アート・スプラウト WEB版【今堀有理】
- [公開日:2020年9月4日]
- [更新日:2022年3月20日]
- ページ番号:31872
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

今堀有理

マリンバ

今堀有理
マリンバ奏者の今堀 有理です。
通常のコンサート開催が厳しい中、1人でも多くの方にマリンバの音色を聴いていただければと思い動画配信に参加させていただきました。
周りの方々に支えられての収録となり、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつかまた、生のコンサートをさせていただける日がきた時に、より心に残る演奏ができる様、日々研鑽を積んでいきたいと思っています。

演奏曲
「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 Preludio」
J.S.BACH作曲。
バッハの名曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」より明るく華やかなプレリュード(前奏曲)を、今回はマリンバ版でお届けします。
「アヴェ ベルム コルプス」
Wolfgang Amadeus Mozart作曲、野口道子編曲。
「アヴェ ベルム コルプス」はモーツァルトの最晩年である1791年に書かれた作品です。妻が療養していたバーデンで世話になっていた友人に贈ったミサ曲です。マリンバは歌の様に音を伸ばすことができないので、トレモロという連打奏法で演奏しています。
「アルハンブラの思い出」
Francisco Tàrrega 作曲。
アルハンブラはスペイン南部のグラナダにあるイスラム宮殿の名称です。ギターの名手であるタレガがこの宮殿を訪れた際の感動を曲に表したこの作品は、ギターの名曲中の名曲と言われています。ギターとは違いマリンバは楽器の幅が広いので遠くの鍵盤を弾く所が難所です。
「亡き王女のためのパヴァーヌ」
Maurice Ravel 作曲、中川佳子編曲。
ピアノ曲として作曲され、1910年に作曲者であるラヴェル自身により管弦楽曲に編曲されました。ルーヴル美術館にあった若き王女の肖像画から着想を得たとも言われています。
「Land」
村松崇継作曲。
マリンバソロのために書き下ろされた作品。国際コンクールの課題曲に選ばれ、世界各地のマリンバ奏者のレパートリーとなっています。広大な土地のエネルギーを感じる楽曲です。
「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 Fuga」
J.S.BACH作曲。
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータは、ソナタとパルティータが交互に並べられ、3曲のソナタは 緩-急-緩-急 の4楽章構成 となっています。
フーガとは、対位法的な音楽形式の一つで、主題を複数の声部や音程で繰り返し演奏する形式の音楽です。複数のメロディーが織り成す響きがバッハの偉大さを物語っています。

プロフィール
枚方市在住。大阪芸術大学管弦打コース卒業。
第1回JILAパン・クラシックコンクール奨励賞受賞。第26回・27回アゼリア新人演奏会奨励賞受賞。
2007年ベルギー(ボルネム、デンデルモンド)にてコンチェルト出演。なにわ芸術祭新進音楽家競演会に出演。
2008年大阪いずみホールにて関西フィルハーモニーと共演。中之島中央公会堂にてジョイントリサイタルに出演。
マリンバを種谷睦子氏に師事。
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 文化生涯学習課 (直通)
電話: 072-841-1409
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!