ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    平和資料室特別展「どうぶつのいのちとへいわ」

    • [公開日:2025年7月29日]
    • [更新日:2025年7月29日]
    • ページ番号:52383

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    「どうぶつのいのちとへいわ」パネル展

    【戦時下の天王寺動物園とこれからの未来】

    戦争によって犠牲になるのは人間だけではありません。動物も戦争に巻き込まれ、傷つき、そして命を落としました。
    動物園は、さまざまな生き物が暮らす自然環境を感じながら、動物と触れ合うことができる場所です。
    しかし、戦争中、この動物園でも悲劇的なことが起こりました。

    大阪にある天王寺動物園も例外ではなく、動物たちは食料不足から餓死したり、殺処分されたり、空襲で死んだりしました。
    今現在も、戦争・紛争、開発や温暖化による自然環境の悪化などで、絶滅しかけている動物がたくさんいます。
    そのような中、将来にわたって野生動物を守るため天王寺動物園でもさまざまな取り組みを行っています。

    過去の悲劇、そして現在起きている紛争や環境破壊などの中で動物たちを取り巻く環境を学び、戦争や平和について考えてみましょう。

    ●日時
     8月2日(土)~8月14日(木)(金曜日休館)
     午前9時30分~午後7時 (土・日曜・祝日・最終日は午後5時まで) 

    ●場所
     枚方市立中央図書館 1階 平和資料室
     京阪バス「片鉾・中央図書館」下車すぐ
     中央図書館への詳しいアクセスはこちら(別ウインドウで開く) 

    ●入場
     申し込み不要。入場無料。

    ●アニメ「どうぶつたちのねがい 戦争中の天王寺動物園」(20分・随時)上映

    ●協力
     天王寺動物園(写真提供)、ピースおおさか「大阪国際平和センター」(展示パネル借用)

    戦意高揚に利用されたリタ(右)とロイド(左)

    【戦意高揚に利用されたリタ(右)とロイド(左)】
    チンパンジーのリタとロイド、戦前の天王寺動物園の人気者カップルです。
    リタは1932(昭和7)年にアフリカより来園。賢くて芸を教えると次々と芸を習得し、竹馬、自転車、ナイフとフォークで食事など、とても芸達者だったので、娯楽のなかった当時は大変な人気となり、年間入園者数250万人という大記録を打ち立てました。

    軍装をしたリタ

    【軍装をしたリタ】
    日本が戦争に突入すると、リタはロイドとともに軍服を着せられ、防空演習に参加させられ、「お国のために」「動物も頑張ってるのだから」と戦意高揚に大いに利用されました。
    リタはロイドとの間に子どもを身ごもりましたが、戦時下の栄養不足から1940(昭和15)年7月に死産となり、リタも翌日に亡くなりました。                            

    殺処分されたヒョウと飼育員の原さん

    【殺処分されたヒョウと飼育員の原さん】
    天王寺動物園では1943(昭和18)年9月から動物たちの殺処分を開始し、翌年の3月まで続きました。毒を混ぜた牛肉を与えると、ライオンなどはためらわずに食べ、数分で絶命しました。
    しかし、メスのヒョウだけは毒入りの肉を決して口にしませんでした。仕方なく、絶食させて衰弱するのを待ち、ロープで絞殺しました。飼育員にとって慈しみ育ててきた動物を自らの手で殺すことはどれほど辛いことだったか計り知れません。飼育員たちは殺処分した猛獣を学術研究のため解剖して丁寧に埋葬しました。一部ははく製として保存されています。

    子どものライオンと飼育員の原さん

    【子どものライオンと飼育員の原さん】
    飢えや空襲などで命を落とした動物たち、動物を殺さなければならなかった飼育員の人たち、猛獣のいなくなった動物園、戦争は人間だけではなく、動物に対しても悲しい歴史を残しました。
    過去の戦争の歴史を振り返ること、そして現在の動物を取り巻く環境を知ることが大切です。
    自分たちの平和な未来に向けて今一度考えてみましょう。

    平和資料室特別展 「どうぶつのいのちとへいわ」チラシ

    【関連事業】核兵器と戦争に関する16の問い展

    被爆80周年「平和首長会議国内加盟都市会議」ロゴマーク

    枚方市は、1982(昭和57)年に大阪府内で初めて非核平和都市を宣言し、1984(昭和59)年から日本非核宣言自治体協議会に加盟しています。
    また、2009(平成21)年には平和首長会議にも加盟し、内外に平和の想いを発信しています。
    終戦80年の今、日本非核宣言自治体協議会が作成した「核兵器と戦争に関する16の問い」を通して、平和について考えませんか。

    ●会期:8月1日(金)~20日(水) 平日 午前9時~午後5時30分

    ●場所:枚方市役所別館1階 受付前

    <同時開催> 令和7年度 平和ライブラリーコンサート

    中央図書館では夏季平和事業として、平和をテーマにした「平和ライブラリーコンサート」を開催します。中央図書館の開放的な正面玄関ホールでお楽しみください。無料。申し込み不要。

    ▼日時: 8月6日(水) 午後3時から4時

    ▼場所:枚方市立中央図書館 美杉会グループエントランスホール(中央図書館正面玄関ホール)

    ▼出演:マリンバ・パーカッショントリオ”pecora"

    ▼問い合わせ先:枚方市立中央図書館 
            電話:050-7105-8139 ファクス: 072-851-0962

    「平和ライブラリーコンサート」チラシ

    お問い合わせ

    枚方市役所 市長公室 人権政策課 人権・非核平和グループ

    電話: 072-841-1259

    ファックス: 072-841-1700

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム