレーン車~

枚方市教育委員会からのお知らせ
【学習動画の案内】
枚方市教育委員会から「大阪府教育庁市町村教育室小中学校課より大阪市教育委員会が作成されました学習動画がテレビ放映されるとの情報提供がありましたので、お知らせさせていただきます」という通知がありましたので、お知らせします。学習動画の案内は、こちら(別ウインドウで開く)から。
【ひらかたっ子 ☆こころのひろば☆】
枚方市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症対策で学校園が臨時休業となっていることを受け、子どもたちのこころのケアに関するリンク集、「ひらかたっ子 ☆こころのひろば☆」を作成しました」という通知がありましたので、お知らせします。「ひらかたっ子 ☆こころのひろば☆」は、こちらから。

昨日のクイズの答

正答は、(1)の「再会の辺(さいかいのほとり)」でした。
卒業生がこの観察池のほとりに集まって、いつか再会することを誓い合ったことに由来するものなのかな~?と思っています。
この石碑は、壊さずに保管していますので、ご安心ください。

5月14日(木曜日) 覚えていますか? 中庭の観察池
去年の7月から始まった学校給食共同調理場建替工事ですが、枚方市教育委員会によると、工事は順調に進んでいるそうです。さて、工事に伴って撤去することになりましたが、中庭にあった観察池を覚えていますか? コイやフナ・メダカなどが住んでいましたね。全員無事に引っ越ししてもらいましたので安心してください。ここで、校長先生から児童の皆さんにクイズです。観察池には石碑がありましたが、何と書かれていたでしょうか?



(1) 再会の辺 (さいかいのほとり)
(2) 再会の径 (さいかいのこみち)
(3) 友情の辺 (ゆうじょうのほとり)
(4) 友情の径 (ゆうじょうのこみち)
(5) 希望の辺 (きぼうのほとり)
(6) 希望の径 (きぼうのこみち)
保護者の皆さまも一緒に思い出してみましょう。♥ 答は明日お知らせします。

工事は順調!

美しいですね


一輪車を寄贈いただきました!

本日、去年の卒業生(現中学1年生)と保護者の方が来校され、さだ西小学校の児童の皆さんに一輪車を寄贈してくださいました。とってもステキな一輪車ですよ。本当にありがとうございます。児童の皆さん、学校が再開したら、みんなで一緒に遊びましょうね。♥

5月13日(水曜日) 再び静まりかえった教室
きょうは、教室から子どもたちの声が消え、再び静まり返った感じです。時折り、調理場の工事の音が聞こえてきます。早く次の来校日が来ないかなーと、心待ちにしています。校内を巡回していると、教室には、昨日の来校日で使った先生の自己紹介が残っていたり、児童の皆さんが書いたメッセージなどが掲示されたりしていましたので、思わずカメラに収めました。どのクラスも、心に残る、いいクラスになることを祈っています。




1年生用の特設サイトを作りました
保護者の皆さま、昨日は来校日にご協力くださいまして誠にありがとうございました。児童たちには1年生から6年生まで、追加の家庭学習課題をお渡ししました。ほとんどが自力で頑張れるようになっていますが、1年生については、学校からの補助が必要であると考え、できるだけサポートできるように特設サイトを作りました。こちらからお入りください。

児童生徒の居場所について
5月12日(火曜日)の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議で、今後の「児童生徒の居場所」について、対応方針(別ウインドウで開く)が決定しましたので、お知らせします。
正式に緊急事態宣言の解除などが決定した場合は、あらためてお知らせしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

5月12日(火曜日) 臨時休校中の来校日 ~初日~
きょうは臨時休校中の来校日の初日でした。地区ごとに、8時30分からのグループ、10時45分からのグループ、13時30分からのグループの3グループに分け、1クラスあたりの人数を15名以下にしての分散来校です。手指消毒や健康観察を行った後、担任の先生の自己紹介や、これまでの家庭学習課題の確認、これからの家庭学習課題の配付などを行いました。子どもたちはやや緊張していたようにも見えましたが、笑い声も聞くことができて、安心しました。登下校において、見守りをしてくださいました保護者や地域の皆さまに、厚く御礼申し上げます。次回の来校日は5月19日(火曜日)です。

