ひらかた市民菊人形の会 歴代(平成18年度~令和元年度)の菊人形の紹介
- [公開日:2016年10月11日]
- [更新日:2025年3月3日]
- ページ番号:380
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

歴代(平成18年度~令和元年度)の菊人形の紹介

ひらかた市民菊人形の会が制作した「菊人形」です。
菊の季節以外は「作り人形」(菊を付けない人形)等の展示をしています。
年代 | 場面名 |
---|---|
令和元年度 | :桜 :織姫と彦星 |
平成30年度 | :西郷どん :織姫と彦星 |
:直虎 :織姫と彦星 | |
平成28年度 | :花見 :大坂冬の陣、夏の陣 |
平成27年度 | :風神・雷神 :松下村塾 |
平成26年度 | :マッサン :渚院 |
平成25年度 | :黒田武士 :牛若丸と弁慶坊 |
平成24年度 | :八重の桜 :壇ノ浦の合戦 |
平成23年度 | :市と三姉妹 :本能寺の変 |
平成22年度 | :寺田屋騒動 :龍馬・お龍の新婚旅行 |
平成21年度 | :お船と竹松 :直江兼続の屋敷 |
平成20年度 | :篤姫・大奥の場面 :町娘とお侍 |
平成19年度 | :風林火山 :花咲爺さん |
平成18年度 | :枚方宿に立ち寄った旅姿の男女 |


令和元年度の展示

桜
枚方市駅2階コンコース
3月23日(月曜日)~4月6日(月曜日)
「桜」をテーマにした創作人形を制作し、展示しました。

第14回市民菊人形展
枚方市役所別館北側
10月24日(木曜日)から11月11日(月曜日)
「ひらかた菊フェスティバル」の一環として、枚方市役所別館北側では、源氏物語をテーマに「光源氏、紫の上、明石の姫」の菊人形を設置しました。
枚方市駅 2階コンコース
10月7日(月曜日)~11月11日(月曜日)
10月24日(木曜日)から11月11日(月曜日)まで枚方市役所周辺、市民の森などで開催される「ひらかた菊フェスティバル」の事前PRとして、「いだてん~東京オリンピック噺~」をテーマに菊(造花)を付けた衣装人形を制作しました。

「七夕人形」
枚方市駅2階コンコース
令和元年6月17日(金曜日)~7月8日(月曜日)
「七夕」をテーマにした人形を2体制作し、展示しました。


平成30年度の展示


第13回市民菊人形展
枚方市役所別館北側
10月24日(水曜日)から11月12日(月曜日)



「ひらかた菊フェスティバル」の一環として、枚方市役所別館北側では、「西郷どん」をテーマに、2場面の菊人形を設置しました。
枚方市駅 2階コンコース
10月5日(金曜日)~11月12日(月曜日)


10月24日(水曜日)から11月12日(月曜日)まで枚方市役所周辺、市民の森などで開催される「ひらかた菊フェスティバル」の事前PRとして、「西郷どん」をテーマに菊(造花)を付けた衣装人形を制作しました。


「七夕人形」
枚方市駅2階コンコース
平成30年7月2日(月曜日)~7月9日(月曜日)

「七夕」をテーマにした人形を2体制作し、展示しました。

桃太郎
枚方市役所別館北側
4月13日(金曜日)~5月14日(月曜日)

「桃太郎」をテーマにした人形を制作し、展示しました。


平成29年度の展示

第12回市民菊人形展
枚方市役所別館北側
10月26日(木曜日)から11月13日(月曜日)
「ひらかた菊フェスティバル」の一環として、枚方市役所別館北側では、「直虎」をテーマに、2場面9体の菊人形を展示しました。
枚方市駅 2階コンコース
10月6日(金曜日)から11月13日(月曜日)
10月26日(木曜日)から11月13日(月曜日)まで枚方市役所周辺、市民の森などで開催される「ひらかた菊フェスティバル」の事前PRとして、「直虎」をテーマに菊(造花)を付けた衣装人形を制作しました。

「七夕人形」
枚方市駅2階コンコース
6月26日(月曜日)~8月6日(日曜日)
「七夕」をテーマにした人形を2体制作し、展示しました。

「藤娘」
枚方市役所別館北側
4月14日(金曜日)~5月中旬
「藤娘」をテーマにした人形を制作し、展示しました。


平成28年度の展示

「花見」
枚方市駅2階コンコース
3月24日(金曜日)~4月10日(月曜日)
「花見」をテーマにした創作人形を制作し、展示しました。

第11回市民菊人形展
枚方市役所別館北側
10月26日(水曜日)から11月14日(月曜日)「大坂冬の陣、夏の陣」
「ひらかた菊フェスティバル」の一環として、枚方市役所別館北側では、「大阪冬の陣、夏の陣」をテーマに、2場面5体の菊人形を展示しました。
枚方市駅 2階コンコース
10月6日(木曜日)から11月14日(月曜日)「沼田城」
10月26日(水曜日)から11月14日(月曜日)まで枚方市役所周辺、市民の森などで開催される「ひらかた菊フェスティバル」の事前PRとして、「沼田城」をテーマに菊(造花)を付けた衣装人形を制作しました。

