【終戦80年平和事業】平和メッセージを募集しています!
- [公開日:2025年6月26日]
- [更新日:2025年6月25日]
- ページ番号:52080
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「平和」について考えてみませんか?
かつて枚方は、爆弾や砲弾を製造する施設が3つもある「軍需のまち」でした。1939(昭和14)年3月1日、軍需工場の一つである禁野(きんや)火薬庫が爆発を起こし、多数の死傷者を出す大惨事が起こりました。戦後は平和を願う市民の想いで、「平和のまち」として生まれ変わり、1982(昭和57)年には非核平和都市を宣言し、1989(平成元)年には3月1日を枚方市平和の日と定めました。毎年夏には、平和資料室の「特別展」を、平和の日の前後には「平和フォーラム」や「平和の燈火(あかり)」などを開催し、平和の大切さを伝え続けています。
2025(令和7)年の今年は、終戦から80年の年に当たります。戦争を知る人、体験した人が少なくなる中、改めて、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えてみませんか。
枚方市では、市民の皆さん一人ひとりが考える「平和」へのメッセージを募集しています。
お寄せいただいたメッセージは本市平和啓発事業や市ホームページなどでご紹介させていただく予定です。

あなたが考える「平和」についてお聞かせください。

●平和な世界とはどのようなものですか?

●平和な世界の実現に必要なことは何ですか?そのためにあなたができることは何ですか?

応募方法

●応募フォームに入力

●郵送等よる応募(様式自由)
<郵送先>
〒573‐8666 枚方市大垣内町2-1-20
枚方市役所人権政策課 平和メッセージ担当
<FAX送付先>
枚方市役所人権政策課 平和メッセージ担当
FAX番号 072-841-1700
<回収箱への投函> ※設置している記入用紙に記入していただくこともできます。
平和資料室(中央図書館1階)
※アクセスについてはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

お寄せいただいたメッセージの一部をご紹介します。

あなたが考える平和な世界とはどのようなものですか?
・安全に毎日食事もとれて、あたたかな布団で眠れて、笑顔で暮らせる世界
・子どもが笑顔でいられる世界
・世界中の人々が仲よく生活出来る事
・戦争がない世界
・争い事のない、格差・差別のない世界
・思いやりを持てる世界
・何気ない当たり前の日常が当たり前に訪れる毎日
・悲しくなるニュースが流れない
・安全で楽しい毎日がおくれる
・人々が平穏に毎日を暮らせること

平和な世界の実現に必要なことは何ですか?そのためにあなたができることは何ですか?
・自分の意見をつらぬき通そうとするのではなく、相手の意見も聞こうとする。
・平和についてもっともっと学ぶ。
・身近な人から相手を思いやること
・アンテナをはって情報を得る。
・人に対して悪口は言わない。人にやさしく接する。
・必要のない物の購入を減らす。選挙にも積極的に行く
・自分だけの事を考えるのではなく、皆が幸せになる行動をする。
・世界の状況に関心を持つこと
・友人、知人、家族との対話。知ることが大事。
・学ぶこと、考えること、伝えること、知ること
お問い合わせ
枚方市役所 市長公室 人権政策課 人権・非核平和グループ
電話: 072-841-1259
ファックス: 072-841-1700
電話番号のかけ間違いにご注意ください!