地区別に集団登校

地域の皆さまの見守り

手指消毒

1年1組

1年2組

1年3組

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

3年3組

4年1組

4年2組

4年3組

5年1組

5年2組

5年3組

6年1組

6年2組

6年3組

ひらがなの学習

1年生は集団下校

入替ごとに各所消毒

学校だよりを配付しました

5月11日(月曜日) 明日の来校日に向けて準備中!
きょうは、明日の児童来校日に向けて、先生たちも大いに張り切っています。児童の皆さんに渡す学習課題をまとめたり、校内の清掃や机・いす・扉・手すり・トイレなどの消毒を分担して行ったりしています。明日はマスクをつけて、1列に並び、間隔をあけて集団登校をお願いします。もちろん、交通安全には十分に気をつけてくださいね。






さだ西小学校の来校日は、5月12日(火)、19日(火)、22日(金)、26日(火)、29日(金)です。
〇Aグループ(登校班番号27~56) 8時30分~10時00分下校
〇Bグループ(登校班番号9~26) 10時45分~12時15分下校
〇Cグループ(登校班番号1~8、57~69) 13時30分~15時00分下校
※持ち物など詳細は、5月8日(金曜日)夕刻にお送りしたミルメールをご確認ください。

5月8日(金曜日) 中庭のパンジー
本日の中庭のパンジーの様子です。2年生が1年生のときにチューリップといっしょに鉢植えにしたものです。チューリップは枯れてしまいましたが、パンジーは、まだまだ美しく咲き誇っています。2年生の皆さん、美しい花をありがとうございます。全校児童の皆さん、5月12日(火曜日)の来校日には、ぜひとも見に来てくださいね。
あと、新型コロナウイルス感染症の予防には、十分に注意しましょう。学校でも、児童の皆さんの来校日には、机やいす・扉や手すり・トイレなどを来校前に消毒したり、窓を開けて換気をしたり、校舎に入るときには手指をアルコール消毒してもらったり、教室では間隔をあけて座ってもらったりして、感染の予防に努めます。





5月7日(木曜日) 学校給食共同調理場建替工事
本日午前9時30分頃の工事の様子です。連休明けのきょうは、とってもいいお天気です。おそらく連休中の工事だと思うのですが、外壁のそばにあった足場や、足場メッシュシートが取り外され、薄緑色の調理場本体が見えるようになっています。完成は令和2年7月13日の予定です。楽しみですね。




大阪府教育庁からのお知らせ
大阪府教育庁から、 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う休業を受けて「小学校児童・保護者のみなさんへ ―スクールカウンセラーからのメッセージ―」が届いています。メッセージは、こちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。


5月1日(金曜日) 臨時休校中も しっかりと家庭学習に取り組みましょう

枚方市教育委員会からのお知らせ
枚方市教育委員会から保護者の皆さまへ、臨時休業期間中における子どもたちの見守りについてのお知らせが届いています。お知らせは、こちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。


昨日のクイズの答
正答は「咲いていない」です。ハナミズキのピンク色をした花びらのようなものは、実は苞(ほう)と言って、葉っぱが変形したものです。では、本当の花はどれかというと、まん中にこぶみたいなのがたくさんついていますが、この一つひとつが花(今はつぼみです)になります。しばらくすると、これが4枚の花びらに開いて、「花が咲いた」ということになります。おもしろいでしょう? でも、本物の花じゃなくても、ハナミズキの花はとってもきれいですね。

まだつぼみ

咲いています

4月30日(木曜日) 教室棟入口付近のハナミズキ
きょうは気温も上がって、とってもいいお天気です。運動場も「早く児童のみんなが遊んでくれないかな~」と言っているかのようです。報道では、緊急事態宣言の延長とか、9月入学の議論とか、さまざまな情報が流れていますが、決まったことをしっかりと取り組んでいくしかないかなと考えています。
さて、教室棟入口付近では、ハナミズキがきれいに咲いています。でも、よ~く見ると、咲いていないものもあります。ここで、校長先生から児童の皆さんにクイズです。下の3つ目の写真のハナミズキは、咲いているでしょうか? それとも咲いていないでしょうか? 答はあしたお知らせします。

寂しがり屋の運動場

ハナミズキ

咲いている?

