風しん対策費用助成事業について
- [公開日:2023年5月10日]
- [更新日:2023年5月10日]
- ページ番号:10802
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

風しん対策費用の助成について
風しんの感染予防およびまん延防止、さらに生まれてくる赤ちゃんを先天性風しん症候群から守ることを目的に、風しん抗体検査費用および麻しん風しんまたは風しんワクチンの接種費用を補助します。
平成26年度から5年間の予定で実施してきた風しん対策事業が、風しんの流行に伴い、平成31年度から3年間継続していましたが、令和5年度も継続されます。該当される人はこの機会にお受けください。

対象者
枚方市に住民票のある19歳以上で
(1)妊娠を希望する女性
(2)妊娠を希望する女性の配偶者
(3)妊婦の配偶者
※(2)及び(3)の配偶者について婚姻関係は問いませんが、妊娠を希望する女性、又妊婦と住所が同一であることが必要です。
※ただし、今までに風しんの抗体検査を受けた結果、十分な風しんの抗体があることが判明し、風しん(麻しん風しん混合)予防接種を行う必要がない人は対象外です。

抗体検査について
風しん抗体検査について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

風しん予防接種費用助成について
風しん予防接種費用助成
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

受け方
検査日時点で枚方市に住民登録があり、上記の対象者は、取扱医療機関に直接予約後、対象者であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証、母子健康手帳等)をお持ちになって、抗体検査および予防接種をお受けください。
風しん対策事業取扱医療機関
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

接種料金の免除制度について
生活保護受給者、市民税非課税世帯、中国残留邦人等支援給付者には、接種料金の免除制度があります。該当する人は、必ず接種前に健康寿命推進室母子保健課(保健センター)へ申請し、無料接種券の交付を受けてください。

抗体検査および予防接種料金の償還払い(払い戻し)制度について
枚方市外の医療機関で抗体検査および予防接種を実施した場合、払い戻し制度(上限あり)があります。該当する人は健康寿命推進室母子保健課(保健センター)に問い合わせてください。

よくある質問

風しん予防接種を希望していますが、麻しん風しん(MR)混合ワクチンを接種しても問題ありませんか。
問題ありません。
麻しん風しん混合(MR)ワクチンとは、麻しん(はしか)と風しんの2種類が含まれるワクチンです。はしかにかかったことがなければ、混合ワクチンを接種することで、風しんとはしかの抗体を獲得できます。

女性は、接種後2か月避妊が必要と聞きました。男性は、接種後避妊は必要ですか
必要ありません。

風しんの予防接種をした人から、他の人に感染しますか
風しんワクチン接種後3週間以内に接種を受けた人ののどから一過性にワクチンウイルスの排出が認められますが、このウイルスによって周囲へ感染したとの確かな報告はこれまでにありません。

予防接種が必要な抗体検査の値はいくらですか
抗体検査の方法と判定基準(抗体価を十分に獲得していない人)は以下のとおりです。
HI法:HI価16倍以下または、EIA法:EIA(IgG)価8.0未満 等

風しんの予防接種を接種しましたが、接種後妊娠していることがわかりました。人工妊娠中絶を考えなければなりませんか
平成25年5月厚生労働省研究班から「万が一、予防接種後に妊娠が分かったとしても、世界的にみてもこれまでにワクチンによる先天性風しん症候群の発生報告はなく、その可能性は否定されているわけではありませんが、人工中絶等を考慮する必要はないと考えられる。」と通知がありました。

授乳中に風しん予防接種を接種してもよいですか
風しんワクチンウイルスは乳汁中に排泄され、母乳で保育される乳児に一時的に抗体産生が認められると報告されています。しかし、乳児は無症状であり、抗体産生も低く、かつ一時的であってこのような形で乳児に風しんの免疫を与えるには至らなかったとされています。
関連リンク
風しんについて(別ウインドウで開く)(厚生労働省ホームページ)
風しん情報(別ウインドウで開く)(大阪府感染症情報センターホームページ)
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 健康寿命推進室 母子保健課(保健センター内) (直通)
電話: 072-840-7221
ファックス: 072-840-4496
電話番号のかけ間違いにご注意ください!