小児慢性特定疾病 指定医および指定医療機関制度について(医療機関向け)
- [公開日:2021年10月18日]
- [更新日:2023年8月31日]
- ページ番号:1734
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

小児慢性特定疾病医療にかかる医療意見書のオンライン登録(次期データベース)について
国において医療意見書のオンライン登録を進めており、令和5年10月1日から本格稼働が予定されています。

次期データベースに関する周知資料について(令和5年8月更新)
厚生労働省から次期データベースに関する周知資料の提供がありましたので下記に掲載します。
概要や今後のスケジュール等につきましては、「公表用:【医療機関編】難病小慢DBに関する周知資料_R5年7月周知用」や
「公表用:別添_医療機関向け_難病小慢DB更改に関する周知(詳細)_2023年7月版」を、
利用にあたっては、まず「公表用:難病・小慢DBシステム利用マニュアル(共通編)医療機関用」をご確認いただき、その後
「公表用:難病・小慢DBシステム利用マニュアル(小慢編)医療機関用」をご確認ください。
今後、厚生労働省より提供される周知資料についても下記に随時掲載予定です。適宜ご確認ください。
厚生労働省からの周知資料

指定ID・パスワードの事前発行申請について
次期データベースを利用して医療意見書のオンライン登録を行っていただくにあたり、事前に本市へ指定情報の登録及びID・パスワード発行を申請していただく必要があります。
つきましては、下記のとおり小児慢性特定疾病指定医ID・パスワードの事前発行申請の受付を開始します。
(なお、本申請は既に小児慢性特定疾病指定医登録がお済みの方が対象となります。)
次期データベースの利用を希望される場合は、ID・パスワードの発行手続を行っていただきますようお願いいたします。
次期データベースを利用せず従来どおりに医療意見書を作成される場合は、申請不要です。

手続方法
- ID・パスワードの発行対象
当該医療機関を主たる勤務先とする指定医(本申請時に指定済の指定医)
※次期データベースには医籍登録番号を重複して指定医情報を登録することはできないため、兼務する医療機関において申請しないように御留意ください。
※令和5年8月以降の指定医の申請(新規、更新、変更)に伴う次期データベースへの登録及びID・パスワードの発行申請は10月1日以降に受け付けます。申請方法等については後日お知らせします。 - 申請方法
「医療機関ユーザデータファイル」を郵送、EメールまたはFAXでご提出ください。なお、本申請の受付期間内におきましては、各医療機関につき1回までのご申請とさせていただきます。
※詳細につきましては、指定医在籍医療機関宛に別途通知文を郵送にて送付しておりますので、御確認ください。 - 事前交付申請受付期間
令和5年9月27日(水)
※ID・パスワード発行までの期間は申請受付から1月程度です。 - 今後の流れについて
(1)提出いただいた「医療機関ユーザデータファイル」を基に、本市において次期データベースに指定医情報を登録します。
(2)申請のあった医療機関へID・パスワード発行通知書及び媒体(指定医のログインに必要なID、初期パスワード等を含むDVD)を本市から送付しますので、受理後、媒体に含まれる説明書及び国からの周知資料を御参照のうえ、確認作業等を行ってください。
医療機関ユーザデータファイル

ご質問の受付について
オンライン化に関してご質問のある指定医療機関・指定医の皆様につきましては、問い合わせシートに質問事項を入力し、保健予防課宛てにメールで送信ください。(質問にあたっては、まず厚生労働省より示されているFAQをご確認ください。)
保健予防課メールアドレス hoyobou@city.hirakata.osaka.jp
なお、いただいた質問事項は、取りまとめて厚生労働省に照会します。回答は個別でなく、当ホームページ上でFAQを随時更新します。
厚生労働省からの提供資料等

小児慢性特定疾病 指定医および指定医療機関制度について

(お知らせ)小児慢性特定疾病指定医の申請先自治体の一元化について
令和4年4月から小児慢性特定疾病指定医の申請先が、主として診断を行う医療機関のある自治体一か所のみとなっています。詳細は以下をご確認ください。
小児慢性特定疾病指定医の皆様へ

指定医について
小児慢性特定疾病医療費助成制度の認定に必要な医療意見書を作成できるのは、枚方市および各実施主体(都道府県、指定都市、中核市)から指定を受けた指定医に限定されています。枚方市に所在のある医療機関で医療意見書を作成される場合は、枚方市に指定の申請をしてください。
枚方市で指定を受けていても、枚方市以外に所在する医療機関において医療意見書を作成する場合については、当該自治体での指定が必要となります。
枚方市が指定した指定医については、氏名、勤務先等を記載した指定医の一覧を公表しています。

1.指定医の要件について
以下の(1)(2)の要件を満たし、かつ(3)又は(4)のどちらかを満たすこと。
(1)診断又は治療に5年以上従事した経験を有すること。
(2)診断書(医療意見書)を作成するのに必要な知識と技能を有すること。
(3)厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格を有すること。(下記「厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格」参照)
(4)枚方市等が行う指定医研修を修了していること。
枚方市が行う指定医研修を受講される方は、小児慢性特定疾病指定医育成研修について(医師用)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

