ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    ペダル付原動機付自転車はナンバープレートの取得が必要です!

    • [公開日:2024年12月2日]
    • [更新日:2024年12月2日]
    • ページ番号:50339

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    「ペダル付原動機付自転車」は「自転車」ではありません!

    「ペダル付原動機自転車」は、「自転車」ではなく、「原動機付自転車」に分類されます。「電動自転車」「フル電動自転車」等という表現で販売されているものの中には、「ペダル付原動機自転車」に該当するものがあります。

    ペダル付原動機自転車については、ナンバープレート(標識)の取得が必要になりますので、同車両を取得した場合、速やかにナンバープレート(標識)の交付の手続きをしてください。

    なお、「電動アシスト自転車(駆動補助機付自転車)」については、ナンバープレート(標識)の交付手続きは不要です。

    警察庁・都道府県警のリーフレットもご覧ください。

    ペダル付原動機付自転車の登録方法について

    登録方法については、下記をご確認ください。

    原付(125cc以下)、小型特殊自動車の登録・廃車(別ウインドウで開く)

    注意:ナンバープレート(標識)は、課税対象車両を管理するために交付しているものですので、公道の走行を許可するものではありません。道路運送車両法上の保安基準に適合するか等は、ご自身でご確認ください。

    注意:ペダル付原動機付自転車も一定の基準を満たすものは、「特定小型原動機付自転車(別ウインドウで開く)」に該当することになり、該当しないものは一般原動機付自転車として扱われます。

    注意:登録時に販売証明書等とは別に、定格出力の確認が必要な場合があるため、事前にお問い合わせいただくか、取扱説明書などの書類をお持ちください。

    「電動アシスト自転車」とは

    「ペダル付原動機付自転車」と外観が似ているものに「電動アシスト自転車(駆動補助機付自転車)」があります。これは、道路交通法上「自転車(軽車両)」にあたります。

    電動機(モーター)が付いていますが、電動機(モーター)のみでは作動しません。あくまでも、走行中にペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助(アシスト)する仕組みの自転車です。

    道路交通法施法規則第1条の3(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)に規定する「駆動補助機付自転車」として、アシスト比率等の基準が詳細に定められています。基準を満たしている車両は、自転車(軽車両)に該当します。

    一方、「ペダル付原動機付自転車」は、ペダルを使わず、電動機(モーター)のみで走行が可能です。「ペダル付電動機付自転車」と「電動アシスト自転車」は全く違うものになります。

    参考リンク

    実際の交通ルール等については、警視庁等ホームページ等をご確認ください。

    ペダル付原動機付自転車は、モーターを用いず、ペダルのみを用いて走行させる場合でも、一般原動機付自転車又は自動車としての交通ルールが適用されます。

    公道を走行するためには、自賠責保険の加入等も必要です。

    (警視庁)

    「電動自転車」って自転車?バイク?

    いわゆるペダル付き原動機付自転車について

    (大阪府警察)

    「ペダル付き原動機付自転車」について


    お問い合わせ

    枚方市役所 市民生活部 市民税課 軽自動車税担当

    電話: 072-841-1352

    ファックス: 072-841-3039

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム