ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    枚方市役所における健康経営の取組み 

    • [公開日:2024年10月9日]
    • [更新日:2024年10月9日]
    • ページ番号:50324

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    本市は、令和5年3月に大阪府内の自治体、全国の中核市で初めて経済産業省による健康経営に係る顕彰制度「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されたことに引き続き、令和6年3月にも「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。

    この認定制度は、経済産業省が平成28年度から毎年実施している制度で、従業員の健康管理への取り組みを経営的な視点で考え、戦略的に実施している法人の中から、優良な法人が認定される制度です。同法人2024(大規模法人部門)は、3,520法人の申請があり、そのうち2,988法人が認定され、うち地方自治体は本市を含めて12団体のみでした。なお、本市は大阪府内の自治体からは、唯一の認定となりました。

    令和6年度も引き続き、全庁一丸となって、職員の健康診断の受診率向上や生活習慣の改善支援、長時間労働の縮減等のワーク・ライフ・バランスの推進等に向けた取り組みを精力的に実践するとともに、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」の認定取得を目指していきます!

    健康経営優良法人2023のロゴマーク

    「健康経営」とは?

    「健康経営®」とは、従業員の健康管理を経営的な点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

    市として健康経営を推進する目的

    枚方市は、公民連携で市内事業者の健康経営を推進しています。本市も一事業者として、多様化・複雑化する市民ニーズや本市を取り巻く諸課題に的確に対応し、より質の高い市民サービスの提供につなげるため、健康経営に取り組んでいます。

    「守り」の健康管理から「攻め」の健康経営へ!

    これまで実施してきた職員の健康管理は、怪我や病気を未然に防ぐことを目的に各種取組を行うもので、いわば「守り」の健康管理でした。

    一方で、この健康経営は、職員の健康管理をこれまでより一歩踏み込んだ形で戦略的に実践するもので、市は「攻め」の取り組みと捉え、組織全体の活性化や人材確保などの効果も期待しています。

    枚方市健康経営宣言しました!

    令和4年6月23 日に、職員の健康経営について、その目的と取り組む姿勢を内外に発信するため、市長名で「健康経営宣言」を策定しました。

    (以下、宣言全文)
    わたしたちは、「持続的に発展し、一人ひとりが輝くまち枚方」の実現のため、すべての職員が心身ともに健康で、いきいきと働くことで、市民サービスの向上に資するよう、職員の健康保持・増進に組織全体で取り組むことを宣言します。

    枚方市健康経営宣言(全文)

    健康経営の推進体制

    庁内一丸となって職員の健康経営を推進するため、市長をトップとした推進体制である「健康経営推進本部」を設置し、職員の健康保持・増進を戦略的に実施します。

    これからの具体的な取り組み内容と目標

    これまでの健康診断やストレスチェックなどを分析した結果、健康診断受診率100%が未達であるとともに、職員個人単位では血圧や脂質等が比較的高いことが健康課題として見られたため、健康診断の受診勧奨、要精密検査が必要な職員への再検査の受診勧奨、運動促進につながる各種施策実施を積極的に取り組んでいきます。
    また、職員のヘルスリテラシーを高めていくことも重要であるため、職員に向けて健康情報の発信や健康講座の開催等を実施することで、職員一人ひとりが心身の健康を維持し、それがひいては、市民サービスの向上につながっていくことを目指します。

    健康診断の実施

    ・定期健診の実施(年2回、6~7月と2月)
    ・定期健診、人間ドックの未受診者への個別受診勧奨
    ・要精密検査が必要な職員への受診案内

    健康診断
    指標R1R2R3R4
    R5R6目標R7目標
    健康診断受診率96.4%94.7%96.3%95.2%97.3%98.7%100.0%
    有所見率
    指標R1R2R3R4
    R5
    BMI32.9%33.1%34.2%33.7%33.5%
    血圧19.4%20.1%21.3%22.8%23.0%
    脂質42.0%42.0%35.2%40.9%42.4%
    要精査通知報告率
    指標R1R2R3R4
    R5
    要精査通知報告率41.5%34.7%39.6%42.0%50.1%

    ワーク・ライフ・バランスの推進

    ・PCシャットダウンシステムを活用した時間外勤務の事前申請の徹底
    ・時間外勤務の上限(※)を超える場合の所属長から部長への事前・事後報告
    ・部内の時間外勤務実績(所属別・職員別)を部長へ毎月提供
    ・職場実態に応じて部ごとに目標・取組内容を定め、部長のマネジメントにより取り組みの推進

    ※時間外勤務の上限は、月45時間・年360時間としています。

    時間外勤務や休暇
    指標R1R2R3R4R5R6目標R7目標
    時間外勤務が月45時間超の実人数488人340人391人348人400人200人0人
    時間外勤務が年360時間超の実人数184人137人165人173人172人86人0人
    ノー残業デーの実施率83.7%83.9%83.3%90.2%90.0%95.0%100.0%
    年次有給休暇の取得日数12.7日13.1日13.3日14.2日15.1日14.0日14.0日

    メンタルヘルス対策

    ・ストレスチェックの実施(年1回、6~7月)と高ストレス者への面談
    ・メンタルヘルス研修の実施
    ・各職場での職場環境改善の実施

    メンタル不調
    指標R1R2R3R4R5R6目標R7目標
    メンタルによる長期病休者率1.46%1.68%1.38%1.46%1.22%1.16%1.10%
    ストレスチェック
    指標R1R2R3R4R5
    ストレスチェックの受検率96.5%95.2%96.1%94.9%95.9%
    高ストレス者率12.2%11.8%11.9%14.5%13.3%

