12月3日~9日は障害者週間です。
- [公開日:2021年11月26日]
- [更新日:2021年11月26日]
- ページ番号:37266

趣旨及び経緯
12月9日は、昭和50年に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日であり、国際障害者年を記念して、昭和56年11月に国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることに決定しました。その後、平成5年11月に心身障害者対策基本法が障害者基本法に改められた際に、12月9日を「障害者の日」とすることが法律にも規定されました。
一方、12月3日は、昭和57年に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して平成4年の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言されました。
「国際障害者デー」である12月3日から「障害者の日」である12月9日までの1週間については、平成7年6月に障害者施策推進本部が「障害者週間」とすることを決定し、その後、平成16年6月の障害者基本法の改正により、「障害者の日」は「障害者週間」へと拡大され、これまで障害者施策推進本部決定で設定されていた「障害者週間」も法律に基づくものとなりました。

啓発イベントの実施
(1) 大阪ふれあいキャンペーン
・「障害者週間啓発ポスター」を庁内関係部署等への掲示。
・大阪ふれあいおりがみの配布
府内の全小学3年生および府内市町村等へ配布を行うほか、本市では、中央図書館と各生涯学習センター(サンプラザを除く)及び枚方公園青少年センターに配布を行います。
主 催:大阪ふれあいキャンペーン実行委員会
(2) ほっこりひらかた2021〈2021年12月4日(土)ラポールひらかた〉
○共生社会を考える映画上映と講演会
主 催:枚方市/枚方市自立支援協議会
<第1部:映画上映会>午前10:30~
『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』
<第2部:講演会>午後2:00~
テーマ:「インクルージョン(共生)社会に求められる関係性を考える」
入場無料
申込
⑴当日直接会場へ
⑵往復はがきに住所・氏名・電話番号・電子メールアドレスを書いて
〒573ー0011中宮山戸町10ー12ー105
パーソナルサポートひらかた(電話848-8825、FAX848-7920)へ。
先着各100人。

内閣府ホームページ「障害者週間」
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 福祉事務所 障害企画課 (直通)
電話: 072-841-1152
ファックス: 072-841-5123
電話番号のかけ間違いにご注意ください!