ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

  • ぎょう虫卵検査

ぎょう虫卵検査

  • [公開日:2025年3月31日]
  • [更新日:2025年3月31日]
  • ページ番号:10669

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

ぎょう虫卵

受付

受付について
 検査受付 受付時に必要なもの

 毎週 月・火・水曜日 

午前9時30分~11時30分  

 保健所2階にて受付
 (1)手数料 432円(同月内、2回目以降は160円)
 (2)2回採取したぎょう虫検査セロファン

 (3)依頼書(受付で記入することもできます)

 (4)成績書を郵送希望の場合は切手 

 (普通郵便:110円切手、速達郵便:410円切手)

  〇検査手数料は、受付時にお支払いください。

  〇検査受付は、依頼書の記載内容(住所、氏名、連絡先電話番号)を把握している代理の方でも可能です。

  〇祝日、年末年始等は受付日が変更となる場合があります。

   検査受付日カレンダーでご確認ください。

検査受付日カレンダー

Adobe Reader の入手外部リンク
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。外部リンク

検査内容

ぎょう虫卵(2回採卵式検査セロファンを使用)

ぎょう虫とは

オスで2~5mm、メスで8~13mm程度の大きさの寄生虫で、白糸の短い切れ端のような形状をしています。ヒトの腸内に寄生し、夜中に肛門よりはい出してその付近に卵を産みつけるため、感染した場合の症状として肛門付近のかゆみがあります。

特に幼児が感染すると、無意識にかきむしることで室内に卵をばら撒き、家族にうつしたり、自分自身も再感染することがあります。

ぎょう虫検査セロファン

9時~17時30分(土・日・祝日および12月29日から1月3日までを除く)に

枚方市保健所 保健衛生課 食品衛生係にて配布しています。

事前に取りに来てください。

採取方法

朝起きてすぐ(排便前)に卵をとります。

(1)初めの朝は1日目のカバーを開き、ノリのついている部分を肛門にあて、セロファンの上から指先で5~6回強く押さえ、卵をとる。          

(2)もと通りにカバーをする。

(3)翌朝は2日目のカバーを開き、1日目と同様にする。

(4)卵をとり終えたら、セロファンのカバーをはがして捨てる。

(5)1日目と2日目のセロファンを貼り合わせる。

成績書発行

3日後よりお渡しできます。

9時~17時30分(土・日・祝日および12月29日から1月3日までを除く)

陽性の場合はこちらから連絡します。

*直接お受け取りの方は、受付時にお渡しする検査結果の引換証をお持ちください。

  検査受付時にお渡しする引換証を持参してもらえば、代理の方にもお渡しできます。

*成績書の再発行は原則行っておりません。大切に保管してください。


関連情報

その他の検査に関する内容は以下のホームページでご確認いただけます。

検便(腸内細菌)検査

便からの寄生虫卵検査

貸おしぼりの検査