4月28日(火曜日) イチョウの芽吹き
教室棟南側にある、さだ西小学校自慢のイチョウ並木ですが、いかにも生まれたてのやわらかい緑の新芽が芽吹き始めています。昨年度2月に強剪定(別ウインドウで開く)をして、本当に新芽が出てくるのかちょっとだけ心配していたのですが、自然の力はすごいですね。新緑の頃が楽しみです。




昨日の答 ~レンゲはなぜ田んぼに生えている?~
レンゲを抜いて根っこを見てみると、根っこに小さな「こぶ」のようなものがいっぱいくっついています。これは根粒と呼ばれる器官で、この中に根粒菌(バクテリアの一種)という土壌微生物が住んでいます。根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し(窒素固定といいます)、植物の生育に欠かせない窒素をレンゲに供給する働きをしています。レンゲは窒素含有量が非常に高く、土壌に化学肥料使用に匹敵する窒素分を供給することができることから、秋に刈り入れが終わった後の水田の緑肥として利用されています。ピンクや紫の鮮やかな色の花を咲かせるため、景観用としても優れています。
というわけで、正答は(2)です。が、(1)でも△かな?

4月27日(月曜日) レンゲのすき込み

さだ西小学校の周辺には、たくさんの田んぼがありますが、きょうは学校南側の田んぼで、レンゲのすき込みが行われていました。でも、なぜ田んぼにレンゲが生えているのか知っていますか?
(1)きれいだから農家の人が種をまいている。
(2)肥料になるから農家の人が種をまいている。
(3)鳥や虫が種を運んできて生えてくる。
(4)勝手に生えてくる。
さて、どれが正解でしょう? 答はあしたお知らせします。

4月24日(金曜日) ヒデノマスク着用中!

児童の皆さん、こんにちは。元気にしていますか? 私は皆さんに会えなくて残念な気持ちではあるのですが、元気いっぱいです。皆さんといっしょに勉強できる日が来るのを楽しみにしながら、毎日仕事をしています。
さて、家庭学習は進んでいますか? 学校から渡したプリントや、学習コンテンツ「タブレットドリル」や「プリントひろば」などを活用して、自分から進んで勉強するようにしましょう。このページの4月8日(水曜日)のところに学習コンテンツをまとめていますので、見てみてください。
あっ、あと新しい教科書は開いてみましたか? 見ているだけでわくわくしますよね。学校が始まったら、新しい担任の先生やクラスのみんなと一緒に勉強しましょうね。先生たちも皆さんに会えるのをとっても楽しみにしていますよ。
保護者の皆さまへ
このたびの臨時休校の措置にご理解・ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。緊急事態宣言が出されるなど、社会活動に影響が出てきている中、保護者の皆さまもたいそうお疲れのことと拝察しております。皆さまのご健康をお祈り申し上げますとともに、何かお困りのこと等ございましたら、遠慮なく学校までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

大阪府教育委員会・枚方市教育委員会からのお知らせ
大阪府教育委員会から保護者や児童の皆さんへ、図書カードをお贈りすることなどが記されたメッセージが届いています。メッセージはこちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。
枚方市教育委員会から保護者の皆さまへ、図書カードを5月7日(水曜日)以降に配付することなどが記されたお知らせが届いています。お知らせはこちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。
枚方市教育委員会教育長から保護者や児童の皆さんへ、市立中学校の教員が新型コロナウイルスに感染したことなどが記されたメッセージが届いています。メッセージはこちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。

4月23日(木曜日) 児童たちを待っている教室
掃除用の雑巾や体操服などを掛けておくS字フック・教室の掲示物などが、「児童の皆さんが早く登校してこないかなー」と、心待ちにしているようです。児童の皆さんは、学校再開に備えて、しっかりと家庭学習をしておきましょう。




オンライン学習教材 ~日本英語検定協会~
英検協会から保護者の皆さまへの案内状(別ウインドウで開く)はこちらから。

4月22日(水曜日) れんげ摘みの季節
校区在住の井上様のご厚意で、毎年低学年の児童が「れんげ摘み」をさせていただいているれんげ畑が満開です。去年、おととしと、子どもたちのとっても楽しそうな笑顔を見てきただけに残念でなりません。でも、今は感染拡大防止がいちばん大事です。児童の皆さん、合言葉は、Stay Home!