「七夕人形」
枚方市駅2階コンコース
6月27日(月曜日)~8月8日(月曜日)
「七夕」をテーマにした人形2体を制作し、枚方市産業振興キャラクター「ひこぼしくん」と交野市産業PRキャラクター「おりひめちゃん」の人形と一緒に展示しました。

「茶摘み」
枚方市役所別館北側
4月15日(金曜日)~5月中旬
「茶摘み」をテーマにした人形を制作し、展示しました。


平成27年度の展示

「風神・雷神」
枚方市駅2階コンコース
3月18日(金曜日)~4月11日(月曜日)
「風神・雷神」をテーマにした創作人形を制作し、展示しました。

第10回市民菊人形展
枚方市役所別館北側
10月28日(水曜日)~11月16日(月曜日)「松下村塾」、「杉家」

「ひらかた菊フェスティバル」の一環として、枚方市役所別館北側では、「松下村塾」、「杉家」をテーマに、2場面8体の菊人形(一部造花)を展示しました。
枚方市駅 2階コンコース
10月5日(月曜日)から11月16日(月曜日)「楫取素彦と美和」
10月28日(水曜日)から11月16日(月曜日)まで枚方市役所周辺、市民の森などで開催される「ひらかた菊フェスティバル」の事前PRとして、「楫取素彦と美和」の菊人形(造花)を制作し、展示しました。

「七夕人形とひこぼしくん」
枚方市駅 2階コンコース
6月23日(火曜日)~8月10日(月曜日)
「七夕」をテーマにした人形2体を制作し、枚方市産業振興キャラクター「ひこぼしくん」の人形と一緒に展示しました。

「金太郎」
枚方市役所別館北側
4月27日(月曜日)~6月1日(月曜日)
「金太郎」をテーマにした人形を制作しました。


平成26年度の展示

マッサン
枚方市駅 2階コンコース
3月5日(木曜日)~4月20日(月曜日)
市の花「桜」をPRするため、桜を背景に「マッサン」をテーマとした人形を作成しました。

第9回市民菊人形展
枚方市役所別館北側
10月29日(水曜日)~11月17日(月曜日)「渚院(なぎさのいん)」


「ひらかた菊フェスティバル」の一環として、枚方市役所別館北側では、「渚院(なぎさのいん)」をテーマに、惟喬親王(これたかしんのう)や在原業平(ありわらのなりひら)など、2場面を6体で表現しました。
枚方市駅 2階コンコース
10月6日(月曜日)~11月17日(月曜日)「馬上の官兵衛」

10月29日(水曜日)から11月17日(月曜日)まで枚方市役所周辺・市民の森などで開催される「ひらかた菊フェスティバル」の事前PRとして、馬に乗った黒田官兵衛の衣装人形を作成しました。

七夕人形
枚方市駅 2階コンコース
6月20日(金曜日)~8月8日(金曜日)「七夕人形」
枚方市産業振興キャラクター「ひこぼしくん」と交野市産業PRキャラクター「おりひめちゃん」の人形を作成しました。


平成25年度の展示
枚方市駅 2階コンコース
3月7日(金曜日)~4月18日(金曜日)「黒田武士」
<ひらかた桜フェスティバル>

桜満開の福岡城を背景に「黒田節」をテーマにして人形を作成しました。
枚方市駅 2階コンコース
平成26年1月10日(金曜日)「牛若丸と弁慶坊」

「110番の日」のイベントに再登板しました。
枚方市駅 2階コンコース
11月28日(木曜日)~12月11日(水曜日)「若き日の森繁久彌」

「名誉市民・森繁久彌生誕100年記念事業」の開催に合わせて制作しました。
津田支所
11月14日(木曜日)~「新島襄と八重」


第8回 市民菊人形展
10月30日(水曜日)~11月11日(月曜日)
「ひらかた菊フェスティバル」の一環として、枚方市役所別館北側では、「三十石船とくらわんか舟」、江戸時代に賑わった枚方宿の街道の様子を描いた「東海道五十六番枚方宿・街道の賑わい」の2場面を10体で表現しました。


枚方市駅 2階コンコースでは「新島襄と八重」を展示しました。
10月7日(月曜日)~11月11日(月曜日)

枚方市駅 2階コンコース
6月20日(木曜日)~8月8日(木曜日)「七夕」
市民会館大ホール前
4月16日(火曜日)~5月29日(水曜日)「八重の桜」
<緑化フェスティバル>