2.指定医の役割について
(1)小児慢性特定疾病医療費の支給認定に必要な医療意見書を作成すること。
(2)患者データ(医療意見書の内容)を登録管理システムに登録すること。

3.申請手続き
以下の申請書類を記入の上、保健予防課に提出してください。
●上記「指定医の要件」における(3)の「厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格を有すること」に基づき申請をする場合
・指定申請書
・経歴書
・医療免許書の写し(裏面に書換等の記載がある場合は、裏面の写しも必要)
・専門医に認定されていることを証明する書類の写し
●上記「指定医の要件」における(4)の「枚方市等が行う指定医育成研修を修了していること」に基づき申請をする場合
・指定申請書
・経歴書
・医療免許書の写し(裏面に書換等記載がある場合は、裏面の写しも必要)
・小児慢性特定疾病指定医研修サイトにて発行した修了書等、指定医研修を修了していることを証する書類

4.その他
- 指定医として指定した場合は、枚方市から申請者に指定通知を送付します。
- 指定の有効期間は5年以内で本市が定める期間です。原則として更新申請が必要となります。
- 申請書受理から指定までは、通常30日(休日は含まない)かかります。申請書類等に不備がある場合は、通常より期間を要することがあります。
- 申請内容に変更があったときは、変更届書及び枚方市が送付した指定通知書を提出してください。
- 指定を辞退するときは、辞退届及び枚方市が送付した指定通知書を提出してください。なお、指定の辞退を希望する日から60日以上の予告期間が必要です。

5.指定医申請様式

指定医療機関について
小児慢性特定疾病医療費の支給対象となる医療機関等(病院・診療所、薬局および訪問看護事業者)は、枚方市および各実施主体(都道府県、指定都市、中核市)から指定を受けた指定医療機関等に限定されています。
枚方市が指定した指定医療機関等の名称、所在地等を記載した医療機関、薬局、指定訪問看護事業者の一覧を公表しています。

1.指定医療機関の要件
(1)枚方市に所在する次の医療機関であること。
・保険医療機関
・保険薬局
・健康保険法第88条第1項に指定する指定訪問看護事業者
(2)法第19条の9の2項で定める欠格条項に該当しないこと。

2.指定小児慢性特定疾病医療機関の責務・役割について
指定小児慢性特定疾病医療機関(以下、「指定医療機関」と言う。)は、児童福祉法(以下、「法」と言う。)に定めのある、小児慢性特定疾病医療支援を行う医療機関です。
【責務】(法第19条の11、第19条の13)
- 指定医療機関は、良質かつ適切な小児慢性特定疾病医療支援を行わなければならない。(「指定小児慢性特定疾病医療機関医療担当規程(厚生労働省告示)もご参照ください)
- 指定医療機関は、小児慢性特定疾病医療支援の実施に関し、枚方市長の指導を受けなければならない。
【役割】(法第19条の12)
- 指定医療機関の診療方針は、健康保険の診療方針の例による。同診療方針によることができないとき、およびこれによることを適当としないときの診療方針は、厚生労働大臣が定めるところによる。

3.申請手続き等
- 指定を希望される場合は、指定申請書を保健予防課に提出してください。
- 指定医療機関として指定した場合は、枚方市から申請者に指定通知を送付します。
- 指定年月日は原則として、指定を決定した日の属する翌月の初日となります。
- 指定の有効期間は6年以内で本市が定める期間です。
- 申請書受理から指定までは、通常30日(休日は含まない)かかります。申請書類等に不備がある場合は、通常より期間を要することがあります。
- 申請内容に変更があったときは、変更届書及び枚方市が送付した指定通知書を提出してください。
- 業務を休止、廃止、又は再開等をする場合は休止等届を提出してください。
- 指定を辞退するときは、辞退申出書及び枚方市が送付した指定通知書を提出してください。なお、指定の辞退を希望する日から1月以上の予告期間が必要です。
- 医療機関コードの変更を伴う場合は、休止等届と新たに指定申請書を提出してください。

4.指定医療機関申請様式(医療機関・薬局・指定訪問看護事業者向け)
新規申請
更新申請
指定小児慢性特定疾病医療機関 更新申請書(病院・診療所) (ワード形式、39.00KB)
【記入見本】指定小児慢性特定疾病医療機関 更新申請書(病院・診療所) (PDF形式、146.78KB) (PDF形式、146.78KB)
指定小児慢性特定疾病医療機関 更新申請書(薬局) (ワード形式、38.00KB)
【記入見本】指定小児慢性特定疾病医療機関 更新申請書(薬局) (PDF形式、143.70KB)
指定小児慢性特定疾病医療機関 更新申請書(指定訪問看護事業者) (ワード形式、40.50KB)
【記入見本】指定小児慢性特定疾病医療機関 更新申請書 (指定訪問看護事業者)(PDF形式、144.48KB)
変更届
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 保健所 保健予防課 (直通)
電話: 072-807-7625
ファックス: 072-845-0685
電話番号のかけ間違いにご注意ください!