高槻市の竹の内町で火災?

本日午前11時過ぎ、校内を巡回していると、大寿会病院のある方角からすごい煙が上がっています。ネットで調べると高槻市竹の内町で火災が発生したようです。大きな被害がないことを祈っています。

4月21日(火曜日) 初任者指導教員の示範授業
本日、初任者指導教員による示範授業を行いました。主として経験の浅い教員が参加しました。参加人数を絞り、窓を全開し、席の間隔をあけて座るなど、感染拡大防止に努めての実施です。先生たちも学校再開に向けて、しっかりと準備を進めています。




ヒデノマスク

先週の月曜日から、家で作った布製のマスクを着用しています。型紙は、インターネットで検索すると、いろいろ紹介されていますので、児童の皆さんもおうちの人と一緒に作ってみてはいかがでしょう?

4月20日(月曜日) 学校給食共同調理場建替工事

本日午後3時頃の工事の様子です。朝から降っていた雨は上がりました。曇っていてやや薄暗いためわかりにくいのですが、2階の上のほうの外壁が薄緑色に塗装されています。完成は令和2年7月13日の予定です。新型コロナの影響などで、遅れが出ないことを願っています。

LINEを活用した教育相談の実施日が拡充されます

4月17日(金曜日) 昼下がりのひとコマ ~留守家庭児童会室~

本日午後2時頃の運動場の様子です。きょうも、さだ西小学校の教員が、留守家庭児童会室の応援をしています。
さて児童の皆さん、明日あさってはお休みです。報道にもあるように、人の往来による感染拡大予防の重要な局面です。不要不急の外出は避け、できるだけ自宅で過ごすようにしましょう。

4月16日(木曜日) 運動場のひとコマ ~留守家庭児童会室~
本日午前10時40分頃および午後2時30分頃の運動場の様子です。留守家庭児童会室の児童たちが元気よく体を動かしています。きょうもさだ西小学校の教員が応援に当たっています。




4月15日(水曜日) ご来校ありがとうございました

昨日に引き続き本日も、クラス・担任の発表や教科書・家庭学習プリントの配付等のため、保護者の皆さまにご来校いただきました。ご多用のところ誠にありがとうございました。
並行して、本日もさだ西小学校の教員が、留守家庭児童会室の応援をしています。

4月14日(火曜日) クラス・担任の発表や教科書・家庭学習プリントの配付等を行いました

本日、保護者の皆さまにご来校いただき、クラス・担任の発表や教科書・家庭学習プリントの配付等を行いました。ご多用のところ誠にありがとうございました。児童の皆さん、しっかりと家庭学習に取り組みましょう。また、困ったことがあったら、何でも新しい担任の先生に相談しましょう。
さて、本日もさだ西小学校の教員が、留守家庭児童会室の応援をしています。私は運動場でドッジボールなどをしているのをボーっと眺めているだけでしたが、子どもたちの元気に遊んでいる姿に癒されました。

学校だよりを配付しました

4月13日(月曜日) 明日またはあさって、保護者のご来校をお願いします
4月9日(木曜日)にミルメールでお知らせしたところですが、クラス発表や担任発表・教科書や家庭学習プリントの配付・その他各種書類の配付のため、誠に恐縮ながら、保護者のご来校をお願いしています。ご来校の際はマスクを着用いただき、学校設置のアルコール消毒液をご使用ください。
詳細は、4月9日(木曜日)のミルメール、または、ミルメールの学校掲示板(別ウインドウで開く)をご確認ください。

中庭のパンジーとチューリップ ~雨にぬれても~

新2年生が1年生の時に植えたパンジーとチューリップが、中庭で美しく咲き誇っています。とっても心が癒されますね。
さて、本日もさだ西小学校の教員が、留守家庭児童会室の応援をしています。きょうは私もC班の応援に行き、マスク着用で距離に気をつけながらトランプをしたりドミノ倒しをしたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。