平成24年度の展示
枚方市駅 2階コンコース
3月7日(木曜日)~4月16日(火曜日)「八重の桜」
<ひらかた桜フェスティバル>

枚方市駅 2階コンコース
11月30日(金曜日)~12月24日(月曜日)「サンタクロース」

津田支所
11月16日(金曜日)~1月31日(木曜日)「五条大橋」「平清盛」

市民の森
10月25日(木曜日)~11月15日(木曜日)「青年 清盛」
<ひらかた菊フェスティバル>

ふれあいホール
11月1日(木曜日)~11月14日(水曜日)「平 清盛」
<ひらかた菊フェスティバル>

枚方市民会館大ホール前
10月24日(水曜日)~11月12日(月曜日)「壇ノ浦の合戦」「厳島神社」
<ひらかた菊フェスティバル>


枚方市駅 2階コンコース
10月4日(木曜日)~11月14日(水曜日)「五条大橋」
<ひらかた菊フェスティバル>

枚方市駅 2階コンコース
6月22日(金曜日)~8月7日(火曜日)「七夕」

市民会館大ホール前
4月21日(土曜日)~5月27日(日曜日)「一寸法師の鬼退治」
<緑化フェスティバル>




平成23年度の展示
枚方市駅 2階コンコース
3月22日(木曜日)~4月17日(火曜日)「花咲かじいさん」
<ひらかた桜フェスティバル>

市と三姉妹
10月26日(水曜日)~11月14日(月曜日)
市民会館大ホール前 展示館1<ひらかた菊フェスティバル2011>

本能寺の変
10月26日(水曜日)~11月14日(月曜日)
市民会館大ホール前 展示館2<ひらかた菊フェスティバル2011>

市
11月14日(月曜日)~11月17日(木曜日)
サプリ村野<ひらかた菊フェスティバル2011>

江
10月26日(水曜日)~11月14日(月曜日)
市民の森<ひらかた菊フェスティバル2011>

馬上の江
10月3日(水曜日)~11月14日(月曜日)
枚方市駅 2階コンコース<ひらかた菊フェスティバル2011>



平成22年度
寺田屋騒動
平成22年10月27日(水曜日)~11月16日(火曜日)
市民会館大ホール前 展示館1<ひらかた菊フェスティバル2010>

龍馬・お龍の新婚旅行
平成22年10月27日(水曜日)~11月16日(火曜日)
市民会館大ホール前 展示館2<ひらかた菊フェスティバル2010>

9mの龍を制作しました。
龍馬とお龍
平成22年11月5日(金曜日)~11月18日(木曜日)
市民の森<ひらかた菊フェスティバル2010>



平成21年度
お船と竹松
平成21年11月8日(日曜日)
大阪府都市緑化フェア会場<第25回大阪府都市緑化フェア>

テントで菊人形制作パネルと菊付け体験コーナー実施(胴殻3体に着付ける)
わらべあそび
平成21年10月30日(金曜日)~11月26日(木曜日)
鍵屋資料館<ひらかた菊フェスティバル2009>

まりつき こままわし
直江兼続の屋敷
平成21年10月28日(水曜日)~11月16日(月曜日)
市民会館大ホール前<ひらかた菊フェスティバル2009>

兼続 お船 かよ 竹松
直江兼続の出陣
平成21年10月28日(水曜日)~11月16日(月曜日)
市民会館大ホール前<ひらかた菊フェスティバル2009>

家来2人はボランティアさんそっくりの頭(かしら)です。
直江兼続とお船
平成21年10月13日(火曜日)~11月16日(月曜日)
枚方市駅 2階コンコース<ひらかた菊フェスティバル2009>

篤姫と家定
平成21年 10月30日(金曜日)~11月26日(木曜日)
市民の森<ひらかた菊フェスティバル2009>

浦島太郎
平成21年7月9日(木曜日)~7月31日(金曜日)
枚方市駅 2階コンコース



平成20年度
町娘とお侍
平成20年10月31日(金曜日)~11月27日(木曜日)後半
鍵屋資料館<ひらかた菊フェスティバル2008>

森の石松
平成20年10月31日(金曜日)~11月27日(木曜日)前半
鍵屋資料館<ひらかた菊フェスティバル2008>

篤姫・大奥の場面
平成20年10月29日(水曜日)~11月14日(金曜日)
市民会館大ホール前<ひらかた菊フェスティバル2008>

家定 篤姫 幾島 キクワンコ
桜島の場面
平成20年10月29日(水曜日)~11月14日(金曜日)
市民会館大ホール前<ひらかた菊フェスティバル2008>



平成19年度
風林火山
平成19年10月25日(木曜日)~11月14日(水曜日)
市民会館大ホール前<ひらかた菊フェスティバル2007>

馬に乗った上杉謙信
武田信玄 山本勘助 由布姫
初めて大きな馬を制作しました!
花咲爺さん
平成19年2月9日(金曜日)~2月16日(金曜日)
きらら館内フロア

「花咲爺さん」をテーマにした人形を制作し、展示しました。


平成18年度
枚方宿に立ち寄った旅姿の男女
平成18年11月1日(水曜日)~11月20日(月曜日)
鍵屋資料館<ひらかた菊フェスティバル2006>

枚方のお茶屋御殿で宴を楽しむ秀吉一行
平成18年10月27日(金曜日)~11月16日(木曜日)
市民会館大ホール前<ひらかた菊フェスティバル2006>

お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 観光交流課 (直通)
電話: 072-841-1357
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!