ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    麻しん(はしか)について

    • [公開日:2024年3月7日]
    • [更新日:2024年3月7日]
    • ページ番号:49720

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    麻しん(はしか)に注意しましょう

    2024年に入り、大阪府内および大阪府外の関西圏内でも麻しん(はしか)の発生が報告されています。

    麻しんはヨーロッパやアジアで流行が報告されており、渡航先で麻しんに感染し、

    帰国後、日本で発症する輸入症例がみられています。

    麻しん患者と接触があった場合や、発疹や発熱などの麻しんの症状が疑われる場合は、

    必ず事前に医療機関に電話連絡し、麻しんに感染しているおそれがあることなどを伝え、

    医療機関の指示に従って速やかに受診してください。

    受診の際は、必ずマスクを着用し、公共交通機関の利用はできるだけ控えましょう。

    (他の方への二次感染を防止するためです。)


    大阪府の発生状況(大阪府感染症情報センター)(別ウインドウで開く)

    麻しん感染の疑いのある方へ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    海外旅行を計画されている方は麻しんにご注意!

    海外旅行に行く前には、麻しん等の感染症の発生状況をホームページなどで確認しましょう。

    麻しんの予防接種歴を母子健康手帳などで確認し、接種していない方は予防接種を検討してください。

    麻しんの潜伏期間は1週間から2週間(最大3週間)であるため、感染症が流行している地域へ旅行した場合は、旅行後2週間程度は健康状態に注意しましょう。


    海外感染症発生情報(厚生労働省検疫所FORTHホームページ)(別ウインドウで開く)

    海外渡航のためのワクチン(厚生労働省検疫所FORTHホームページ)(別ウインドウで開く)


    麻しんについて

     麻しんウィルスは空気感染(飛沫核感染)、飛沫感染、接触感染とさまざまな感染経路で感染し、感染力が非常に強い感染症です。麻しんに対して免疫を持たない人が感染した場合、ほぼ100%の人が発症するとも言われています。

    主な症状

    • カタル期
       39℃前後の高熱、咳、鼻汁、結膜充血、目やになどの症状が出ます。発病後2~3日で頬粘膜に白い斑点(コプリック斑)が出ます。発熱は3~4日続いた後、いったん解熱します。他人への感染力は、このカタル期が最も強いです。
    • 発疹期
       カタル期でいったん解熱しますが、半日ほどで再び高熱となり、赤い小さな発疹が耳の後、顔面から出始め次第に手足に広がります。発疹期は3日間ほど持続します。
    • 回復期
       解熱後しばらく咳は持続しますが、徐々に改善します。発疹は消退し色素沈着を残します。

    予防のポイント

    麻しんの予防としては、予防接種(ワクチン接種)が最大の予防方法です。

    予防接種を2回接種することにより免疫は強固になります。1回の接種では、免疫がつかない場合や、免疫がついたにも関わらず、時間の経過とともに免疫が衰える場合もあります。

    30歳代以上の方は、麻しんワクチンが未接種もしくは一回接種の方が多いため、母子健康手帳などでご確認ください。

    麻しんの定期予防接種対象者(枚方市に住民票がある方)

    • 定期予防接種対象者(風しんとの混合ワクチン<MRワクチン>です)
      ・第1期 生後12ヶ月以上24ヶ月未満の乳幼児
      ・第2期 小学校入学前年度の1年間の児童

    詳しくは下記ホームページをご覧ください。

    風しん、麻しん予防接種(MR) 第1期・第2期について


    関連リンク