令和5年8月1日から枚方市の医療費助成制度が変わります
- [公開日:2023年1月19日]
- [更新日:2023年1月19日]
- ページ番号:47160
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

子ども医療費助成制度を変更します
現在、子ども医療費助成制度は、15歳までの子ども(15歳に達した最初の3月31日まで)を助成対象としていますが、令和5年8月診療分から対象年齢を拡大し、18歳までの子ども(18歳に達した最初の3月31日まで)の医療費を助成します。また、対象年齢の拡大に伴い、医療証を紙から、プラスチックカードへ変更します。

変更の内容
令和5年7月診療分まで | 令和5年8月診療分から | |
---|---|---|
助成対象者 | 0歳から15歳まで (15歳に達した最初の3月31日まで) | 0歳から18歳まで (18歳に達した最初の3月31日まで) |
医療証 | 紙(はがきサイズ) | プラスチックカード |
※子ども医療費助成の対象年齢の拡大に伴い、令和5年8月診療分から、重度障害者医療費助成・ひとり親家庭医療費助成の受給者の入院時食事療養費の助成についても、現行の15歳から18歳までに拡大します。詳細については医療助成課へお問い合わせください。

助成の内容(変更はありません)
対象となる医療費 | 入院・通院にかかる医療費(保険診療分に限る)、入院時食事療養費 |
一部自己負担額 | 1医療機関あたり(入院・通院・歯科・訪問看護ごとに)、1日500円限度で月2日まで自己負担。 院外処方箋の調剤・入院時食事療養費は自己負担なし。 |
自己負担上限額 | 同じ世帯の子ども医療費助成の受給者全員の一部自己負担額の合計で1か月2,500円まで。 ※「福祉医療費助成償還依頼書」の提出により、超えた分が口座振込で返金されます。 |
装具などの療養費 | いったん全額自己負担し、後日、健康保険から療養費の支給後、医療助成課への申請により、残りの自己負担額を助成します。(一部、限度額あり。) |
※各種助成内容や申請方法の詳細はこちらのページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

医療証の交付手続きについて
◎平成17年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は申請が必要です。
※4月初旬に申請書をお送りします。申請がなければ医療証を交付できませんのでご注意ください。
※申請書を提出いただいた方は、資格確認の後、7月末に新しい医療証(プラスチックカード)をお送りします。
◎令和5年4月時点で中学校3年生(平成20年4月2日以降生まれ)までの方は申請不要です。
※7月末に対象年齢を18歳までに拡大した新しい医療証(プラスチックカード)をお送りします。

今後の予定
令和5年4月初旬 新たに対象となる方へ申請書を発送
令和5年5月1日まで 申請書受付
令和5年7月下旬 医療証(プラスチックカード)の発送
令和5年8月1日 制度開始

若者入院医療費助成制度を新設します

内容
令和5年8月診療分から、18歳に達した最初の4月1日から22歳(22歳に達した最初の3月31日)までの方の入院にかかる自己負担額の一部と入院時食事療養費を申請により助成します。

助成の内容
対象となる医療費 | 入院にかかる医療費(保険診療分に限る)、入院時食事療養費 |
助成の内容 | 入院にかかる医療費のうち、1医療機関あたり1日500円を超えた自己負担額と入院時食事療養費を助成。 ただし同じ月内、同じ医療機関において、3日目以降は保険診療分の自己負担額全額を助成。 |
※申請方法等の詳細については決まり次第、ホームページに掲載します。
お問い合わせ
枚方市役所 市民生活部 医療助成課 (直通)
電話: 072-841-1359
ファックス: 072-841-3039
電話番号のかけ間違いにご注意ください!