旧田中家鋳物民俗資料館 体験工房の案内
- [公開日:2016年1月28日]
- [更新日:2025年2月14日]
- ページ番号:2636
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

旧田中家鋳物民俗資料館 体験工房のご案内
体験工房は、体験することでより深く鋳物を理解してもらおうと、鋳造をはじめ工芸や美術などの創作活動が体験できる施設として、平成20年7月にオープンしました。

体験工房主催事業

鋳造講座
ブロンズで、表札やランプシェードなどをつくります。ロウで原型を作る本格的な講座です。


簡易鋳造講座
錫(すず)で、ペーパーウェイトなどをつくります。鋳物づくりを簡単に体験できます。


彫金講座
銀板で、ペンダントトップや指輪をつくります。
たがねづくりから始める、本格的な連続講座もあります。



バーナーワーク講座
色ガラス棒を溶かして、とんぼ玉をつくります。
連続講座では、ステップアップしてかわいいガラス小物も作ります。



七宝講座
七宝焼きで、季節のミニ額や釣り飾り、オリジナルのアクセサリーなどをつくります。


ステンドグラス講座 本年度は休講します
ステンドグラスで、素敵なインテリアにもなるランプ、テラリウム、ウィンドウパネルなどをつくります。



体験工房一般貸出
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館では、市民の幅広い創作活動・文化活動を支援するため、サークル等に有償(一部減免措置あり)で体験工房および附属設備を貸し出します。

体験工房の使用料
- 午前区分(午前9時30分~午後0時30分) 700円
- 午後区分(午後1時~午後5時) 1,000円

附属設備使用料
附属設備 | 単位 | 金額 |
---|---|---|
鋳造窯 | 1回 | 1,000円 |
焼成窯 | 1回(注2) | 3,500円 |
電気窯 素焼(注1) | 1回(注2) | 700円 |
電気窯 本焼(注1) | 1回(注2) | 1,200円 |
(注1) 「素焼」とは焼成中の最高温度が摂氏1,000度未満での使用。「本焼」とは焼成中の最高温度が摂氏1,000度以上の使用。
(注2) 「1回」とは窯詰めから窯出しまでをいう。

減免
以下の団体については体験工房及び付属設備の使用料を減免します。
減免には申請書の提出が必要です。
・半数以上が18歳以下で構成される団体(100%減免)
・半数以上が障害者(児)で構成される団体(50%減免)
※団体の登録申請時に半数以上の方が障害者・児であることが確認できるもの
(手帳、名簿一覧など)の提示が必要です。
障害者手帳アプリ「ミライロID」もご利用いただけます。
・校区コミュニティ協議会(50%減免)

登録
利用を希望される方(団体・個人)は、事前に登録が必要です。資料館で受け付けています。

予約の受付
利用申し込みは、資料館で受け付けています。1ヶ月に最大8区分(コマ)予約でき、市内団体は8週前(一部4週前)の同曜日から受付開始となります。市外利用者および個人は当日に空きがあれば利用できます。

注意
登録・予約には審査が必要です。利用希望日より余裕をもって申請してください。

体験工房リーフレット

お問い合わせ
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館(枚方市藤阪天神町5番1号)
電話: 050-7105-8097
ファクス:072-858-4665

関連情報
お問い合わせ
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館 (直通)電話:050-7105-8097
ファクス: 072-858-4665