    男性職員の育児休業取得率

    2週間以上の育児休業を取得する本市男性職員の割合に関して、下表の目標を掲げ、各種取組を推進しています。

    男性職員の育児休業取得率
    指標R4R5R6目標R7目標R8目標
    男性職員の育児休業取得率42.9%60.0%60.0%85.0%100.0%

    生活習慣の改善支援

    ・ウォーキングアプリ等の活用促進
    ・「ひらかたキッチン」の健康レシピの紹介
    ・専門員による運動・食生活・生活習慣等に関するセミナーの実施

    禁煙支援の実施

    ・世界禁煙デーにあわせた庁内放送や庁内報の発行
    ・定期健康診断の会場等での禁煙リーフレットの掲示
    ・庁内の研修ストリーミングでの禁煙動画の配信

    喫煙
    指標R1R2R3R4R5R6目標R7目標
    喫煙率    18.7%19.3%17.2%集計中集計中11.8%10.0%

    これまでの健康経営の関連実績

    職員の生産性や組織の活性度

    パフォーマンス
    指標R1R2R3R4R5
    アブセンティーイズム5.4日6.5日5.8日6.9日6.5日
    プレゼンティーイズム-(※)-(※)21.3%22.6%22.9%
    ワークエンゲージメント-(※)7.56点7.51点7.75点7.76点

    (※)R1,R2のプレゼンティーイズム、R1のワークエンゲージメントは測定していません。

    指標の意味と測定方法
    指標意味測定方法
    アブセンティーイズム病気やケガによる病気休暇や休職等で業務についていない状態心身の傷病等により勤務できない場合に取得できる病気休暇・病気休職の平均取得日数
    (病気休暇・病気休職の合計取得日数)/職員の実人数
    プレゼンティーイズム出勤はしているものの、健康問題が理由で生産性が低下している状態プレゼンティーイズム損失割合:100%-「SPQ(Single-Item Presenteeism Question 東大1項目版)の平均値」
    ※本市の測定方法の場合、低いほうが良い
    ワークエンゲージメント仕事にやりがい(誇り)を感じ、働くことで活力を得られている充実した心理状態ユトレヒト・ワークエンゲージメント尺度3項目の総和の平均値
    ※4点~12点の整数値から成り、点数が低いほうがワークエンゲージメントが高い

    労働安全衛生・リスクマネジメント

    会議
    会議名R1R2R3R4R5
    中央安全衛生会議2回2回2回2回2回

    ※上記の他、8つのブロックにおいて、労働安全衛生規則第23条に基づき、衛生委員会・安全衛生委員会を毎月1回開催しています。

    公務(業務・通勤)災害の発生状況
    職員区分R1R2R3R4R5
    常勤職員・令第1条職員48件41件55件47件61件
    非常勤職員42件28件34件32件31件

    セミナー・イベントの実施

    ●令和5年度

    ウォーキングセミナー

    日時:令和5年10月11日(水)18:30~19:30

    内容:・ウォーキングセミナー(座学×実技)
       ・整えウォーク(実技)

    参加者:23名

    個人対抗ウォーキング大会

    期間:令和5年10月25日(水)~令和5年11月14日(火)

    内容:
    職員の健康保持・増進のため、健康サポートアプリの歩数カウント機能を使用した健康イベント
    イベント期間中の歩数を集計し、平均歩数でランキング

    参加者:132人

    職員の健康経営に関する説明会(管理職員向け)

    期間:令和5年11月8日(水)

    内容:・健康経営(健康経営優良法人制度)とは
       ・健康になるために
       ・禁煙について

    参加者:114名(各課長)

    メンタルヘルス(ラインケア)研修(管理職員向け)

    期間:令和5年12月1日(金)、12月4日(月)

    内容:・メンタルヘルスケアにおける管理職の役割
       ・ストレスチェックの集団分析の見方
       ・職場環境改善に向けた取り組み
       ・心理的安全性を確保するには

    参加者:143名(各課長および施設長)

    健康講座

    日時:令和6年2月20日(火)

    内容:気づいたときには手遅れ!?~後悔しないために今から始める健康づくり~
       ・健康づくりの必要性
       ・6つのポイント
       ・職員の健康診断等

    参加者:63人

    ●令和4年度

    職員の健康経営に関する説明会(管理職員向け)

    期間:令和4年6月23日(木)~6月27日(月)

    内容:・制度説明
       ・枚方市の取組内容・指標
       ・長時間労働の縮減に向けた取り組みに関する意見交換

    参加者:114名(各課長)

    メンタルヘルス(セルフケア)研修

    日時:令和4年9月27日(火)16:00~17:00

    内容:・職場のメンタルヘルスケアについて
       ・メンタルセルフケアの実践方法について

    参加者:25名

    メンタルセルフケアプログラムのアプリ体験

    期間:令和4年10月~令和5年3月

    内容:
    不安の感情との付き合い方を学び、身につけるためのACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)のメンタルケアプログラム

    参加者:26名

    個人対抗ウォーキング大会

    期間:令和4年10月11日(火)~令和4年10月31日(月)

    内容:
    職員の健康保持・増進のため、健康サポートアプリの歩数カウント機能を使用した健康イベント
    イベント期間中の歩数を集計し、平均歩数でランキング

    参加者:140人

    メンタルヘルス(ラインケア)研修(管理職員向け)

    期間:令和4年12月1日(木)、12月2日(金)

    内容:・メンタルヘルスケアの必要性
       ・ストレスチェックの集団分析の見方
       ・部下とのコミュニケーションスキル

    参加者:123名(各課長および施設長)

    健康講座

    日時:令和5年1月20日(金)

    内容:食生活・食事バランスについて

    参加者:30人程度

    関連リンク


    ※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。