4月10日(金曜日) 昼下がりのひとコマ ~留守家庭児童会室~

本日午後2時過ぎの運動場の様子です。きょうも、さだ西小学校の教員が、留守家庭児童会室の応援をしています。
さて、明日あさってはお休みです。不要の外出は避け、できるだけ自宅で過ごすようにしましょう。

就学援助費受給申請書の受付及び取扱いについて
枚方市教育委員会から、令和2年度就学援助費受給申請書の受付及び取扱いについて連絡がありました。国の緊急事態宣言を受け、変更があります。詳細はこちら(別ウインドウで開く)からご確認ください。

家庭学習でのご活用を! ~各種コンテンツの紹介 第2弾~
4月8日(水曜日)の欄に統合しました。

4月9日(木曜日) 留守家庭児童会室への応援をしています

留守家庭児童会室では、国の緊急事態宣言を受け、枚方市教育委員会から該当する保護者に対して、家庭保育の協力や登室を控えるなどの強い要請が出されているそうです。このような状況の中、さだ西小学校の教員も微力ながら保育の応援に携わっています。


4月8日(水曜日) 家庭学習でのご活用を! ~各種コンテンツの紹介~
臨時休校期間に、子どもたちがチャレンジできるプリント教材や見て学べる動画、読書や調べ学習等で活用できるコンテンツをまとめました。下の画像をタップすると、それぞれのページが開きます。なお、「タブレットドリル」と「プリントひろば」は、団体コードやユーザーID・パスワードが必要です。新2年生~新6年生の児童には、昨年度個票を配付しておりますので、ご確認ください。万一紛失してわからない場合は、学校までお問い合わせください。新1年生は、4月14日(火曜日)・15日(水曜日)の保護者来校日に個票をお渡しします。

枚方市教育委員会からのお知らせ
枚方市教育委員会から、4月8日以降の臨時休業日等について、保護者の皆さまへ宛てた文書が届きましたので、お知らせします。こちら(別ウインドウで開く)からご覧ください。大阪府教育長からのメッセージはこちら(別ウインドウで開く)からどうぞ。

4月7日(火曜日) 明日の全校登校日は中止になりました
明日4月8日(水曜日)に予定していた全校登校日は、国の緊急事態宣言を受けた枚方市教育委員会からの指示により、中止することになりました。児童の皆さん、まちがって登校しないようにしてくださいね。昼下がりの運動場では、留守家庭児童会の子どもたちが、ドッジボールなどをして、元気に遊んでいます。




4月6日(月曜日) 第47回入学式を挙行しました
うららかな春の日差しのもと、80名の新入生を迎え、さだ西小学校第47回入学式を挙行しました。新入生の皆さんは、私の呼びかけに対して元気な声で返事ができていて、とっても気持ちよかったです。これからも元気よくあいさつをして、人の話をしっかり聞いて、お友だちと仲良くして、楽しい小学校生活を送ってくださいね。





4月4日(土曜日) うららかな春の日差し
きょうはとってもいいお天気で、とっても気持ちがいいですね。正門前の田んぼでは、ゲンゲ(レンゲ)の花が咲き始めていますよ。新型コロナ、早く終息することを願っています。





4月3日(金曜日) 入学式の準備を行いました
週明けの4月6日(月曜日)は、いよいよ、さだ西小学校第47回入学式です。例年は新6年生が登校して準備を手伝ってくれるのですが、臨時休校中のため、きょうは先生たちだけです。新入生がさだ西小学校の一員として「がんばるぞ!」と思ってもらえるように、心を込めて校舎内外の清掃や配付物の仕分け、式場の準備などを行っています。




4月2日(木曜日) エピペン®の職員研修を行いました
本日午後、エピペン®に関する職員研修を行いました。エピペン®は、食物アレルギー等でアナフィラキシーを起こした場合に、医療機関を受診するまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤です。万が一の際にも、適切な対応ができるよう努めてまいります。






4月1日(水曜日) 新年度が始まりました!
令和2年度が始まりました。皆さま、本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。



お問い合わせ
枚方市役所 教育機関(市立小学校44校) さだ西小学校
電話: 050-7102-9104
ファックス: 072-832-8222
電話番号のかけ間違いにご注意ください!